物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限 0035 教室 第 14 回 有機エレクトロニクスとディスプレイ 副学長 佐藤勝昭.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
オーロラの話. NZL でのオーロラ 北海道 ミネソタミネソタ 2015 年 10 月 7 日- 8 日.
半導体デバイス工学 講義資料 第4章 バイポーラデバイス (p.68~p.79).
電子デバイス工学 12 表示デバイス LCD, PDP, ELD.
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第12回光エレクトロニクス(5) さまざまなディスプレイ
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0035教室 第6回 光電変換
セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.
情 報 技 術 基 礎 周 辺 装 置 D17kog706pr102 始.
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
ストレージ・メモリ分野の技術マップ ストレージ・メモリデバイス 新規デバイス ● ● ● ● ● ● ● ● ● 凡例 項目 開発技術 分類
エレクトロニクスII 第8回バイアス回路 実用エレクトロニクス:ディスプレイ(2)LCD 8
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第11回 有機エレクトロニクスとディスプレイ
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
東北大学工学部・工学研究科 知能デバイス材料学専攻 量子材料学分野
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
カラー撮影,CCD 以外の撮像系 撮像素子の制御による高度な計測
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
平成14~18年度科学研究費(学術創成研究費) 高度界面制御有機・無機複合構造による 量子物性の発現と応用
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第1回講義 火曜1限0035教室
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:芳香族性 奥野 恒久.
エレクトロニクスII 第9回FET 実用エレクトロニクス: ディスプレイ(3)PDP
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第8回 光エレクトロニクスと材料[1] レーザー
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Chemistry and Biotechnology
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)

自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
光スイッチングデバイス.
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
GW space-timeコードの大規模な有機-金属界面への適用に向けた高効率化
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.1 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
エレクトロニクスII第5回 教員:佐藤勝昭.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
ディラック電子系分子性導体への静電キャリア注入を目的とした電界効果トランジスタの作製および物性評価
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
「生命融合科学概論」 生体機能を合成する Synthesizing functions in living body
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第2章 電子工学の基礎 2.1 半導体素子 2.2 電子回路 2.3 4端子網.
学年   名列    名前 物理化学 第2章 2-1、2-2 Ver. 2.0 福井工業大学  原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限 0035 教室 第 14 回 有機エレクトロニクスとディスプレイ 副学長 佐藤勝昭

第 回の復習  磁性の基礎 原子磁石:角運動量が磁気モーメントをもたらす。 強磁性:分子場 磁区:反磁場、磁気異方性、ヒステリシス  磁気記録の基礎 電気信号をコイルによって磁気信号に変え記録 読み出しには、 MR (磁気抵抗)ヘッドを用いる 磁気記録の今後の発展:超常磁性限界の克服  磁気抵抗効果 AMR から GMR へ。さらに TMR へ。 磁気ヘッド、 MRAM に利用される。

ディスプレイのいろいろ 自発光型  ブラウン管 (CRT=cathode ray tube) : CL  プラズマディスプレイ (PDP=plasma display panel) : PL  無機 EL (Inorganic electroluminescence): EL  電界放出ディスプレイ (FED=field emission display): CL  有機 EL (OLED=organic light emitting diode):EL 光制御型  液晶ディスプレイ (LCD=liquid crystal display)

有機化合物とは  有機化合物: 炭素 C を構成元素とする物質 ( ダイヤモン ド、グラファイト,CO 2,CO 、炭素塩、シアン化合物を除 く。 ) C のみ:フラーレン (C 60 など)、カーボンナノチューブなど 基本となるのは、炭化水素といわれる C と H のみから合成される 化学物質で、 C の数と H の数の組み合わせで、多くの物質ができ ている。 また、炭化水素の水素が他の元素と置換したり、 O や N 、 Cl 、重 金属などと結びつくことで、いろいろな有機化合物に変化して いく。 C が特別な位置を占めている理由: C のみがお互いにどんどん結 合しあって、大きな化合物を作ることができるから  他の元素、例えば酸素や窒素では3~4個ほどつながると不安 定になり、大きな化合物にならない。 C は4本の腕を持ち、単結合、二重結合、三重結合といったバ リエーション豊かな結合様式を持つことも理由に挙げられる。 既知の化合物の8割以上は有機化合物に分類される。 有機化合物のほとんどは分子として存在し、融点や沸点が低い。

有機化合物の分類  飽和化合物 : 炭素原子間に単結合のみを持つ有機化合物 不飽和化合物 : 炭素原子間に二重結合や三重結合を含む化合物  環式化合物 : 炭素原子が輪を作る化合物 鎖式化合物 ( 脂肪族化合物 ) :炭素原子が輪を作らない化合物  環式化合物:ベンゼン環を含む芳香族化合物と含まない脂環式化合 物に分類 飽和化合物不飽和化合物 鎖式化合物脂肪族化合物例: CH 4 メタン 例: C 2 H 4 エチレン 環式化合物脂環式化合物例: C 6 H 12 シクロヘキサ ン 例: C 6 H 10 シクロヘキセン 芳香族化合物存在しない例: C 6 H 6 ベンゼン

高分子 (polymer) とは 高分子とは モノマーと呼ばれる低分子化合物が多数重合してで きた繰り返し構造をもつ分子量の大きい化合物 高分子の特徴 1 融点が高くなる 2 溶剤に溶けにくくなる 3 化学反応が起こりにくくなる 4 外力が加わっても壊れにくくなる 5 溶液または溶融した時の粘度が高くなる CH 2 =CH 2 重合 ・・・- (CH 2 -CH 2 ) - (CH 2 -CH 2 ) -・・・ ポリエチレン エチレン

機能性高分子  エレクトロニクス, フォトニクス, バイオな どの分野の機能性を与えた高分子  エレクトロニクスに用いられる高分子化合物 フォトレジスト:半導体、磁性体の微細加工用 保護材料:光ディスク、半導体の封止 基板材料:光ディスク、磁気テープ 絶縁材料:回路、配線の絶縁 液晶ディスプレイ材料 有機 EL 材料

液晶ディスプレイ  液晶を光スイッチとして使用  直交偏光板ではさんだ液晶内での偏光の伝搬  電界印加により液晶分子の配向を制御  TFT ( 薄膜トランジスタで各画素の RGB を個別に 選択制御 ) :アモルファス Si から多結晶 Si へ  利点:薄型、省電力、高精細度、ちらつきがない  欠点:視角依存性、バックライト必要、大画面に 問題

液晶 ● 液晶は、液体と固体の中間的 物質  1888 年:液晶を発見:ライニ ツァー ( オーストリアの植物学 者 )  「液晶」とは、固体と液体の中 間にある物質の状態(イカの墨 や石鹸水など)を指す。  液晶の理学は 1968 年頃、フラ ンスの物理学者 de Gennes に よって確立された。 CON H T 21  45 

液晶のディスプレイへの応用  ディスプレイへの応用: 1963 年ウィリアムズ (RCA 社 ), 液晶に電気的な刺激を与えると、光の 透過が変わることを発見。  1968 年:ハイルマイヤーら (RCA) 、この性質を 応用した表示装置を試作 → 液晶ディスプレイの始 まり。 ディスプレイの材料としては不安定で商用として問題あり  1973 年:シャープより電卓 (EL-805) の表示とし て世界で初めて LCD を応用。  1976 年:グレイ教授(英国ハル大学)が安定な 液晶材料(ビフェニール系)を発見。

液晶分子の配向と電界制御  液晶分子の配向 配向剤を塗布、 ラビング。分 子をラビング 方向に配列  電界による配向 制御 ( 液晶分子 は電気双極子 )

液晶ディスプレイの構造 カラー液晶ディスプレイの構造は、構 成要素が層状になっている。 1 -偏光フィルター :偏光を選択する。 2 -ガラス基板 :電極部からの電気が ほかの部分に漏れないようにする。 3 -透明電極 :液晶ディスプレイを駆 動するための電極。表示の妨げに ならないよう透明度の高い材料を 使う。 4 -配向膜 :液晶の分子を一定方向に 並べるための膜。 5 -液晶 :ネマティック液晶 6 -スペーサー :液晶をはさむ 2 枚のガ ラス基板間のスペースを均一に確 保。 7 -カラーフィルター:白色光から R,G,B を選択。 シャープのホームページより /lcd/tech/s2_3.html#2

アクティブ・マトリックス 1. X 電極が、各画素に 付いたアクティブ素 子を ON / OFF する。 2. ON 状態にあるアク ティブ素子は、その ままの電圧を保ち、 Y 電極と通じること ができる。 3. Y 電極に電圧をかけ、 ON 状態にある目的の 画素を点灯させる。

TFT アクティブマトリクス LCD

新しい液晶によるスイッチング  IPS (in-plane switching) 面内でスイッチすることで視野角依存性を減 らす 従来型 IPS 型

解決すべき問題  コストの低減 アクティブマトリックス 大面積ガラス  色再現性の向上 (CRT に比し不満足 )  応答速度の改善 ( 現在のものは 25-40ms)  消費電力の低減 ( 平面・高輝度光源の開発要 )  大面積化の課題 (40 型以上の大型化 )

有機 EL ディスプレイ ( 海外では有機発光ダイオード OLED とい う )  有機物質のみでできた発光ダイオード 利点  自発光なので低消費電力 ( 液晶の場合は光源の光の 15% 程度しか利用しない )  光制御を使わないので視野角に依存しない。  フレキシブル基板を使うことが可能 課題  赤の発光効率が低い  高分子有機 EL の寿命が短い  液晶と同じプロセスを使うと高コスト

実用段階に入った OLED  サムスンは 2005 年 5 月低分子 OLED を用いた 40 型ディスプレイを発表 ソニーが 2004 年 9 月 に発売した携帯端末 クリエ

有機 EL 材料 低分子 昇華蒸着 大型化困難 高分子 塗布、コート 大型フレキシブ ル可能 電子輸送層 発光層 Alq3PPV ホール輸送層 NPBPEDOT

有機 EL の電子構造  キャリアはホッピング しながら移動し再結合  有機層は数十~数百 nm の薄さ。  バッファ層の導入で ホール注入効率を改善  陰極金属に Ca を使うこ とで電子注入効率改善 LUMO HOMO LUMO=lowest unoccupied molecular orbital HOMO=highest occupied molecular orbital

ヘテロ構造有機 EL  有機層が三つの有機分子の層か ら構成されていて、順バイアス をかけたときのエネルギー関係 は上図のようになっている。正 孔を注入する陽極と PPV 層の橋 渡役をする MEH-PPV は、正孔 輸送層 (HTL) と呼ばれている。 一方、電子を注入する陰極と PPV 層の橋渡役をする CN-PPV は、電子輸送層 (ETL) と呼ばれ ている。また、キャリアが閉じ 込められる PPV 層で再結合が起 こり発光するので、 PPV 層は発 光層 (EML) と呼ばれている

有機 EL ディスプレイの構造  OLED の構造は、発 光層を電子輸送層 と正孔輸送層では さんだサンド ウィッチ構造と なっている。

発光効率の改善: 3 重項からの燐光利 用  LUMO(1 重項 ) → HOMO(1 重項 ): 短寿命  LUMO(3 重項 ) → HOMO(1 重項 ): 長寿命 基底 1 重項状態 励起 1 重項状態励起 3 重項状態 LUMO HOMO S=0 S=1 Sz=1,0,-1 S=0

曲げられるディスプレイ  大日本印刷は 2001 年フレ キシブル有機 EL (単色) を発表した。  NHK は 2003 年フレキシブ ルなフルカラー有機 EL ディスプレイを発表した。

解決すべき課題  長寿命化  大面積化  アクティブマトリクス化

期末テストについて  テスト実施日時: 8 月 2 日(火) 1 限、  テスト実施教室: L0035  テスト範囲:スピンエレクトロニクス、有機 エレクトロニクスとディスプレイ  注意:学生証を持参し、机の上に置くこと。 携帯電話の電源を切ること、指定された所に 座ること  持ち込んでよいもの:電卓、参考書  持ってくるべきもの: A4 判の紙の裏表に学 んだことを復習して書いてくること。自筆に 限る。

テストの内容 問題1 磁性の基礎、磁性と元素 問題 2 磁気ヒステリシスの起源と応用 問題 3 磁気記録の原理と課題 問題4 磁気抵抗効果と MRAM 問題 5 液晶ディスプレイ、有機 EL