牧島 一夫 理化学研究所 宇宙観測実験連携研究グループ 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 同 ビッグバン宇宙国際研究センター 宇宙 X 線の 50 年: (1) 2012/11/271 理研 100 + 50 シンポジウム はくちょう てんま あすか すざく ASTRO-H (2014 年予定 )

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
Nagai laboratory.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 2011年8月29日 第1回:イントロダクション
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
宇宙科学研究本部 宇宙科学情報解析センター 海老沢 研
三原建弘(宇宙放射線) 山形大学 郡司修一、門叶冬樹、大阪大学 林田清
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
日本物理学会年次大会・総合パネル討論「現代プラズマ科学の 最前線:学際連携によるプラズマ理工学のさらなる展開」
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
アメリカ、ヨーロッパ、日本の 高エネルギー天文衛星データアーカイブス
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 海老沢 研
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 (宇宙進化研究センター併任) 松山市
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
内山 泰伸 (Yale University)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
「すざく」(HXD, XIS)と銀河のエックス線写真
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

牧島 一夫 理化学研究所 宇宙観測実験連携研究グループ 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 同 ビッグバン宇宙国際研究センター 宇宙 X 線の 50 年: (1) 2012/11/271 理研 100 + 50 シンポジウム はくちょう てんま あすか すざく ASTRO-H (2014 年予定 ) ぎん が HETE-2 MAXI

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 2 1. 今から 100 年前:宇宙線の発見 1912 、 Hess は気球に乗り、宇宙から放 射線が降り注いでいることを発見。 宇宙線 = 宇宙のどこかで加速された 陽子など。加速源は今もって謎 。 仁科博士以来、理研の物理 学研究の重要課題の1つ 。 有馬元理事長:「宇宙線は 天啓である」 小柴博士:「宇宙線は貧乏人 の加速器」

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 年、レントゲンがX線を発見。 1949 :独から押収した V-2 号ロケットにより 太陽X線が検出 ( 米 ) 。 X 線は大気で吸収。 1962 :ロケット実験により宇宙からのX線 ( Sco X -1 )が発見される。 1970 :アメリカが世界初の宇宙X線衛星 「ウフル」打上げ。本格的な研究が始まる。 レントゲン夫人の 手のX線写真 小田稔 元理研理事長 R.Giacconi, 2002 年に小 柴博士とともにノーベ ル物理学賞を受賞 2a. 今から 50 年前: X 線天体の発見

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 4 Thin Win. Thick Window 月 地磁気の方向 N E S W N 予期せぬ現象を見逃さなかった著者たちは偉大。 論文では以下の驚くべき発見が述べられた: 1. 「たぶん太陽系外の源」からのX線放射 ⇒ Sco X-1, 最初の中性子星 2. 宇宙X線背景放射 3. はくちょう座領域の銀河面からもX線超過 ロケットの ペイロード 2b. Sco X-1 の発見 June 1962 (Giacconi+62, Phys.Rev. Lett. 9, 439)

2c. Sco X-1 の光同定 2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 5 当時、X線放射機構として考えられたもの (e.g. 早川+松岡 63 ; 会津, 藤本, 長谷川 & 竹谷 64) 小田先生と、 すだれコリメータ 宇宙線陽子 宇宙線電子 π→μ→e 原子から叩き出された電子 SNR など 星間高温ガス シンクロトロン 逆 Compton 非熱的制動放射 蛍光輝線 熱的制動放射 XR size < 20”; Gursly.. 小田 +66 ApJL 光学同定:まず岡山、次に Palomar. Sandage,.. 小田, 大沢, 寿岳 +66 ApJL どれも diffuse! 宇宙線物理学から天文学へ

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 6 3a. 理研における研究の系譜 仁科研 播磨研 長岡研 研究員 湯川秀樹 朝永振一郎 リニアック 加速器基盤 RIBF 松岡勝 ( ) 和田雅美 ( ) 石原 正泰 ( ) 山崎文男 ( ) 宮崎 友喜雄 ( ) 牧島 ( ) ( 不正確な部分や省略した部分はご容赦下さい) 玉川 准主任 サイクロトロン 宇宙線研 放射線研 宇宙放射線研 宇宙線 X 線天体物理学 理研は、宇宙線と宇宙 X 線の両方に実績をもつ日本唯一の組織 MAXI チーム

3b. 「てんま」シンポジウム@定光寺 (1984) 2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 7 小田蓬茨 西村 山上長瀬 宮本 近藤 松岡 槙野 田中田中 早川 山下 三好 奥田奥田 杉本 中村 卓 藤本m藤本m 花輪花輪 太師堂太師堂 高原f高原f 高原 m 福江福江 鶴田鶴田 戎崎 佐藤 修 宮路宮路 大橋 常深常深 牧島牧島 満田満田 小山小山 田原田原 井上 河合河合 國枝國枝 紀伊紀伊 伊藤伊藤 村上村上 北本北本 本日の講演者+座長 宇宙線、宇宙線⇒ X 線、 X 線、 X 線⇒宇宙線, … 多くの交流。 これら参加者の〜 1/5 は理研に ( 客員も含め ) 在籍歴あり。

4 a. 歴代のX線天文衛星 2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 日本日本 米国米国 欧州欧州 ソ露ソ露 はくちょう てんま ひのとり ようこう ひので MAXI ぎんが あすか すざく ASTRO-H HETE-2 SAS-3 ANS ( 蘭 ) Ariel-5 ( 英 ) Ariel-6 ( 英 ) EXOSAT (ESA) ROSAT ( 独 ) Copernicus ( 米英 ) Uhuru OSO-7 OSO-8 HEAO-1 Einstein Rossi XTE Swift NuSTAR Chandra BeppoSAX ( 伊 ) XMM-Newton (ESA) INTEGRAL (ESA+ 露 ) ASTRON Mir/Kvant GRANAT Cosmic X-ray Share with γ-ray etc. Space Station Japanese Solar M-3C M-3SM-3S II M-5 理研が参加 理研が主導

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 9 R. Giacconi と小田稔 (1972) 内之浦で「てんま」 打上げの指揮を執る 田中靖郎 (1983) 「はくちょう Widows 」( 1980 ) ⇦日英協力による大面積比例 計数管の「ぎんが」への組み込み ( 背中は牧島 ; 相模原, 1986) ⇧「あすか」 GIS を封じ切 る大橋隆哉 ( 東大、 1991) 井上夫人 松岡夫人 牧島の 家内 田中夫人 4b. アルバムより

4c. 理研での X 線観測装置の開発 2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム mm MAXI ガススリットカメラ用の位置 感度型比例計数管(フィンランドの 企業と共同開発; 2009 打ち上げ ) 世界初のガンマ線 バースト専用衛星 HETE-2 (2000 年打 上げ;詳細は 河合さん講演 ) 2005 年打ち上げの「すざく」硬 X 線検出器 では、アクティブシールド部を担当。

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム X 線観測 50 年の成果 可視光で見る「悠久静謐な eV オーダーの宇宙」から「激しく 変動する> keV の動的宇宙」へ、人類の宇宙観を革新した。 1. ブラックホール (Cyg X-1) の実在を立証した (’70s 〜 ’80s) 。 2. 多くの銀河の中心に、巨大ブラックホール ( M ◎ ) が存在し、 その放射の重畳が X 線背景放射であることを立証 (’80~’00s) 。 3. 宇宙の最優勢バリオンは、星ではなく、銀河団の高温 ( K) プラズマであることを発見 (‘70s) 。誰も想像だにしなかった。 4. 太陽を含むほとんどの星が、表面温度より3桁も高温な超高温 のコロナをもつことを発見した (’70s 〜 ’80s) 。 5. 中性子星の半径が〜 10 km であることを実証した (‘80s) 。 6. 超新星残骸、宇宙ジェット、回転駆動パルサーなどで、実際に 荷電粒子が〜 eV まで加速されていることを立証した (‘90s) 。 7. 天体の元素組成を精測し、元素合成シナリオを実証 (’90 〜 ’10s) 牧島が勝手に選んだ 50 年間の七大成果

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 12 6a. X 線でみた宇宙の姿:高温宇宙 親分 No.2 銀河たち 可視光とX線で見た銀河団 可視光 同じ銀河団を、 X 線で見た画像。 暗黒物質の重力で閉じ込められた 大量の高温プラズマが、 X 線を放つ。 「ひので」衛星が X 線で 見た太陽の全面画像 太陽表面から顔を出した磁場 中に高温プラズマが加熱され、 閉じ込められる。

6b. X 線で見た宇宙の姿:加速に迫る 2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 13 X 線で見た 1006 年の超新星残骸 1995 年に小山勝二(京大)らは「あ すか」を用い、東西の明るいリムが、 ~10 13 eV の電子が出すシンクロトロ ン放射であると見抜いた。 X 線で見た「かに星雲」の姿 この 1054 年の超新星残骸は中心に活 発なパルサーを擁し、そこからの相 対論的パルサー風が周囲で衝撃波を 作り、粒子を〜 eV まで加速。全 体がシンクロトロン放射で光る。 宇宙線の加速現場で2次粒子として発生する X 線は; 1. 宇宙線(荷電粒子)と異なり、宇宙磁場で曲げられない。 2. 親の高エネルギー粒子より圧倒的多数数⇒測定精度が高い。

2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 現在から未来へ 2012/11/27 理研 100 + 50 シンポジウム 14  2005 年に打ち上がった、深く狭い「すざく」 ( 理研参加)と、 2009 年に誕生した、浅く広い MAXI ( 理研主導 ) が、優れた相 補性を発揮し、世界をリード中。  2011 年に世界初の硬 X 線撮像衛星 NuSTAR ( 米 ) 打上げ ( 理研限定参加 ) 。  「すざく」後継機 ASTRO-H を建造中。 年の打上げ予定, keV. - 「すざく」を大きく凌ぐ感度。 - 日本は総力戦、理研を含む ~25 機関. - 広範な国際協力。 NASA,ESA, カナダ他  宇宙 X 線の偏光計測も準備中 ( 玉川講演 ) 。  今後にぜひご期待を。 ASTRO-H