星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成24年度(後期) 総合研究大学院大学 宇宙科学専攻
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5章 参考資料 星間塵 Interstellar dust
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
宇宙物理II(9) Planetary Formation
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
第5章 参考資料 星間塵 Interstellar dust
Taurus-Auriga association
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
2018/09/13 分子雲: 星間ダスト進化と 惑星形成を架ける雲 (Molecular clouds: connecting between evolution of interstellar dust and formation of planets) 野沢 貴也 (国立天文台 理論研究部)   
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系とマゼラン雲に共通する ダストの遠赤外輻射特性
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
Z~1の星形成銀河の性質  小西.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09

ダストによる減光 : カリーナ星雲の可視光での画像 赤色はHa 輝線の画像で若い星の周りにある HII 領域を表す。

ダストからの放射 : カリーナ星雲の赤外線での画像 スピッツアー衛星による 3.6um(blue) 4.5um(green) 8.0um(red) の合成画像。 赤色の光はダストからの放射による。

ダストによる減光 : M20 の可視光での画像 赤は Ha 輝線

ダストによる減光とダストからの放射 : M20 のスピッツアー衛星 による 3.6um (blue) 4.5um (green) um (red) の合成画像

ダストからの放射 : M20 のスピッツアー衛星 による 24um の波長の画像

ダストによる減光 : Mie 理論で計算された 1球状粒子による吸収、散乱 波長が長い(粒子が波長に比べて小さい)と減光効率は小さい。a / lamda ~ 1 で最大。 波長が短くなる(粒子が波長に比べて大きくなる)と減光効率は1に近づく。波長依存 性がなくなる。 Rayleigh scattering

銀河系のダストによる減光曲線 : さまざまなサイズのダストの重ね合わせ さまざまな星の方向に対して推定された減光曲線。方向によって紫外線での吸収曲線の形が顕著に異 なる。 E(B-V) = AB – AV, Rv=AV / E(B-V) で曲線の形が記述される。Rv~3.1 が平均的。 Draine 2003, ARAA, 41, 241 Mathis 1990, ARAA, 28, 37

ダストのサイズ分布 : 銀河系の方向によって減光曲線の形は異なる Kim, Martin, Henry, 1994, ApJ, 422, 164 べきが -3.5 の power-law で表せる(Mathis et al. 1977, ApJ, 217, 425; MRN model)。減光曲線の形状からサイズ分布を推定することができる。

銀河系のダストからの放射とダストの組成 観測された高銀緯領域の銀河系のダスト放射のスペクトル(データ点)とそれを再現するダストの組 成のモデル。中間赤外線では小さいサイズの炭素系ダストの放射が支配的である。小さいサイズの ダストは熱平衡状態にはない。遠赤外線ではより大きなサイズの炭素系、シリケイト系ダストの放 射が支配的である。このようなダストの混ぜ合わせで銀河系の吸収曲線も再現される(次のページ)。 Li & Draine 2001, ApJ, 554, 778

銀河系のダストによる減光曲線のモデル ダストによる紫外線、可視域から赤外線にかけての減光曲線をダストの組成から推定したもの。 紫外線では 2175A のフィーチャーが特徴的。 このフィーチャーの起源については PAH が有力である。 10um 付近で silicate の吸収が顕著になる。 AK/AV=0.15, A(10um)/AV=0.01、可視波長域で 1mag の減光に対して、近赤外線では 0.15mag、中間赤外線 では 0.01mag の減光しかない。 Li & Draine 2001, ApJ, 554, 778 Draine&Lee 1984, ApJ, 285, 89

ダストによる減光 : 全体でみた場合、吸収と散乱の効果の比較 特に紫外線波長域で吸収が顕著になるが、可視波長域では散乱のほうが寄与が大 きい。より長い波長になると再び吸収の寄与が大きくなる。 Draine 2003, ARAA, 41, 241

ダストによる散乱 : 青く広がっている領域は ダストによる散乱: 反射星雲

ダストによる散乱 : H-band で見られる星の周りの ディスク構造もダストによって散 乱されたひかりを見ている。 Fukagawa et al. 2004, ApJ, 605, L53

ダストによる減光 : 実際に観測されている赤外線波長域での吸収バンド NGC7538 IRS9 という原始星の観測に見られる赤外線での吸収フィーチャー、 3.0um に H2O の吸収、9.7um、18um に Silicate (Si-O stretch, bending) の 吸収が見られる。 Whittet et al. 1996, A&A 315, L357

ダストによる減光 : 赤外線波長域での吸収バンド Chiar et al. 2000, ApJ, 537, 749 銀河系中心にある Sgr A* を観測して見られるダストによる赤外線での吸収 フィーチャー、3.0um に H2O の吸収、9.7um、18um に Silicate (Si-O stretch, bending) の吸収が見られる。 Gibb et al. 2004, ApJS, 151, 35

環境によるダストの性質の違い : 銀河毎のダスト減光曲線の違い Galliano et al. 2005, A&A, 434, 867 小マゼラン雲の中のダストでは “UV bump” の構造が見られない。 Starburst + Blue Compact Galaxy の減光曲線も SMC に似て UV bump が見られない。遠 方星形成銀河のダスト減光補正にはこのカーブが用いられる。Balmer decrement の大きさ に応じて分類したサンプル毎の平均スペクトルの違いから求められた。 Calzetti et al. 1994, ApJ, 429, 582 星の連続光に対する減光量とラインに対す る減光量の違いもあり、色超過で半分。

環境によるダスト性質の違い : 他の銀河でのダストの性質を赤外線SEDか ら調べて減光曲線を推定する。 Galliano et al. 2003, A&A, 407, 159 PAH: Very Small Grains: 1.2nm<a<15nm Big Grains: 15nm<a<110nm

環境によるダストの性質の違い : 2175A feature in high-z objects ? Wang et al. 2004, ApJ, 609, 589 Noll et al. 2009, A&A, 499, 69

ダストからの放射 : オリオン星雲の赤外線でのスペクトル Cesarsky et al. 2000, A&A, 358, 708 アモルファス Si アモルファス アモルファス アモルファス アモルファス アモルファス