電気通信大学 吉浦研究室 中山心太.  中山ところてん  電気通信大学 人間コミュニケーション学 専攻  修士1年 学部は電子工学科  研究分野 情報セキュリティ(とか)  プログラマーじゃなくて SE  コーディングは嫌い  設計は大好き.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
Advertisements

1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也. 講義計画(あくまで予定) 第 1 回 プログラミング言語の種類と歴史 第 2 回 eclipse の基本操作 第 3 回 eclipse のデバッグ機能 第 4 回 構造化プログラミングの復習 第 5 回 演習 第 6 回 構造化指向からオブジェクト指向へ.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也. 演習問題 1 の解答例  入庫処理の DFD 酒屋の在庫問題の DFD( 入庫処理 ) 更新情報 在庫ファイル 更新処理 倉庫係 在庫不足リスト 在庫ファイル 出庫指示書 新規出庫 判定 出庫指示書 作成処理 出庫依頼 積荷票.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也. オブジェクト指向パラダイムと は  オブジェクト指向言語の発展に伴って形成され てきたソフトウェア開発上の概念.オブジェク ト指向分析,オブジェクト指向設計など,プロ グラミング以外の工程でも用いられる.  ソフトウェアを処理や関数ではなくオブジェク.
カンボジアにおけ る 小学校支援の活動 高橋正弘 大正大学人間学部人間環境学科. 人間環境学科・環境コースの沿 革 2009 年 アーバン福祉学科 まち環境福祉プロダクトコース 2010 年 アーバン福祉学科 環境コミュニティ専攻環境コミュニティコー ス 2011 年 人間環境学科 環境コミュニティコース.
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
秘匿積集合プロトコルの 推薦システムへの応用
REST型Webサービスによる 楽曲検索システムの開発
アルゴリズムとデータ構造1 2007年6月12日
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
3-5 クラス図の関係その3 福本研究室 神田 祐輔.
マーケティング・リサーチ オリエンテーション.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向プログラミング(2) OOPの三大要素 「クラス」「ポリモーフィズム」「継承」
3-3 クラス図の関係その2.
UMLの概要と オブジェクト指向の 基本概念
秘匿積集合プロトコルを利用した プライバシ協調フィルタリングの提案
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
エージェントについて 上杉裕也.
Music Therapy 12-2-4 池尻 文.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
編入学試験体験談 5年 電気工学科 No.26 藤井 優貴.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向 プログラミング 第十三回 知能情報学部 新田直也.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
プログラミング言語論 第五回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第八回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第十四回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
プログラミング言語論 第四回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
第15回放送授業.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
第7回放送授業.
★C++/オブジェクト指向実践企画★ Othelloゲーム作成
オブジェクト指向プログラミング クラス 継承
プロジェクト演習 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第十三回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第十二回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第十一回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第五回 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
オブジェクト指向言語論 第十一回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第九回 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
ソーシャルコミュニケーション研究室 仲谷 善雄.
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
オブジェクト指向言語論 第九回 知能情報学部 新田直也.
ソフトウェア工学 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
Presentation transcript:

電気通信大学 吉浦研究室 中山心太

 中山ところてん  電気通信大学 人間コミュニケーション学 専攻  修士1年 学部は電子工学科  研究分野 情報セキュリティ(とか)  プログラマーじゃなくて SE  コーディングは嫌い  設計は大好き

 セキュリティは高校時代からの惰性  高校時代はステガノグラフィを自作  学部時代は情報を独学して留年  現在は光学、脳科学、民俗学、経済学 あたりを適当に勉強中

 150 人  ダンバー数と呼ばれている

 霊長類学者のロバート・ダンバー氏の論 文 大脳新皮質の大きさと、群れの大きさの 関係  群れの大きさと、大脳新皮質の大きさに、 相関があることがわかった。  人間の大脳新皮質の大きさを外挿で、 人間の形成できる群れの大きさを算出

 脳は有限の大きさだから、 コミュニケーションもまた有限である  会社の部署の大きさが 150 人  軍隊の行動単位が 150 人  Etc…  でも人間社会は 150 人を超えたコミュニティを形成 ….

 集落の遺跡を調べると、  250 人以下の集落と、 1000 人以上の集落が多く見つかる。  250 人 → 歴史学上、子供は人ではないので、 ダンバー数にきわめて一致  1000 人以上の集落には何が起こったのか

 1000 人以上の集落は、 儀礼や宗教が発生している  儀礼、宗教 = プロトコル  現代社会もダンバー数を超える コミュニケーションを実現している。  プロトコルとは何か?

 プロトコル=抽象化、オブジェクト指向 である  同じ手続きを踏めば、同じ結果が返って くる。  ものを買うというプロトコル  コンビニの店員から物を買う  コンビニの店員クラスを継承した個人  コンビニの店員が持つ関数を叩くことで購入 する

 スーパークラスを知っていれば、 インスタンスが何かを知る必要はない  スーパークラス  コンビニの店員  警察官  社会常識  これにより、脳の容量を使わずに、 コミュニケーションが可能に

 名無しさん = 名無しさん型オブジェ クト  匿名コミュニケーションは脳を圧迫しな い  Blog, メーリングリスト,SNS, etc… これらは人数が多くなると破綻している

 実名ありのコミュニケーションをやれ!  そんなのは、人間の脳の容量からして無 理!  人間の脳を圧迫しない形の、 非匿名コミュニケーションを考えるべき