経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

国際収支統計 専修大学 経済学部 経済統計学 (作間逸雄). 『日本経済新聞』 2014 年 9 月 8 日夕刊.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
第9週(第3章[2]) §2 資金過不足と貯蓄・投資の関係(p.49~65) Q1) 家計部門 Q2) 企業部門
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
経営経理研究所 月例報告 「2030年 資源貿易と日本経済・将来シナリオ」
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
自動車の現状と未来.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
第8章 開放マクロ経済学.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
国際経済学11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月25日
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
国際貿易の外観.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
持続可能性と財政再建 財政学(財政学B) 第9回 畑農鋭矢.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
第3回講義 文、法 経済学.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支

我が国の経常収支の動向 最近は貿易収支が赤字基調 要因は?

貿易収支の赤字基調の要因 震災、タイの洪水の影響? 原発停止の代替としての燃料輸入の増 加&燃料価格の上昇 リーマンショック後と比較すると 規模が 1/4 程度である 震災の影響は一時的 震災により原発が停止し、その 分の電力を火力発電で賄う必要 性 火力発電量増加に伴い、燃料使 用量の増加 世界的なエネルギー価格の上昇

所得収支の黒字幅  所得収支とは? 証券投資 収益 直接投資 収益 その他投 資収益

所得収支の黒字幅 所得収支の推移 証券投資収益 円高の進行、世界的な 景気低迷により利子受 取額減少 欧州・北米からの収益 率低下

所得収支の黒字幅 所得収支の推移 直接投資収益 欧米からの収益率低下 アジア向け収益率は欧 米に比べ高水準で、収 益も大きく拡大。

経常赤字回避の重要性  貿易収支の赤字が膨らみ、 所得収支黒字幅を超える  所得収支を生む対外資産 の取り崩しが起きる  所得収支減少  対外債務超過に転じる 2020 年代には経常赤字化し、 貿易収支に改善が見られなければ 2040 年代に日本は債務国に 2020 年代には経常赤字化し、 貿易収支に改善が見られなければ 2040 年代に日本は債務国に

海外の例(アメリカ) 米国は経常収支が 黒字から赤字へ、 対外純資産が純債務へ と転じた例。

海外の例(アメリカ)  貿易収支の大幅赤字が 経常赤字の主要因。  2009 年からは所得収支 とサービス収支の黒字 によって貿易収支の赤 字をカバー。

海外の例(アメリカ)  米国は債権で調達し株 式や直接投資で運用。  資産と負債の収益率格 差により所得収支黒字 が増加しているため、 負債の調達コストが高 まれば困難になる。 財政の信認と成長期待の 維持が不可欠。

海外の例( PIIGS) 市場で厳しい評価を受け、 国債の利回りが上がって いる PIIGS 諸国は、 「双子の赤字」状態にあ る。

日本の場合  我が国の特徴は、 GDP 比 2 倍以上にものぼる公的債務 残高である。  日本国債は、そのような財務状況に関わらず低金利 を推移している。その要因は国債をほとんど国内で 消化していること。  経常収支の赤字から対外債務が増えるということは、 公的部門の負債を国内でファイナンスできなくなる ということである。

今後日本の経常赤字は定着化するか?