ファイナンス第四回レポート 寺田俊一. 日本の金融に関する経時的な理解 制度・法律 数量的側面 1944 年 ブレトンウッズ体制 アメリカのみが金本位制度の維持 金1オンス= 35 ドルの固定相場制 基軸通貨ドル確立.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
Advertisements

08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
金融商品取引法 04F1731 下出 直也. はじめに 2007 年 9 月に新たに施行される金融商品 取引法。現在、各金融機関などはこの法 律に対応するための準備を進めており、 金融業界への影響が新聞紙上などでも報 じられている。今回はこの新しい法律に ついて、従来の法律からの改正点や業界 への影響などを中心に、調べていきたい.
第 4 回ファイナンスレポート 鴇澤 勇貴. 証券市場の推移 戦後まもなくの証券市場 朝鮮戦争 高度経済成長 増資全面中止 開戦 休戦 終了 株価の推移.
増資インサイダー問 題 2012/06/22 加島 小泉 林. 増資インサイダーとは 企業の公募増資等のインサイダー情報を 入手したヘッジファンド等が 空売りを用いて利益を得ること 公募増資の 情報を得る 買い戻し 公募増資発表 &空売りで 株価下落 空売りを 行う 利益 を 得 る!
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
小川 水津 安井. 目次 1、サブプライム・ローンとは? 2、証券化について 3、日本の銀行に与えた損失 4、現在の世界状況.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
金融危機後の規制について ~時価会計、ディスクロージャー~
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
中国バブルの          真実.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
日本のバブルと米国の サブプライムバブルとの比較
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
世界景気動向に注目 ~金融危機から世界同時不況へ~ 班員 新井 翔平 石川 雅祥 江淵 達郎 岡 雄介 南里 留実.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
バブルについて  .
バブル経済 2312247広谷穂高.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第8章 開放マクロ経済学.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
取引手法③ かぶ保険(プロテクティブプット)
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
バブル経済 2312247広谷穂高.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
Presentation transcript:

ファイナンス第四回レポート 寺田俊一

日本の金融に関する経時的な理解 制度・法律 数量的側面

1944 年 ブレトンウッズ体制 アメリカのみが金本位制度の維持 金1オンス= 35 ドルの固定相場制 基軸通貨ドル確立

1965 年 ~ 1970 年 いざなぎ景気 東京オリンピック 貿易自由化 マイカーブーム カラーテレビやエアコンの本格普及 貿易と国内需要が堅調な時期

1971 年ニクソンショック 基軸通貨のドルと交換できる金の量を確保 が困難 米国の金利上昇と財政赤字がドルにマイナ ス影響 ドルと金の交換停止 → 変動相場制へ ドルは下落 ドル建ての原油は収入減 1973 年に大幅な原油価格の値上げ

1985 年 プラザ合意 プラザホテルで G7 先進 7 カ国会議を開催 円高の容認 内需拡大によってきり抜けようとした この時の経済政策がバブル経済の原因

1986 年 〜 1991 年 バブル景気 経済成長を背景に不動産価格が高騰 土地・株などの資産バブル 1989 年の大納会に 3 万 8915 円 1990 年1月ブレディ財務長官 「円レートはもっと安く取引されるべ き」 円安懸念で債券価格が暴落、金利上昇 バブル崩壊

1986 年 〜 1991 年 バブル景気 大蔵省から「土地関連融資の総量規制 等」 土地への資金流入を規制 住宅金融専門会社だけ対象外 土地価格下落のなか融資は続けられ不況 の長引く原因に

1986 年 〜 1991 年 バブル景気 株式の株価暴落により損失が表面化 91 年に野村證券をきっかけに大手証券会 社 4 社の損失補てん問題 株価は、 96 年に 2 万 2666 円 バブル崩壊 後最高値 橋本内閣が金融ビックバン構想 金融界は健全な方向に向かっていると思 われた

1986 年 〜 1991 年 バブル景気 そんな中 97 年に北海道拓殖銀行が破綻 4 大証券会社の山一證券が破綻 本当に不況になったと日本は自覚 日債銀の国有化、大手行への公的資金導入 2003 年にはりそな銀行実質国有化 不況は続いた

2008 年リーマン危機 信用度の低い人向けの住宅ローンであるサ ブプライムローンが問題化 アメリカの住宅価格が上昇すること前提に リスクが過小評価 サブプライムローンを証券化した金融商品 が高利回りで人気化 さらに信用度の低い住宅ローンが証券化

2008 年リーマン危機 しかし住宅バブルが崩壊 住宅価格が下落 問題が表面化 証券化商品を扱っていた投資銀行の大損 失 カネ余りで金融商品が多く作り出された 反動 世界中の金融機関で信用収縮 日経平均株価もバブル後最安値を更新。

2011 年 3 月 東日本大震災 3 月 11 日金曜日に M9.0 の大地震 明けた 3 月 14 日月曜日には東証一部売買 高が 6 兆円に迫る事態 その後 3 月末までには以前の数値に戻る

会社法 ・資本金規制の撤廃 ・会社設立手続きの簡素化 ・機関設計の柔軟化 ・会計参与及び合同会社の創設 ・資本金 0 円・取締役 1 人でも起業が可能

金融商品取引法 金融商品取引法とは、 1948 年に制定され た「証券取引法」などを抜本的に改正 2007 年 9 月に成立 さまざまな金融商品について開示制度、 取扱業者に係る規制 国民経済の健全な発展及び投資者の保護 に資することを目指した法律

① 対象金融商品の網羅化 多様な金融商品をすき間なく対象 バラバラだった法体系をまとめて横断化 規制のすき間に落ちる金融商品をなくす

② ルール強化 金融商品取引業者は登録制に 広告の場面での規制 販売・勧誘・契約の規制 適合性 書面交付義務 禁止行為 損失補填の禁止

③ 公平性の強化 取引所制度を改善 証券取引所の機能強化 公開買付制度や大量保有報告制度の見直 し 有価証券の決算報告書の四半期ごと公表 「確認書」の提出が義務づけ

④ 罰則・課徴金強化 個人、法人ともに刑罰、課徴金を課す 不公正な取引や風説の流布 相場操縦 インサイダー取引 有価証券報告書などの不提出 見せ玉

金融商品取引法まとめ 不公正な取引手法の排除 投資家保護 法の抜け穴を突くような株取引の防止 実態が見えにくい投資ファンドに対する 規制の強化 市場の公正さを保ち、海外からの信頼も 確保

売買高からみる株式市場の現状