中野区健康福祉部福祉推進分野 中野区における 摂食・えん下機能支援推進事業. 中野区の状況(平成 25 年度概況) 人口 31 万人 高齢者人口 63,000 人( 75 歳以上 32,000 人) 高齢化率 20.4 % 平成 30 年度には 21.5 % 介護保険要支援者 4,100 人・要介護者.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
摂食嚥下に関連する問題に対応 可能な医療資源に関する調査報 告. 目的:摂食嚥下に関連する問題に対して有効な支援が受 けられる体制を整備するために、これら問題に対応 可能な医療資源を全国規模でマッピングする。 登録が十分でない地域、資源を明らかにして、 登録を促進しマッピングを充実させる。 方法:
Advertisements

1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
新宿食支援研究会とは 「食べられる街づくり」のための 地域連携を作る「コラクリ」 ワーキンググループ(WG)
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
1月31日(日) 地域包括ケアとリハビリテーション 2016年 会場 : 加賀市市民会館 大ホール 時間 : 9:30~12:30
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
行政が取り組む摂食嚥下機能支援 東京都福祉保健局医療政策部 白井淳子 第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 シンポジウム1
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
長崎で認知症になったら 長崎県基幹型認知症疾患医療センター 市民公開講座 2014年2月11日(火) 13:30~17:30 長崎大学医学部
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
病院ならびに老健と外部医療機関との連携の実態と課題
アンケート調査結果よりわかった主なポイント・協議会での委員の意見
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
第1回 地域密着型通所介護 【運営推進会議】 リハサロン鳥越 介護予防運動デイサービス 日時:2018年9月28日(水)12:15
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
市・町の保健活動の業務チャート(母子保健 保健所なし)
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
市民公開講座 人生の最終段階を いっしょに考えてみませんか [講師] 岩手保健医療大学学長 清水 哲郎先生
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
<平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会>
市民公開講座 人生の最終段階を いっしょに考えてみませんか [講師] 岩手保健医療大学学長 清水 哲郎先生
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
地域包括ケアシステム取組状況 について 桜井市.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
こども摂食嚥下研修会 第1回 2019.4.11(木)1階第1会議室 町田麗子(歯科医師) 講義と実習 摂食嚥下機能の発達・障害とその対応
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
Presentation transcript:

中野区健康福祉部福祉推進分野 中野区における 摂食・えん下機能支援推進事業

中野区の状況(平成 25 年度概況) 人口 31 万人 高齢者人口 63,000 人( 75 歳以上 32,000 人) 高齢化率 20.4 % 平成 30 年度には 21.5 % 介護保険要支援者 4,100 人・要介護者 8,700 人 身体障害者手帳所持者 7,899 人( 18 歳未満 133 人) 愛の手帳所持者 1,064 人( 18 歳未満 221 人) 精神障害者保健福祉手帳所持者 1,802 人 要介護高齢者の約18%に摂食・嚥下障害が認められる ( 平成 17 年度北海道保健福祉部「要介護者に対する摂食嚥下障害者対 策実態調査より) 中野区 8,700 人 ×18 % = 1,566 人

25 年度 中野区保健福祉に関する意識調査 「摂食・えん下障害」を「よくは知らない」、「知らない」が6割強。 「知っている」の割合が最も多い年代は50歳代で48.2 % 。

中野区摂食・えん下機能支援 推進協議会設置 【目的】摂食・えん下障害を持つ人の自分の口で 食べる生活を確保し生活の質を高めるため、摂 食・えん下機能支援の普及啓発事業の内容、方法 や支援の仕組みを検討する。 【設置時期】平成 24 年 7 月 【委員任期】 3 年 課題に対する実務的な意見交換や詳細な検討を行 うため、協議会の下に多職種によるワーキンググ ループを設置。

摂食・えん下機能支援推進協議会 委員構成 1 医師(区医師会) 2 歯科医師(区歯科医師会) 3 薬剤師(区薬剤師会) 4 訪問看護師(訪問看護ステーション) 5 地域包括支援センター 6 社会福祉協議会 7 在宅療養者支援者 8行政関係者(8名) H26.5 現在 1 医師(区医師会) 2 歯科医師(区歯科医師会) 3 薬剤師(区薬剤師会) 4 医師(病院リハビリテーション科) 5 歯科衛生士 6 理学療法士(病院) 7 栄養士(特別養護老人ホーム) 8言語聴覚士(病院) 9介護事業者 10地域包括支援センター 11行政関係者(5名) ワーキンググループ協議会

年次計画 24 年度 25 年度 26 年度 ● 摂食・えん下機能支援 に関する課題等について 情報交換 ◇区民向け講演会 ◇支援者向け研修会 ● 支援の仕組みについて 検討 ◇人材養成研修(前期) ◇医療資源調査 ◇要介護者訪問口腔ケア 事業 ◇区民向け講演会 ● 支援の仕組みについて 検討・試行 ◇人材養成研修(後期) ◇障害者(児)訪問口腔 ケア事業 ◇区民向け講演会 ◇報告集作成

協議会等で出た主な意見 本人や家族、また介護に携わる人が摂食・えん下機 能障害に気付けることが、まず大切である。 区内のどのくらいの医療機関で、どのような摂食・ えん下機能支援が行われているか実態がわからな い。 えん下食の指導をしても、家庭で多くの手間がか かっては作り続けられない。簡単に作れて時には市 販品も利用するようなえん下食のレシピを紹介でき るとよい。 関係者がうまく連携をとって継続したケアを行う必 要がある。 支援の仕組み作りでは、どこが支援センターとなれ ばよいのか、医療保険的裏付けが難しいリハビリ チームをどうやって動かしていくか。

実施事業一覧 区民向け講演会「歌うことが口腔ケアになる」関係者向け研修会「介護の現場で役立つ摂食・えん下のリハビリテーション」普及啓発用リーフレットの作成 区民向け講演会「より良く食べて より良く生きる」医療資源調査要介護者訪問口腔ケア及び摂食・えん下機能に関するアンケート調査事業評価医及びリハビリチーム養成研修(前期)えん下食レシピ集の作成 24年度 25年度

区民向け講演会 摂食・えん下障害とは どういうことか、いつ までも健康で安全に食 事をするためにはどう したらいいか、などの 基礎知識。えん下機能 維持体操の実演。 100 名参加 歯科医師会が講師選定 に協力 協議会、ワーキンググ ループ委員が広報、当 日運営に協力

支援者研修会 えん下障害であることを気付き、医療等につなぐ 役目として重要な介護職向けに実施 25年度からは、毎月実施している介護保険担当 主催の「介護職向け研修」の1回分のテーマを摂 食・えん下機能支援に ワーキンググループの医師に講師を依頼

リーフレット作成 ワーキンググループ委員の歯科衛生士を中心に案を練って作成。通所介 護施設、訪問看護事業所、区内施設窓口ほか、健康講座等の機会に配 布。

人材養成研修(前期) 具体的な研修内容、講師の選定や依頼、当日の運営 までを含めて中野区医師会に委託 東京都で実施している養成研修のカリキュラムを参 考に仕様書を作成 6日間にわたり、評価医9コマ、リハビリチーム 10 コマ実施 医師 53 人、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄 養士、ケアマネジャーなどコメディカル 125 人が参 加 26年度に実施する予定の人材養成研修(後期) は、実地研修を中心に実施する予定

要介護者訪問口腔ケア事業 摂食・えん下機能支援推進事業のモデル事業 中野区歯科医師会に委託 要介護1~5の要介護認定を受けている人で、現 在歯科診療を受けていない区民50人を対象 訪問口腔ケアとアンケート調査を実施 関係者の連携を図る一助とするため、申込者はケ アマネジャー、または訪問看護師とした 26年度は、障害者 ( 児 ) を対象に実施予定

性別 男女 1734 年代 40代50代60代70代80代 90代以 上 要介護度 人数 本人家族無記入 ケアマネ看護師その他無記入 対象者 申込者数 54 名 口腔ケア実施数 51 名 n=51  性別  年代  要介護度  訪問希望者  申込者 14 (人 )

有無無記入 かかりつけ歯科医 9402 かかりつけ医 4830 往診 終始時々たまにない無記入 唾液が口の中に 溜まる 飲み込むときに 苦労する 食事中のむせ アンケート n-51 往診の頻度 1/ 月・・・・ 5 名 2/ 月・・・ 12 名 1/ 週・・・・ 7 名 2/ 週・・・・ 7 名 1/3 ヶ月 ・ 1 名 不定期・・ 5 名 15 (人 )

医療資源調査 ◆区内医療機関等で行われている摂食・えん下機能支援 の実態を把握する ◆調査票の案を、協議会、ワーキンググループで検討 対象機関数有効回収数 回収率 病院 10 7 70.0 % 診療所 240 88 36.7 % 歯科診療所 258 142 55.0 % 薬局 170 115 67.6 % 訪問看護事業所 22 11 50.0 % 栄養士団体 1 1 100 % 分析結果を今後協議会、WGで検討し、報告集発行予定 平成25年度実施

医療資源調査結果(抜粋) 検査実施訓練実施 病院 6 6 診療所 12 6 歯科診療所 13 15 摂食・えん下に関する検査、訓練の実施状況 摂食・えん下機能障害者について(薬局) n=115 あるなし 来店経験 53.9 % 46.1 % 訪問指導経験 11.3 % 88.7 % 指導、訓練の連携状況 (訪問看護事業所)n=10 連携先 病院・診療所 8 歯科診療所 4 薬局 2 すこやか福祉 センター 2 その他 2

平成26年度の予定 評価医及びリハビリチーム養成研修(後期) 障害者 ( 児 ) 訪問口腔ケア及び摂食・えん下に関す るアンケート調査事業 区民向け講演会 支援の仕組みの構築 活動報告書作成