情報技術基礎 論理素子による進歩. 計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピュータの基本 情報機器工学 2015年4月13日 Ⅳ限目.
Advertisements

pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
2014年4月11日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第四回
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
高崎健康福祉大学 東福寺幾夫 (電気工学科昭和49年卒)
  第1章 コンピュータの歴史と構成  コンピュータ(computer)は人間の命令(プログラム)に従って,複雑な計算やいろいろなデータ処理ができる機械(道具)である.主な特徴は次の3点である. ●高速計算:計算は極めて速い.1秒間に数百億以上の計算ができる.   ●正確計算:人間の命令に従って,間違えることなく正しく計算できる. 
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
ネットワーク情報概論 ネットワーク情報化社会を支える半導体産業 -- 技術と歴史 --
情報処理の概念 #14 次代へ向けて / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
プログラムはなぜ動くのか.
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
Yutaka Yasuda, 2004 spring term
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
2015年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
情報機器工学 まとめ
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
#6 性能向上、ブレイクスルー、集中と分散 Yutaka Yasuda.
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
情報コミュニケーション入門b 第7回 Part1 情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
コンピュータの歴史 ~1945年からの実用過程~ メンバー:秋田梨紗 (1E16M001-1) 梅山桃香 (1E16M010-2)
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
音・音楽の設計と表現Ⅱ キーワード : サンプリング(標本化)、周波数、量子化 音は空気を伝わる波 → 音をデジタル(0と1の数値)にする。
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
コンピュータの歴史 1E16M009-1 梅津拓巳 1E16M045-4 田中新汰 1E16M035-0 柴田海斗
プログラム言語 プログラム言語の体系を学ぶ.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
電動3輪車製作実習装置 2軸駆動電動車両の製作実習装置 KENTAC 5310B 概要 製品構成 仕 様 ■概要 ①電動3輪車 車体本体
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
2013年度 プログラミングⅠ ~ 内部構造と動作の仕組み(2) ~.
計算機とコンピュータ (コンピュータの歴史と種類)
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
FPGA 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
コンピュータの五大要素 入力装置 データ(プログラム)を取り込む 出力装置 処理結果のデータを外部に取り出す
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
情報コミュニケーション入門e 第9回 Part2 ハードウェアとソフトウェア
Presentation transcript:

情報技術基礎 論理素子による進歩

計算機の歴史 計算機の歴史 1649 パスカル 歯車式加減算機 1839 バベッジ 階差機関 1890 ホレリス パンチカードシス テム ※歯車式の計算機は 1960 年(昭和30年)代ま で 便利な計算機として実際に使われてい た

歯車式の計算機 歯車式の計算機

電子回路素子の大きさ 真空管 トランジスタ IC LSI VLSI

コンピュータの歴史 第 1 世代コンピュータ 真空 管 第 2 世代コンピュータ ト ランジスタ 第 3 世代コンピュータ IC 第3.5世代コンピュータ LSI 第 4 世代コンピュータ VLSI 第 5 世代コンピュータ 開発 中

真空管を論理素子とした時代 第 1 世代コンピュータ 1946~ 真空管を論理素子とした時代 第 1 世代コンピュータ 1946~ ABC マシン Z 3 ENIAC EDSAC

真空管 ガラス管内を真空状態にして電子を放出 するカソード、電子を吸引するプレート、 電流を制御するグリッドなどの電極を封 入し、増幅、発振、変調などの働きをす る

ABCマシ ン 1939年 (欧で第2次世界大戦開戦) アメリカ アイオワ州立大学 アナタソフ と ベリー

ABCマシンの特徴 真空管を約300本使用, 装置全体の大きさは大きめの机程 完成せず実用化しなかった 現代のコンピュータに使われている基本 原理をもった最初の電子計算機 2進数による演算,論理回路,記憶装置 などが,後のコンピューターに大きな影 響を与えている

Z3Z3Z3Z3 1941年 ドイツ 論理回路は電気機械式

ENIA C 1946年 アメリカ ペンシルバニア大学 エッカート と モークリ

ENIACの特 徴 真空管18800本,リレー1500 個, 消費電力150kW,重さ 30トン 大規模な電子計算機としては世界初 計算式を変えるには端子盤上の配線を 変更 汎用性を確保する設計技術が,後のコ ンピューターに大きな影響を与えてい る

EDSAC 1949年 イギリス ケンブリッジ大学 ウィルクス

EDSACの特 徴 3000本の真空管 ノイマンの提唱したプログラム内蔵方 式 で作動した最初の実用的コン ピュータ

UNIVA C 1951年 アメリカ 大学 モークリー 真空管5000本,重量7. 2ト ン 最初の事務用コンピュータ アメリカ大統領選挙の結果を予 想

トランジスタを論理素子とした 時代 第2世代コンピュータ 1958~ トランジスタを論理素子とした 時代 第2世代コンピュータ 1958~ 発熱量が少ない 小型で高信頼性 1958 年の IBM7070 等

トランジス タ 1949 年にベル研究所で発明された 半導体を接合し、増幅やスイッチングなど の働きをする。アナログ信号の場合入力信 号の波形を変えずに、電圧や電流の大きさ を拡大する増幅作用を利用する。コン ピュータなどで使用されるデジタル信号で は、トランジスタは 0 と 1 を切り換えるス イッチの役割を果たす。

第3世代コンピュータ 1964~ ICを論理素子とした時代 第3世代コンピュータ 1964~ 1964 年に IBM360 が世界的にヒッ ト 小型化 記憶容量の増加 処理速度が高速化

I C(集積回 路) IC は半導体のチップ上にトランジスタ、 ダイオード、抵抗、コンデンサ類などの 素子を高密度で実装してあるもの

第3. 5世代コンピュータ (LSI ) 1970 ~ 第4世代コンピュータ (VLSI) 1980 ~ LSI,VLSIを論理素子とし た時代 第3. 5世代コンピュータ (LSI ) 1970 ~ 第4世代コンピュータ (VLSI) 1980 ~ 小型化,低価格化,周辺装置が進歩 様々な製品の中で利用 コンピュータの多様化 パーソナルコンピュータが登場

1000 ~ 10 万個程度の素子を集積したもの L S I (大規模集積回 路) V L S I(超大規模集 積回路) 数十万以上の素子を集積したもの

パーソナルコンピュータの登場 1977 年 Apple Ⅱ 8 ビット機 1981 年 IBM PC 16 ビット機 1982 年 NEC PC ビッ ト機 1984 年 IBM PC/AT 16 ビッ ト機 1984 年 AppleMacintosh 16 ビッ ト機 1993 年 IBM PC/V 32 ビット 機

コンピュータの歴史 第 1 世代コンピュータ 1946 ~ 真空管 第 2 世代コンピュータ 1958 ~ トランジス タ 第 3 世代コンピュータ 1964 ~ IC 第3. 5世代コンピュータ 1970 ~ LSI 第 4 世代コンピュータ 1980 ~ VLSI 第 5 世代コンピュータ 開発中

コンピュータの名称と歴史上の人 物 ABC マシン アナタソフ と ベリー ENIAC エッカート と モークリ EDSAC ウィルクス と ノ イマン