地上中間赤外線の観測・解析 東京大学天文センター 宮田隆志 すばる秋の学校 2011. はじめに 地上中間赤外線の観測・解析って... めんどうそう 何やってるか わからん データを見ても 何も映ってない 特殊な人の 職人芸? この講演では (地上)中間赤外線観測の環境 用いられる観測技術 COMICS.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
THz周波数帯での通信.
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GLAO at Subaru Telescope
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
-TAO/MIMIZUKU搭載 『二視野合成装置Field Stacker』-
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
AIRTfinder関連の開発メモ 沖田博文 2012年5月1日
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
miniTAO/ANIR Status Report
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
Wavelet係数の局所テクスチャ特徴量を用いたGraph Cutsによる画像セグメンテーション
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

地上中間赤外線の観測・解析 東京大学天文センター 宮田隆志 すばる秋の学校 2011

はじめに 地上中間赤外線の観測・解析って... めんどうそう 何やってるか わからん データを見ても 何も映ってない 特殊な人の 職人芸? この講演では (地上)中間赤外線観測の環境 用いられる観測技術 COMICS データの構造 についてお話しします 中間赤外線に興味がない人こそ、ぜひ聞いてください

波長 8-40um の波長領域 これより短波長側を近赤外線 これより長波長側を遠赤外線 ※近年は 2.5-8um の波長も中間赤外線に含めることがある 中間赤外線とは?

中間赤外線の特徴 - 温度 K の物体からの放射をトレース 星自身だけでなく、星周物質や warm region の観測に最適 - 多数のダストフィーチャが存在 ダストの性質、および存在環境の研究が可能 - ダスト吸収の絶対量が少ない 深く埋もれた天体も観測できる DustPeak Wavelength Amorphous Silicate9.8um Alumina (Al2O3)11um / 13.1um Crystalline Silicate11.2/19.2/23… SiC11.2um PAH3.3/6.2/7.7/8.6/11.3/12.7 MgS30um 波長 Aλ/Av 波長 Aλ/Av Dust feature の例ダストによる吸収 中間赤外線の特徴

地球大気は一部波長で透明になっている(大気の窓) 波長を選べば、地上からも天体観測が可能 大気透明度 波長 [um] 主な吸収源は水蒸気・二酸化炭素・オゾンなど 中間赤外線の特徴 JH K LM NQ N-band : um Q-band : 16-26um Mauna Kea での大気透過率

「温度 K の物体からの放射をトレース」  常温のものは中間赤外線でびかびか光る!!! 中間赤外線の特徴

望遠鏡・大気からの放射は「背景放射」として観測される -2 mag/arcsec2 に相当 c.f. K-band 13mag/arcsec2 V-band 21mag/arcsec2 中間赤外線の背景放射

入ってくる光子の数が莫大なので、検出器は素早く読みださねばならない すばる望遠鏡 COMICS の場合、 20msec で画像を取得 320x240 pixel を 16 output ports から 20msec で読みだすには 20 ÷ (320 * 240 / 16) = msec = 4.2 usec …. 20pix 240pix 常時高速で読み出しを行う (シャッターなどの機構はない) 中間赤外線の背景放射 COMICS で用いられている Si:As BIB 320x240 検出器

さらにこの背景放射は揺らいでいる ∝ f 中間赤外線の背景放射 sky data Poission noise level 2-3Hz よりも低周波側で ノイズのパワーが増えている

莫大 かつ高速で 変動 する背景光の中から 天体の光を正確に抜き出す Chop & Nod 法 地上中間赤外線観測・解析 Chop&Nod 法

望遠鏡副鏡を動かし、数 Hz で装置の視野を振ることで、背景光を除去する Chopping Chop&Nod 法

すばる望遠鏡のチョッピング副鏡 口径 1.3 meter の副鏡を a few Hz の速度で矩形駆動 振り幅 片側 30arcsec 両側使用で最大 60arcsec

厳密に見ると、 Chopping によってビームが望遠鏡上で少しずれる  もしここに光るものがあると、 背景光が綺麗に差し引けない Chopping の残存パターン (residual pattern) Chop&Nod 法

Nodding Chopping 観測を行った後に、少しだけ望遠鏡を振って、同じ Chopping を実行  残存パターンを除去 Chop&Nod 法 併せて Chop&Nod 法 という

∝ f sky data Poission noise level Chop&Nod 法 Chopping 周波数 大気が変動する前に beam 切替を行う必要がある 典型的には 0.5-3Hz 程度 ※すばるは変動がゆるやか Nodding 周波数 周辺放射量が変動する前に行う必要がある 典型的には数 10 秒から 1 分 ※すばるは残存パターンが小さく、 Nodding の必要性が高くない どれぐらの速さが必要か?

Chopping (+Nodding) の振り幅 小さすぎると... 天体同士が重なって普通には解析できない ※観測天体の最大サイズは振り幅で制限される 大きすぎると... 天体が視野の外に出て行ってしまう ☞ 全観測時間の 1/2 は ターゲット天体を見ていない ( Chop&Nod の場合は 3/4 ) 観測効率を大きくロス  天体に応じて適切なサイズを指定 Chop&Nod 法 どれぐらの振り幅が必要か?

COMICS の観測では 観測者は、観測に先立ち、 Chop&Nod のパラメータを決める ✓ Chopping 振り幅・方向 ※ COMICS では周波数は ~0.5Hz で固定されている ✓ Nodding を行うか否か 行う場合は振り幅・方向 観測者支援用 applet 設定とそのチェック用ツール Chop&Nod 法

・・・・ 時間 Chop-α Chop-β ・・・・・・ ・・・・・・ 検出器は 20msec で 読出しを続ける 1回の読み出し = 1Exposure 検出器は 20msec で 読出しを続ける 1回の読み出し = 1Exposure Chop ビーム1回ごとに 複数の exp が取得される ビーム毎の取得枚数 Nexp Chop ビーム1回ごとに 複数の exp が取得される ビーム毎の取得枚数 Nexp Chopper 遷移中は データを捨てる Chopper 遷移中は データを捨てる Chop-α Chop-β Nchop COMICS のデータ 撮像で chop&nod 観測を行った場合を想定 Nchop 回の beam 切替

・・・・ 時間 Chop-α Chop-β ・・・・・・ ・・・・・・ Chop-α Chop-β Nexp 枚の exposure を 加算する 1 frame Nexp 枚の exposure を 加算する 1 frame COMICS のデータ Nchop 撮像で chop&nod 観測を行った場合を想定 加算処理 ※ add mode の場合

・・・・ 時間 Chop-α Chop-β Chopping の繰り返しで ファイルを作成 1File Chopping の繰り返しで ファイルを作成 1File ・・・・ COMA NAXIS3 (Z 軸 ) 1 File = Nchop [frames] = Nchop * Nexp [exposures] COMICS のデータ Nchop 撮像で chop&nod 観測を行った場合を想定

・・・・ 時間 Chop-α Chop-β ・・・・ NAXIS3 (Z 軸 ) ( Nchop-1) - ( Nchop) = COMQ file ✓ COMA の z 軸方向に順番に足し引きをしていけば、 chopping の解析になる ✓ COMQ 同士を差し引きすれば、 Nodding の解析になる -= COMICS のデータ Nchop 撮像で chop&nod 観測を行った場合を想定

他は通常の解析と同様 ✓ Flat 処理 ✓ Bad pix 除去 ✓ Photometry.... COMICS のデータ 地上中間赤外線のデータ処理 通常の解析に加えて Chopping の差し引き演算 Nodding の差し引き演算 を加えればよいだけ 地上中間赤外線のデータ処理 通常の解析に加えて Chopping の差し引き演算 Nodding の差し引き演算 を加えればよいだけ 詳しい手続きに関しては Reduction Manual 参照 ☞

ではなぜ地上で中間赤外線を観測しなければならないのか? 地上中間赤外線 ✓ 強い背景放射  大きな Possion Noise ✓ 時間・空間的なゆらぎ  Chop&Nod でも差引けない残存エラー ( Sky Noise ) 感度はあまりよろしくない Akari Pointing Observation 5sigma500sec SUBARU/COMICS 5sig500sec Akari Survey IRAS survey mJy Wavelength micron 地上中間赤外線観測の利点

(利点その1) 空間解像度 >10μm では空間解像度はシーイングではなく望遠鏡の回折限界で決まる  高い空間解像度を達成するには大口径の望遠鏡が必要 シーイング 8.2m 望遠鏡の回折限界 波長 [um] 星像サイズ [arcsec] 110 地上中間赤外線観測の利点

✓ 衛星寿命は短いため、継続的なモニタ観測などには地上望遠鏡が必要 ✓ 突発天体などへの対応も地上の利点 ✓ 衛星の開発には時間がかかる ✓ 新技術導入にはリスクが大きい  地上観測装置による実証が不可欠 (利点その2) モニタリング・突発天体対応 (利点その3) 新技術のテストベンチ 地上中間赤外線観測の利点

✓ 地上中間赤外線観測の利点 ① 高解像度 ② モニタリング能力 ③ 新技術導入 SUBARU/COMICS を用いた観測提案をぜひどうぞ 不明な点はどしどし Support Scientist にご相談ください ☞ 地上中間赤外線観測まとめ ✓ 地上中間赤外線観測・解析 Chop&Nod という手法・解析を理解すればOK