南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
W31A領域に付随する 水蒸気メーザーによる3次元的速度構造
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
SPICA Mission Requirement Document (MRD) ver. 3.5 draft
Resolution of Birth and Evolution of Galaxies
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
SWIMS Current Status of Development
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
観測的宇宙論グループ 東京大学 宇宙線研究所 大内 正己.
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
M33の巨大HII領域 NGC604における、GMCごとの物理状態の違い
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
宇宙で星はどのように生まれるか? 富士山頂サブミリ波望遠鏡で探る星のゆりかご
Taurus-Auriga association
光子統計と赤外線強度干渉計 松尾 宏 国立天文台・先端技術センター.
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
SFN 282 No 担当 内山.
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2016年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
第13回 銀河の形成と進化 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
Presentation transcript:

南極テラヘルツ干渉計 松尾 宏 Hiroshi Matsuo Advanced Technology Center, National Astronomical Observatory

Closing the Far-IR Spatial Resolution Gap AKARI SOFIA Herschel SPICA THz gap Subaru ASTE Original from W.Wild

27 分角 34 分角観測視野の比較 SCUBAの視 野 1000 素子カメラの視 野口径 10m Suprime-Cam の視野

Probe of Distant Universe Interstellar DUST SMM observation of ULIRGs Hot Plasma Sunyaev-Zel ’ dovich Effect Heavy Metal Far-IR atomic lines

FIR atomic fine structure lines OI –  m4.745THz 5.0×10 5 cm -3 –  m2.060THz 1.5×10 5 cm -3 OIII 35.1eV –  m5.786THz 3.4×10 3 cm -3 –  m3.393THz 5.0×10 2 cm -3 NII 14.5eV –  m2.461THz 2.8×10 2 cm -3 –  m1.460THz 4.5×10 1 cm -3 NIII 29.6eV –  m5.229THz 3×10 3 cm -3 CII 11.3eV –  m1.901THz 2.7×10 3 cm -3

FIR SED of Starburst galaxies OI, OIII NII, NIII CII Fischer et al. (1999)

Carina Nebula by ISO LWS Mizutani, Onaka, Shibai. (2002) CII は相対的に弱い

1.2mm continuum and H  images Brooks et al CO(3-2) 345GHz 40 ’ x40 ’ Keyhole Nebula & Carina Nebula Yamaguchi et al. 2003

[CII]158umMap & Hα N. Smith 2002  噴出速度 650km/s を 仮定すると~ 6000 年

[NII] 122μm [OIII] 88μm Map with FIS-FTS [NII] 122μm  ηCar 本星でピーク [OIII] 88μm  本星の北西でピーク 空間分解能 32”

[OIII]88μm 電離源 N. Smith et al 2004 Brooks et al 2000  [OIII] は [NII][CII] に比べて全体的 に 強い Keyhole O 型星 ηCar

南極高地でのサイト開発 Dome-A (China, Australia, USA, UK) – 650GHz radiometer (Pre-HEAT) – THz-FTS atmospheric measurement (2010-) – Kunlun( 昆仑 ) station plan – 3x50cm optical telescope, 5-m THz telescope Dome-F (Japan) – IR telescope (Tohoku U.) – THz telescope (Tsukuba U.) Dome-C (Italia, France) – THz telescope at Concordia station – Brain bolometric interferometer experiment

[OIII] 88um[OIII] 52um[OI] 145um[OI] 63um[CII] 158um [NII] 122um [NIII] 57um[NII] 205um 3.4 THz5.8 THz

FIR atomic fine structure lines OIgoodmedian –  m4.745THz×0%0% –  m2.060THz △ 4%0% OIII –  m5.786THz ○ 15%1.5% –  m3.393THz ○ 12%1.5% NII –  m2.461THz×0%0% –  m1.460THz ○ 35%15% NIII –  m5.229THz △ 2%0% CII –  m1.901THz △ 3%0%

Observing sensitivity NEFD(Noise Equivalent Flux Density) Heterodyne receivers Direct detectors

Comparison of Sensitivity direct (red) vs. heterodyne (blue)

南極遠赤外線干渉計 ハーシェル望遠鏡(口径 3.5m )の分解能を超 える遠赤外線観測を実現する。 仕様 – 口径 1m 以上 – 基線 10m 以上 – 波長域 30  m-2mm – 焦点面アレイにより広視野観測を実現する 観測対象 – 原始惑星系円盤の中間赤外線高分解能観測 – 系外銀河の星形成領域の遠赤外線分光観測 – サブミリ波銀河の高分解能観測 – 銀河団プラズマの高分解能 SZ 効果観測

by QJY

OIII 観測の魅力 大質量星形成領域の詳細観測 – UV 放射強度および電子密度 遠方宇宙の大質量星形成領域のプロー ブ – z > 6 では ALMA による観測が可能 宇宙再電離の解明 まずは、南極テラヘルツ干渉計から始めよ う!

Space THz Interferometer The Road Map AKARI SPICA Millimetron FIRI ESPRIT SPIRIT Spitzer SPECS Herschel