リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
Advertisements

環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
衛星画像とセンサスデータを用 いたQOLのマッピング 筑波大学生命環境系 松下文経 2011年10月13日.
静脈画像を鍵とする暗号化手 法に関する研究 大山研究室 安藤のぞみ. 研究の背景、目的 近年、バイオメトリクス認証が注目されて いる 静脈は身体内部の情報 → 偽造に強い 環境に左右されることが少ない 利用者の心理的抵抗が軽減される オープンなネットワークへのバイオメトリ クス認証の適用 : Double.
リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
レーダー画像のコヒーレンス解析による、地形変化個所の抽出
第10回 ほかのフィールドセンサ 環境センサ IDセンサ.
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
衛星データセットの作成手法と解析方法の開発
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
地球環境のリモートセンシング 生物圏 植生分布,バイオマス,プランクトン量,・・・ 固体地球圏
GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海
第1章 第1節 情報のディジタル化のしくみ 4 音の表現 5 画像の表現
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第4章 空間解析 5. ラスタ(リモセン)データの分析
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
山口市における ヒートアイランド現象の解析
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
Ver 地球温暖化と気候変動.
リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
研究スタッフ 研究目的 主な研究テーマ 客 員 教 授: 水野 皓司 技術専門員: 我妻 壽彦 1.ミリ波放射温度測定
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
第8回(山本晴彦) 光学的計測法による植物の生育診断
生物情報計測学 第7回 植物の生育・水分状態の計測.
2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
地理情報システム論 厳 網林 2005年度.
第13回 エコシステムの観測 エコシステムの 形態 性質 構造 過程 捉える.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
植物系統分類学・第14回 分子系統学の基礎と実践
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
生物情報計測学 第6回 植物の栄養状態の計測と診断.
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
株式会社テクノブレイン 景観CG作成の種類と手順について.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
衛星画像で日本を探索 ~ Landsat 活用~
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
ハーシーとチェイスの実験 アルフレッド・ハーシー(米:1908 – 1997)           マーサ・チェイス(米: 1927 – 2003)
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

リモートセンシング 測量学実習 第 2 回

本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー

実習の目的 リモートセンシングについて理解を深める。 衛星画像( LANDSAT TM と IKONOS )を用いて,リ モートセンシングを行い土地の状態を考察する。

リモートセンシング 地球観測衛星等のような無限遠から,対象物に直接 触れずに対象物の大きさや形,性質を観測する技術 観測を行う対象物が反射したり、放射したりしてい る光等の電磁波の特性を利用 – 広範囲を一度に把握できる – 同じ地域を経年的に観測する ことができる – 直接現地に行かなくても,状 態を知ることができる – 不可視の情報(温度など)を 知ることができる 地球観測衛星による観測イメージ 特徴

データからわかること 流氷の状況 オゾン層破壊 火山活動 など 地形 土地被覆状況 植生分布 海洋汚染の状況 LANDSAT-2/MSS <利用例> 土地被覆状況 植物の多いところが識別しやす いように処理した画像 赤色:草や樹木が生えている 灰色:市街地

リモートセンシングのしくみ 各波長帯における反射・放射の強さが,物質の種類 (植物,土,水等)によって異なる 地球観測衛星には,各波長帯における反射の強さや 放射の強さをとらえるセンサを搭載 可視光線 マイクロ波センサ

地球観測衛星の種類 LANDSAT MOS JERS-1 RADARSAT IRS SPOT ADEOS ERS TRMM IKONOS 衛星によって搭載しているセンサーの波長帯 が異なる など 海洋観測衛星 1 号「もも 1 号」

衛星によるセンサーのバンド(波長帯) の違い

バンド(波長帯)の特徴 ( LANDSAT TM の場 合) BAND1BAND3BAND7

LANDSAT TM の各バンドの特徴 BAND 波長帯特徴・分析 ~ 520nm 土壌と植生との分類,針葉樹と広葉樹と の判別,植生分析 ~ 600nm 植物の活力度 ~ 690nm 陸域と水域の判別,クロロフィルの吸収 度の指標 ~ 900nm 植物活性度の指標,陸水の判別,地形図 の判読 ~ 1750nm 陸水域の判定,植物や土壌の含水量の指 標 ~ 12500nm 温度測定の指標 ~ 2350nm 地質における熱水変質地域の識別

バンドの合成(マルチバンド) 複数のバンドをの 3 つのカラー( RGB )で合成表示 ナチュラルカラー( R3 G4 B2 ) 植生が緑色に強調 フォールスカラー ( R4 G3 B2 ) 植物域が赤色に強調 トゥルーカラー ( R3 G2 B1 ) 人間の目に近い色 遠赤外線カラー合成( R6 G4 B2 ) 地表温度が高い所が、赤色に強調 中間赤外カラー合成( R7 G5 B3 ) 都市域内や植物域内の区分がより詳しく表示

トゥルーカラー ナチュラルカラー フォールスカラー 遠赤外線カラー合成

IKONOS とは 米国の軍事技術をベースに開発された地球観測衛星 解像度 1m (民生用衛星画像で最高の解像度) 可視光のセンサー (バンド 1 ~ 3 ) と近赤外線センサー (バンド 4 ) 天橋立周辺 バンド波長帯 Band1 450 ~ 520nm Band2 520 ~ 600nm Band3 630 ~ 690nm Band4 760 ~ 900nm イコノスのバンド

ArcGIS を用いた解析 使用データ ArcGIS の使い方は、前期「データ処理演習・デザイ ン演習 A 」のレジュメを参照してください

本日の課題 IKONOS のシングルバンド( 1 つ)およびマルチバンド(フォー ルスカラー,ナチュラルカラー,トゥルーカラーの 3 つ)の画 像をそれぞれ表示したものを A4 プリント 1 枚にレイアウトせよ. また,これらの4つの画像の特徴からそれぞれの画像で判読で きる土地被覆に関して述べよ.( 400 字) 提出は,画像をレイアウトしたものを上に,論述したものを下 にして A4 用紙 2 枚をホッチキス止めした状態で景観計画研究室 へ提出すること.(ただし,論述はワープロ打ちのこと)