偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ラマンライダーによる 対流圏エアロゾルの 光学的性質の系統的解析 交通電子機械工学専攻 和田 勝也.
Advertisements

リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
Optical Particle Counterによる
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
400 MHz帯ウィンドプロファイラ ・RASS観測による亜熱帯域温度微細 構造の観測
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
半導体励起レーザーを用いた 小型ライダーの開発
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
400MHz帯WPR/RASSによる 冬季沖縄の大気境界層の観測
LabVIEWによる 地上気象観測データ 収集システムの開発
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
平成14年度 修士論文発表会 ライダーとサンフォトメーターによる都市大気 エアロゾルの光学的特性に関する研究
流体の運動方程式の移流項を ベクトルの内積を使って 直感的に理解する方法
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
東京商船大学における 地上気象データの解析
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
第 3 回.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
佐藤晋介(NICT)、古本淳一(京大生存研) 科研費研究 「局地豪雨予測のための先端的データ同化と雲解像アンサンブル手法に関する研究」
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
熱量 Q:熱量 [ cal ] or [J] m:質量 [g] or [kg] c:比熱 [cal/(g・K)] or [J/(kg・K)]
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
スケールモデルによる都市表面の熱輸送速度に関する実験
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会

発表内容 1.研究の背景と目的 2.ライダーの観測と解析 3.ラジオゾンデの観測と解析 4.解析例 事例1:1999年8月2 日 事例2:1999年1 2月10日 事例3:2000年8 月3日 5. 規格化した濃度勾配と温位微分による エアロゾル層高度の比較 6. まとめ

研究の背景と目的 大気中を浮遊するエアロゾルは、地上の車や工場の 排 煙、土壌粒子や海塩粒子などから構成されている。エア ロ ゾルは、大気境界層中の主に混合層内で拡散・対流する ので、大気境界層の構造を調べることは、大気汚染現象 を 解明する上で、重要になってくる。 東京商船大学は、大都市特有の大気汚染現象や海陸 風の影響についての研究を行うのに適している。 本研究では、ライダーから得られたデータを解析し て、 エアロゾルの鉛直分布を求め、その空間分布を把握する と同時にラジオゾンデ観測や他の地上観測との比較・研 究 を行った。

大気境界層とは 地上から高度約 0.5-3km までの地表との 摩擦や熱対流の影響の及ぶ大気の総称。 大気境界層では、気温や風速の高度分 布が大きく変化し、乱流が発生してい る。 昼間では、一般に大気境界層高度と混 合層高度が一致している。 混合層とは、日射の加熱で不安定化し た、上下の対流混合が盛んな層のこと である。

混合層の発達過程

ライダーについて ライダー観測の模式図 東京商船大学の

ライダーのデータ解析 (1) 距離2乗補正値 ライダー方程式 C : 装置定数 :幾何学的効率 :大気の透過率 :背景光強度 ミー散乱ライダーの受信光強度 :エアロゾル濃度に関係した体積後方散乱係数 ⇒エアロゾル濃度を調べるために、距離2乗補正値を用いる

偏光解消度 ← 出射レーザー光の偏光面と平行な成分の後方散乱光強度 ← 出射レーザー光の偏光面と垂直な成分の後方散乱光強度 通常のエアロゾル : 5%以下 土壌粒子 : 10~ 30% ライダーのデータ解析 (2) 直線偏光したレーザー光の後方散乱光が、散乱によって どの程度出射時の直線偏光からずれたか、その度合いを 示す量 非球形粒子に対して偏光解消度は大きくなる ⇒エアロゾルの球形・非球形性を調べるために偏光解消度を用い る

ラジオゾンデ観測 ラジオゾンデ 上空の気温、気圧、湿度、風向、風速を測定する装置 ラジオゾンデ観測 千代田区九段下で行った。(本学より北西方向に約 4.5 km) 観測データは高度50m間隔で、3時間毎に連続し て 行われた( JCAP 集中観測時)。 東京都 トヨタ九段ビル ( 九段) 東京商船大学

温位 ラジオゾンデのデータ解析 混合比 R :空気に対する気体常数 (287m 2 / s 2 K) C p :空気の定圧比熱 (1004m 2 / s 2 K) 水蒸気密度と乾燥空気の密度の比 → 混合比の値が小さいと、空気は乾燥している 水蒸気を含んでいない空気が断熱変化によって標準気圧 (1000 hPa) のところに持ってこられたと仮定したときの温度 ⇒ 混合層内では温位は鉛直方向に一様。その上に逆転層が形成され る。 ⇒ 周囲の空気塊と混合せず、水蒸気の相変化がなければ、混合比は一定。 v:水蒸気 d:乾燥

事例1:距離2乗補正値と偏光解消度 (1999年8月2日) 距離2乗補正 値 偏光解消度

事例1:温位と混合比 (1999年8月2日) 温位の時系列変化混合比の時系列変化 :温位から求めた混合層高度 9時 12時 15 時 18 時 21 時 6時 9時 12時 15時 18時 21時 2km 1km 2km 1km

事例1:ライダーとラジオゾンデに よる 混合層高度の比較 ( 1999年8月2 日 ) 9時 12時 15時 18時 21時 9時 12時 15 時 18 時 21 時 6時 1km 温位の時系列変化 :温位から求めた混合層高度 2km

距離2乗補正 値 偏光解消度 事例2:距離2乗補正値と偏光解消度 (1999年12月10日)

事例2:温位と距離2乗補正値 (1999年12月10日) 温位の時系列変化 1km 2km 3km 4km :温位から求めた混合層高度 :温位から求めた逆転層上端高度 9時 3時 6時 12 時 15 時 18時 21 時 3時3時 6時6時 9時 12時 15時 18時 21時

事例2:混合比と距離2乗補正値 (1999年12月10日 ) 1km 2km 3km 4km 混合比の時系列変化 9時 3時 6時 12 時 15 時 18時 21 時 :温位から求めた混合層高度 :温位から求めた逆転層高 度 3時6時 9時 12時 15時 18時 21時

事例3:距離2乗補正値と偏光解消 度 (2000年8月3日) 距離2乗補正 値 偏光解消度

事例3:ライダーとラジオゾンデによ る 混合層高度の比較(2000年8月3 日) 温位の時系列変化 12時 15時 18時 21時 9時 12 時 9時 6時 3時 15時 18時 21 時 1k m 2k m 3k m :温位から求めた混合層高度

混合比の時系列変化 事例3:混合比と距離2乗補正値 (2000年8月3日) 12時 15時 18時 21時 9時 1km 2km 3km :温位から求めた混合層高度 9時 3時 6時6時 12時 15時 18時21 時

規格化した濃度勾配(NCG)と温位微分 によるエアロゾル層 ( 逆転層)高度の比較 規格化した濃度勾配(NCG)(ライダー) 40m以上に渡ってNCGの値が20%/100mを越えている か、 それに準じている場合で、NCG値が極大を与える高度 エアロゾル層高度を求める基準(ライダー) 温位微分(ラジオゾンデ) 温位の微分の値が0.6K/50mを越える高度 エアロゾル層高度を求める基準(ラジオゾンデ)

夏期のライダーとラジオゾンデによる エアロゾル層高度比較 1999年8月2日2000年8月3日 ライダー ラジオゾンデ ライダーから求めたエアロゾル層高度 (= 境界層構造の数) 方が、ラジオゾンデのものに比べ多く出る傾向がある。 ⇒海風の影響か?

冬期のライダーとラジオゾンデによ る エアロゾル層高度比較 特に高度1.5km以下では高度の対応が良い。 1999年12月9日1999年12月10日 ライダー ラジオゾンデ ⇒ 大気がより安定している ( 自由大気が成層に近い)?

まとめ ライダーによる距離2乗補正値と偏光解消度 によって、上空の大気の構造が視覚的に分 かった。 ライダーとラジオゾンデの観測データにより、 大気境界層の鉛直構造を調べた。 その結果、距離2乗補正値と温位から求めた 混合層高度に対応が見られた。 エアロゾル層の高度を客観的に求めるため、 規格化した濃度勾配と温位微分を用いたが、 冬の低層ではよい対応が見られた。 謝辞 ラジオゾンデデータを提供していただいた(財)石油産業活性化センターに 感謝いたします。