硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
かなた望遠鏡・フェルミ衛星によ る活動銀河核の多波長同時連携観 測 伊藤亮介、深沢泰司、かなたチー ム、 フェルミ LAT コラボレーション 多色同時観測 広島大学.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
ブレーザーから電波銀河ローブまで ASCAの成果 高橋忠幸 宇宙科学研究所
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
X線観測で探る 巨大ブラックホールと銀河 の共進化
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
NeXT で目指すサイエンス (AGN sub-group)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
宇宙科学研究本部 中澤 知洋 深沢泰司(広大理)、牧島一夫(東大理)、ほか
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
半導体による大面積硬X線観測 2010年くらいから硬X線領域(10-60keV)での 望遠鏡観測が開始 高感度撮像により さまざまな天体の非
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
HXI/SGD Science -- View Graph Digest --
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の 基本的な研究課題

銀河の進化=星の生成活動の歴史 星、ブラックホールとも ガス雲が収縮 星 大質量ブラックホール ブラックホール ブラックホールは、高エネルギー天体としてだけ でなく、銀河形成・星生成を探る天体としても 興味深い

銀河の進化の観測 星生成率の歴史を追う 遠赤外線、 Hα の 強度を追う z=2 くらいでピーク 銀河の形態の変遷を追う(すばる、 HST ) z>2 では、銀河衝突が活発のようだ By 電波から可視光 ガスの量、電離度や分布を 調べる

By 硬 X 線では 星生成に関係した中で、最も明るいのは ブラックホール 銀河中心の 巨大ブラックホール AGN として観測 星生成領域やスター バースト銀河で最近 生まれた 小中質量ブラックホール z ~ 5 QSO 衝突銀河

NeXT での観測 主流:遠方の AGN の光度関数の進化 上田 et al. ASCA Chandra 0 24 z AGN 密度 明るいもの 暗いもの 10keV 以下は、 Chandra/Newton で さらに進むだろう

10keV 以上での観測も重要 Compton-Thick Seyfert 2 の寄与 CXB への寄与は? 特に 40keV-bump 遠方の QSO などでは、銀河中の ガスが豊富 隠れている QSO が多い? NGC6240

10keV 以上で初めて、本格的な logN-logS 隠れた AGN の数を制限する 数 100keV 以上で初めて、 logN-logS By SGD 視野ごとの揺らぎ Ginga 衛星の手法 ガンマ線 BGD の 低エネルギー側を 捕らえられる? 新しい AGN 種族の 情報

HXI 10^45 erg/s z ~ 2 も検出可能 NH>10^24cm-2 QSO のスペクトルの進化は? 非熱的成分 or 熱的成分? 傾きは?、カットオフは? 降着円盤の様子、ジェットの成長 E/(1+z) 100keV 付近も 観測可能 少なくとも反射成分については、はっきり とした結果が出る(明るい QSO を SGD で) 星生成活動と質量降着の関係が興味深い M51 ガンマ線バーストでも、遠方銀河プローブできる

そもそも、なぜ、渦巻銀河 と 楕円銀河? Radio-QuietRadio-Loud Seyfert 銀河 カットオフエネルギーの系統的解析 光度依存性、時間変動 低光度 AGN に反射成分はあるのか? ( QSO 、 ULX も) ADAF かどうか 電波銀河 FR-I 10keV 以上で初めて詳細なスペクトル 反射成分は? ジェットとの関係は?

巨大ブラックホールは、どのように形成されたか? 近傍のスターバースト銀河でプローブ M82 の中質量 ブラックホール のような天体が 中心へ落ちて いって合体? 濃いガスに 強く吸収されて いる可能性あり HXI でサーベイ

巨大ブラックホールから銀河へのフィードバック 4C33 (z=3.5) Hα がジェットに沿って分布 星生成が誘起されている CenA でも OB アソシエーションの巨大版

Radio Optical X-ray Gamma ray 巨大ブラックホールの進化に迫る FSRQ LBL HBL 初期銀河形成 銀河合体? FSRQ LBL HBLFR-I FR-II 大 m ・ GeV (加速) 中 m ・ T eV 小 m ・ PeV BLAZER SED

HXI 遠方の BLAZAR の SED の進化 With SGD, GLAST 時間変動から、ジェットの様子をさぐる SGD 最近では、 Galactic BH にもジェット X 線ジェット ( GROJ1655 ) どういう条件でジェットが出るかを、調べる 非熱的成分と関係あるか 偏光は?

遠方 QSO の周りのジェット X 線で 10^45erg/s ジェットからの逆コンプトンで、ジェットの エネルギーを評価

まとめ HXI 遠方の隠れた AGN の探査 近傍の隠れた中質量 BH の探査 HXI+SGD QSO のスペクトルの進化 BLAZAR の SED の進化 Galactic BH のジェットと高エネルギー側 の非熱的成分との関係 異なる種類の AGN の放射過程の区別 10/100keV 以上で logN-logS NeXT で探るブラックホールと銀河の進化の関係 遠方 AGN のジェット