Observations 2013 年 2 月下旬と 5 月下旬に野辺山 45m 鏡を利用 受信機: TZ1H & TZ1V 分光計: SAM45 観測周波数: 81 GHz–116 GHz 観測点: (l, b) = (0”,0”), (+46”,0”), (−40”,0”) の 3 点(右 図)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
NICT 鹿島ー小金井基線VLBIを用いたSgr A*強度モニター観測
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
グリシン前駆体、メチレンイミンの多天体探査
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
RXJ1713方向分子雲の 高感度サブミリ波観測 洞地 博隆 名古屋大学大学院 理学研究科 素粒子宇宙物理系
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
直線炭素鎖アルコールHC4OH:星形成領域L1527と暗黒星雲TMC-1での探査
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
10/19 GMCゼミ.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ASTE望遠鏡を用いたVLBI観測の ための超伝導230GHz帯受信機開発
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
Presentation transcript:

Observations 2013 年 2 月下旬と 5 月下旬に野辺山 45m 鏡を利用 受信機: TZ1H & TZ1V 分光計: SAM45 観測周波数: 81 GHz–116 GHz 観測点: (l, b) = (0”,0”), (+46”,0”), (−40”,0”) の 3 点(右 図) ビームサイズ : 約 20” システム雑音温度 T sys 〜 250 K Image rejection ratio 〜 4 dB Sgr A * および Circumnuclear disk 方向の 3mm 帯ラインサーベイ観 測 Abstract 銀河系中心に位置する電波源 Sgr A * は 400 万太陽質量の超巨大ブラックホール (SMBH) であると考えられてい る。その Sgr A * を取り囲むように 1 pc から数 pc の距離 にわたって広がるトーラス状のガス雲は Circumnuclear disk (CND) と呼ばれ、様々な分子や電離ガスを多く含んでいる。 CND の化学組成や物理状態は中心核 SMBH に 起因する活動現象の影響を受けている可能性がある。複雑な銀河系中心の物理状態や化学組成を調べるには、様々な分子輝線の定量解析が重要である。さらに近年発 見さ れた Sgr A ∗ へ落ちつつあるガス雲 G2 (Gillessen et al. 2012) が中心 SMBH に質量降着すれば、激しい活動現象が引 き起こされ、 Sgr A * 周りの環境に変化が起こるかも しれない。それにもかかわらず、これまで Sgr A * および CND 方向の mm 波帯でのラインサーベイ観測は行われてこなかった。 そこで今回私たちは野辺山 45m 鏡を用いて Sgr A * および CND 方向の 3mm 帯 (81 GHz から 116 GHz) での ラインサーベイ観測を行った。観測点は Sgr A * 方向 (l, b) = (0”,0”) と CND 方向の 2 点 (l, b) = (+46”,0”), (−40”,0”) の計 3 点である。その結果、 CO 、 CS 、 HCN 、 CH 3 OH 、 HCCCN など様々な分子種の輝線スペクトルを得ることができ た。特に CH 3 OH や HCCCN については多数の 遷移放射が検出できた。また非常に大きな速度幅をもつ水素再結合線もいくつか検出することができた。 水素再結合線は、 G2 が 落下することにより Sgr A * が活発化すると、まず最初に強度や速度幅が増大することが期待されており重要である。さらに強度の比較的強い輝線については主成分 解析 (PCA) を行った。解析は現在進行中であるが、本ポスターでは観測で得られたスペクトル線と PCA の結果を紹介し、今後 Sgr A * が活動的になることを念頭に中心核周りの 現在の環境について議論したい。 竹川俊也、岡朋治、 田中邦彦、 松村真司、 三浦昂大 ( 慶應義塾大学 ) 、酒井大裕 ( 東京大学 ) No. rest freqency (GHz) SpeciesTransition HNO1(0,1)-0(0,0) CCSN,J=6,7-5, HCCCN HCCCN9-8 1v7 l=1e c-C3H22(0,2)-1(1,1) HNCS7(0,7)-6(0,6) CH2OHCHO8(0,7)-7(1,7) H53 Beta CH3OH5(-1,5)-4(0,4) E H60 Gamma OCS c-C3H22(1,2)-1(0,1) HCS H42 Alpha H13CN1-0 F= H13CN1-0 F= H13CN1-0 F= CH3OH7(2,6)-6(3,3) A H13CO SiO2-1 v= HN13C1-0 F= HN13C1-0 F= HN13C1-0 F= C2H1-0 3/2-1/2 F= C2H1-0 1/2-1/2 F= C2H1-0 1/2-1/2 F= C2H1-0 1/2-1/2 F= HNCO4(0,4)-3(0,3) HCN1-0 F= HCN1-0 F= HCN1-0 F= HCO HNC1-0 F= HNC HNC1-0 F= HNC1-0 F= CCSN,J=7,7-6, H41 Alpha CCCS CS N2H+1-0 F1=1-1 F= N2H+1-0 F1=1-1 F= N2H+1-0 F1=1-1 F= N2H+1-0 F1=2-1 F= N2H+1-0 F1=2-1 F= N2H+1-0 F1=2-1 F= N2H+1-0 F1=0-1 F= CH3OH1(0,1)-2(1,2) E vt= H51 Beta C4H2P1/2 J=19/2-17/2 1v7f CCSN,J=7,8-6, CH3OH2(-1,2)-1(-1,1) E CH3OH2(0,2)-1(0,1) A CH3OH2(0,2)-1(0,1) E C36S CH3OH8(0,8)-7(1,7) A CH3OH2(1,2)-1(1,1) A CH3CHO5(0,5)-4(0,4) E CH3CHO5(0,5)-4(0,4) A CH3OH2(1,2)-1(1,1) A++ vt= C34S CH3CHO5(-2,4)-4(-2,3) E CH3OH2(-1,2)-1(-1,1) E CH3OH2(0,2)_1(0,1) A CH3OH2(0,2)-1(0,1) E CH3OH2(1,1)-1(1,0) E C33S2-1 3/2-3/ C33S2-1 1/2-1/ C33S2-1 7/2-5/2 + 5/2-3/ C33S2-1 5/2-5/ C33S2-1 3/2-1/ OCS CH3OH2(1,1)-1(1,0) A CS H40 Alpha H50 Beta SON,J=2,3-1, HCCCN HCCCN v7 l= HCCCN v7 l=2 e HCCCN v7 l=2 f CH3OH8(-2,7)-8(1,7) E H2CS3(1,3)-2(1,2) CH3CCH6(1)-5(1) CH3CCH6(0)-5(0) (CH3)2CO10(0,10)-9(1,9) EE (CH3)2CO10(0,10)-9(1,9) AA H2CS3(0,3)-2(0,2) H2CS3(2,1)-2(2,0) H2CS3(1,2)-2(1,1) H13CCCN H39 Alpha CNF1=0,F2=1-0,F= CNF1=0,F2=1-0,F= CNF1=1,F2=1-1,F= CNF1=1,F2=1-1,F= CNF1=1,F2=1-1,F= CNF1=1,F2=1-1,F= CNJ=1/2-1/2 F=2-1,F1=0,F2= CNJ=1/2-1/2 F=2-2,F1=1,F2= CNJ=1/2-1/2 F=1-2,F1=1,F2= CNJ=3/2-1/2 F=3-2,F1=1,F2= CNJ=3/2-1/2 F=2-1,F1=1,F2= CNJ=3/2-1/2 F=1-0,F1=1,F2= CNJ=3/2-1/2 F= CNJ=3/2-1/2 F= CH3OH0(0,0)-1(-1,1) E HCCCN HCCCN v5 l=1e HCCCN v5 l=1f SON,J=3,2-2, OCS HCCCN v4 1v7 l=1f HCCNN,J=5,6-4, C18O HNCO5(0,5)-4(0,4) CO CH3CN6(2)-5(2) F= CH3CN6(1)-5(1) F= CH3CN6(0)-5(0) F= C17O1-0 F=3/2-5/ C17O1-0 F=7/2-5/ C17O1-0 F=5/2-5/ CH3CH2CN13(1,13)-12(1,12) NH2CHO8(3,6)-9(2,7) CN1-0 J=1/2-1/2 F=1/2-1/ CN1-0 J=1/2-1/2 F=1/2-3/ CN1-0 J=1/2-1/2 F=3/2-1/ CN1-0 J=1/2-1/2 F=3/2-3/ CN1-0 J=3/2-1/2 F=3/2-1/ CN1-0 J=3/2-1/2 F=5/2-3/ CN1-0 J=3/2-1/2 F=1/2-1/ CN1-0 J=3/2-1/2 F=3/2-3/ CN1-0 J=3/2-1/2 F=1/2-3/ CO1-0 Result & Analysis Background 活動銀河核 (AGN): 銀河全体に匹敵するほどの莫大なエネルギーを放出 中心核に潜む 10 6 – 10 9 M ☉ の超巨大ブラックホール( SMBH ) がエネルギー源 赤い十字がターゲットポジション。円はビームサイズを表している。左は HCN J=1-0 の積分強度図に、右は 6cm の電波連続波に重ねて表示してある。 検出された分子輝線 各観測点で得られたスペクトル線図 右の表は検出された分子輝 線のリストである。 ( ただし、 混在しているもの判断のつ かないものも含め、検出さ れた可能性のあるもの全て をリストアップしてある。 ) CH 3 OH や HCCCN などは複数検 出できている。 代表的なスペクトル 検出された分子種および原子は 44 種、輝線は 135 本である。 このうちで比較的強度が強い分子輝線と水素再結合線 (Hα 線 ) を 左図に示してある。なお横軸は視線速度に変換してある。多く の輝線は大きな速度幅を持ち、 Hα 線は非常に大きな速度幅を持 つことが見て取れる。 CND の回転 ( 〜 ±100 km/s) を反映したドッ プラーシフトも確認できる。ベースラインの歪みも除去しきれ ていないものもある。 foregrond もしくは background を見てし まっている場合も多く、今後定量的な解析を行っていく際には 注意が必要である。 またこれら代表的な分子輝線に対して主成分解析 (PCA) を行っ た。 ( 速度を変数とした。 ) 下図が PCA の結果を示したものであ る。なお各主成分の寄与率は PC1: 〜 70% PC2: 〜 15% PC3: 〜 10% である。 PCA とは、相関関係 を持つ観測値のデー タから互いに無関係 の因子(主成分)を 選び出し、観測値を その因子の線形結合 で表す手法である。 PCA を行うことで、 各分子輝線の共通点 を探し出し分類でき る可能性がある。 主成分解析 (PCA) の結果 Prospects 現在解析は進行中であり、 Sgr A * や CND について新しく具体的に言及できることはまだない。今後は、入念にベースラインをひ き直した上で、 CND の速度の決定、 CH 3 OH や HCCCN についてボルツマンダイヤグラムを描くことによる温度評価、 CN/HCN 強度比 や HCO + /HCN 強度比を調べることによる XDR モデルの検討などを行いたい。さらに PCA を進めることで新しい発見ができることを期 待している。また、 ASTE 望遠鏡による 300GHz 帯での同様の観測も予定されている。 ASTE 観測で得られデータを合わせることで、 Sgr A * や CND についてより具体的なことが言えるようになるであろう。今後 G2 が Sgr A * に落ちることを楽しみにしつつ、解析を進 めていきたい。 我々の住む銀河系にも 4×10 6 M ☉ の SMBH = 電波源 Sgr A * 暗くて おとなしい Sgr A * の周り 1 pc から数 pc の距離にわたって 高温高密度なトーラス状のガス雲が広がっている 過去数百年前までは格段に活動的であった可能性 が by X 線観測 (Ryu et al など ) Circumnuclear disk (CND) ( 下図左参照 ) Sgr A * へ落ちつつあるガス雲 G2 の発見が報告された! (Gillessen et al. 2012) 中心核に質量降着 → 活動現象を引き起こすことが期待! G2 の最接近時期は 2013 年 9 月もしくは 2014 年の 3 月 (Gillessen et al 2013) Sgr A * の活動性が CND を含む周囲の環境に どのような影響を及ぼすのかは謎 銀河系中心核領域の現在の状態を知っておくことは非常に重要 なのに これまで Sgr A * および CND 方向の mm 波帯 での ラインサーベイ観測は行われてこなかった! 解明に つながる ?!