木曽観測所での学生実習をベースとした 天文解析体験教材の開発 三重大学教育学部 伊藤信成. 大学合同実習 文教大, 学芸大, 日本女子大, 和歌山大, 三重大  大学の夏休み期間中の 3 泊 4 日が基本  大学混成グループでの実習 ( 30 ~ 40 名 )  合同で行うことで学生・教員双方にメリット.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
和歌山大学全学FDワークショップ「授業改善に向けた私の工夫」
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
観測的宇宙物理学を講ずる。特に,基礎方程式の導出とその解法,観測との比較について詳細な講義を行う。 ***前半の講義内容 ***
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
電波望遠鏡による銀河系地図作製 和歌山大学 教育学部 天文ゼミ 菊池かおり
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
パルサーって何? 2019/4/10.
黒はいや!   白のパンダにして!.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
医学生の患者視点 〜先行研究をあたって〜 東京大学医学部M1 李 真煕.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
摂南大学基礎理工学機構における「科学技術教養」
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

木曽観測所での学生実習をベースとした 天文解析体験教材の開発 三重大学教育学部 伊藤信成

大学合同実習 文教大, 学芸大, 日本女子大, 和歌山大, 三重大  大学の夏休み期間中の 3 泊 4 日が基本  大学混成グループでの実習 ( 30 ~ 40 名 )  合同で行うことで学生・教員双方にメリット  三重大での実習の位置付け  2 単位, 教員免許取得のための選択科目の 1 つ  2 年次  ゼミの学生だけでなく 、 理科コースの全学生対象 今年度で 10 年目

なぜ教育学部 ? なぜ木曽 ? 教科書の内容 +  の知識・情報が必要 多くの学生にとって 、 天文の学習は中学で終了 天文は暗記教科 太陽系内の知見がほぼ全て ロマンと神秘 小中学校の教員は 、 子どもが出会う最初の科学 コミュニケーター 研究施設であること 。 観望ではなく 、 科学としての取組み 充実した資料・情報 教育面での実績 ( 銀河学校, SSH, SPP ) 集中できる環境

実習内容  1 日目 : 見学 , 班編成 , テーマ選定 , 観測  2 日目 : 解析練習 ( 一次処理, 3 色合成 ) , 本解析  3 日目 : 解析作業 ( 続き ), 発表会  4 日目 : エクスカーション ( 赤沢, 寝覚 ) テーマは基本的に教員側が提供

学生のアンケートから  ここで経験したことを子どもたちに伝えることで 、 天文 についてよりよく伝えられる 。  1 回でも経験していることで自信につながる 。  研究者の方々に会って 、 天文に対して興味が増した 。  初めて会った人と協力して作業する経験は役に立つ  自分の考えの浅さが身にしみました 。

実習を継続する意義  三重県での中学校数 ・・ 181 ( 公 170, 国 1, 私 10 )  三重県での中学校 ( 理科 ) 教員数 ・・・ ~ 550 名  1 校あたり約 3 名の理科教員 ( 各学年 1 名に相当 )  三重大での木曽実習経験者・・・ 134 名 ( 9 年 )  上記経験者の内 、 中学校採用者・・ 74 名  20 年間 、 木曽実習を続けたとすると・・・  実習経験者の中学 ( 理科 ) 教員割合・・ 34 %  三重県内の全ての中学に 1 人は木曽実習経験者の 教員 13%

大学の授業でも使える教材開発  天文学の基本的な手法・原理を習得できる  単発の教材ではなく系統的教材  解説と解析がセット  独学でも使える  木曽のアーカイブデータを利 ( SMOKA ) ・・ 2 K  様々なテーマでの観測が行われている  同一装置による観測 → 解析手法が共通  U バンドデータが使える

テーマ一覧 1. 等級の推定 1: ポグソンの関係, 相対測光 2. 星の明るさと色 : HR 図 3. 等級の推定 2: 大気補正, カラー補正 4. 星の表面温度 : 黒体放射 5. 星団までの距離 : 距離指標 , 変光星 6. 星間吸収の検出 : 2 色図 7. 星団の年齢推定 : 星の進化 , 等年齢線 8. 星雲の光り方 : 連続光, 輝線

テーマ一覧 9. 銀河の光度分布 : 楕円銀河, 渦巻銀河, 光度分 布 10. 銀河の形態と色 : カラー分布 , 11. 銀河団メンバーの光度 : 銀河団, 光度関数 12. 銀河の大きさと宇宙年齢 : ハッブルの法則 小惑星の検出 : 座標系 , 座標変換 一次処理 : バイアス, フラット補正による画質改善 3 色合成

教材の特徴  解説 + 解析のセット  自主学習が可能なように 、 詳細な解説  高校生 ~ 大学生の利用を想定 ( 指数, 対数, 三角 関数 )  Web で公開・・・更新が容易, 動画の利用  同一テーマで複数のデータセット  単発のテーマではなく 、 系統的なテーマ構成  Excel シートのマクロ機能を利用・・負担の軽減  解析は Makalii の使用を想定

学生のアンケートから 自由記述から抜粋 1) 意外と地道な作業がある ( 3 年 ) 2) 科学的な視点から見ることがわかった ( 2 年 ) 3) 意外にデジタル化していた ( 2 年 ) 4) 自分の思っていた天文学は違い驚いた ( 2 年 ) 5) 自分想像よりも深いことをしていた .( 1 年 ) 6) 一枚の画像からいろいろとがわかることが とても面白かった . 7) 数字で様々なことを割り出す ( 1 年 ) 8) 文系科目と思っていたが物理学が必要 .( 2 年 ) 9) 天文には物理や数学が必要なことがわかった . まずは高校での勉強をがんばる ( 1 年 ) 満足度はどの学年でも 85 % 以上 学年が上がるにつれ満足度も上昇 天文学の認識が改善されている 高校の授業の動機づけにも貢献

まとめ  教育系学部の学生にとっても木曽実習は効果大  実習を長期継続することで地域全体として利益  学生実習の経験をもとに天文教材を開発  木曽のアーカイブ・データを利用  Web で公開  Makalii と Excel を利用  高校生に対する試行では概ね高評価