ウガンダにおける JICA の農業・農村開発 ネリカ米振興プロジェクトはウガンダ経済発展の起爆剤になりうるか? SOGAWA YUKA.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
労働市場マクロ班.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
<アクション・リサーチ> ・研究の成果を政策提言として社会に働きかけ、その結果やリアクションをフィードバックし、さらに研究を深める。
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
Raymond Baker (レイモンド・ベーカ?). ハーバード大卒. 1961年にナイジェリアへ. 会社のCEO
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
筑波大学社会経済特別講義 アフリカ経済発展の諸問題 2004年秋 第5講: アフリカ農業 (国際開発高等教育機構・政策研究大学院大学)
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
JIRCAS 食料・農業問題の解決に貢献する人材 小山 修 国際農林水産業研究センター.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
発表のテーマ:これでいいのかODA大国日本
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
国際貿易の外観.
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
マイクロファイナンス(MF)の課題とJICAの取組み 2012年1月
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
経済の状況と投資のチャンス.
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
緑の気候基金(GCF)との連携に関する JICAの取組み方針
様々な研究プロジェクトに参加したい学生の準備
労働市場 国際班.
社会的企業(Social Business)
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
Presentation transcript:

ウガンダにおける JICA の農業・農村開発 ネリカ米振興プロジェクトはウガンダ経済発展の起爆剤になりうるか? SOGAWA YUKA

前回のまとめ ・国民の約 7 割が第一次産業に従事 → 農業を通じた国の発展を考える必要性 ・植民地支配、独立を経たアフリカ農村の歴史 ・アフリカ稲 × アジア稲の交配 by 西アフリカイネ開発協会( WARDA ) → New Rice for Africa ( ネリカ米 ) の誕生 =農村の貧困を削減する可能性 ・ JICA ネリカ米振興計画について、その問題点

JICA について 【 VISION 】 すべての人々が恩恵を受ける、ダイナミックな開発 【 MISSION 】グローバル化に伴う課題への対応、公正な成長と貧困削減、 ガバナンスの改善、人間の安全保障の実現 【活動の指針】 1 )統合効果の発揮(「援助の迅速な実施( Speed-up )」「援助効果の拡大( Scale- up )」「援助の普及・展開( Spread-out )」) 2 )現場主義を通じて複雑・困難な課題に機動的に対応 3 )専門性の涵養と発揮 4 )効率的かつ透明性の高い業務運営 【理事長】 田中明彦 【資本金】 7 兆 7,820 億円 【創立年月日】平成 15 年 10 月 1 日 【常勤職員数】 1,842 名( 2013 年 3 月末時点) 【組織の特徴】 地域別( ex. アフリカ部)・分野別( ex. 農村開発部) 両方が存在

農業開発・農村開発の基本指針 ①安定した食糧の生産と供給(食糧安全保障)への支援 ②貧困問題への対応(農村開発) → アフリカ:稲作振興・半乾燥地域における天水農業 の改善・適切な水管理・持続的な営農システムの確立 が重点分野 → 被援助国、国際機関( FAO,UNDP との連携が)が課題 ※食糧の安全保障とは? ・・・予想できない要因によって食料の供給が影響を受けるような場合のために、 食料供給を確保するための対策や、その機動的な発動のあり方を検討し、い ざというときのために日ごろから準備をしておくこと。(日本・農林水産省 の定義) ・・・全ての人が、常に活動的・健康的生活を営むために必要となる、必要十分 で安全で栄養価に富む食料を得ること。(国際連合食糧農業機関( FAO )の 定義)

対ウガンダ援助方針 ウガンダ:地理的に重要な立地 → 地域統合の可能性・内陸の陸路・空路の拠点 → 食料不足に悩む周辺諸国の食料供給地 になりうる しかし・・・国全体の貧困削減が課題! 【大目標】成長を通じた貧困削減と地域格差是正の支援 【中目標)経済成長を実現するための環境整備・農村部の所得向上・生活環境整備 (保健・給水)・北部地域における平和構築 農村部の所得向上について・・・ ウガンダは肥沃な土壌と豊富な降水量に恵まれた農業に適した環境であり、労働力 人口の約 8 割が農業に従事している。しかしながら、農業技術が未熟な上に、流通シ ステムが構築されていないため、農業生産性が低く農民層の所得向上に結びついてい ない。自給作物であり、かつ換金作物であるネリカ米を中心としたコメの増産や、一 村一品運動の活性化などを通じて農業生産性及び収益性を改善し、低所得の農民層の 所得向上を目指す。(引用)

研究開発の課題 持続可能な開発に関する世界首脳会議( WSSD )でネリカ米の開発が取り上げられる @ヨハネスブルグ、 2008 年 背景: 2002 年サブサハラ・アフリカにおける大規模な干ばつ・飢饉 (+ 1960 年代のアフリカにおける農業革命において稲作の成長が遅れ気味) → 食糧安全保障問題の顕在化 【品種育成段階の課題】 【普及段階の課題】 ・水田用品種の開発 ・種子増殖(種子選抜)及びそ れを行う人材育成 ・土壌劣化への対応(マメ科作物との連作) ・肥料購入のためのクレジット制度導 入 ・耐乾性・抵抗性の改善 ・種子生産の商業化(民間セク ターへの移行) ・新技術吸収から普及 へのタイムラグを縮小 ・普及員による農民への指導

市場アクセス・流通の課題 ・情報の流通が不十分(流通における中間業者( ex 精米業者)の搾取の危険) ・農道の整備・輸送手段の確保 ・精米以後の品質は生産設備の能力にかかっている → 大量の収量=収穫の集約が必要 ・小規模の生産者が国内市場に参入できるような振興策や支援制度の整備 ・季節による価格変動の影響を受けないような流通システムが必要 cf. 灌漑水稲作のア ジア

農業開発から農村開発へ ・グローバル化する経済下において農業生産のみによって格差を縮小するには限 界 ・ファーミング・システム(発展の手段ではなく人の生活の中心として農業を捉 える) ・新技術が従来の農業形態(、社会、文化)に与える影響の考慮 → 社会的弱者に対する新たな労働負担の可能性・農村社会の秩序を乱す危険 ex. 台湾や中国によるガンビア川での灌漑稲作協力 伝統的に女性によって営まれてきた稲作 → 換金作物化により土地の所有・利用に決定権を持つ男性のものに

国際社会に求められる取り組み 【アフリカのイニシアティブによる地域間協力】 ・アフリカの稲推進計画( ARI ) → 情報交換・技術協力による投資の節減 → さらなる地域統合の可能性 【国際的な支援体制】 ・ WARDA :研究機関 ―ARI :普及 ―FAO :プログラム支援の強化 ・日本:稲作協力の経験を活かす ・農村開発のための実証事業を伴う開発調査の蓄積

今後の研究方針 ・コメ振興プロジェクト詳細の調査 ・アジアとの比較 アジアにおける緑の革命:問題点を洗い出し、ネリカ米普及に共通するものがないか調 べる → アジアの緑の革命の経験をネリカ米振興プロジェクトに活かせないか考察 ・ネリカ米の導入がウガンダ国内市場、農村、経済構造に与える影響を考える → 新品種によって発生した余剰労働力を都市がうまく吸収し、工業化につながれば一国 の経済発展が期待できる → 都市の賃金上昇は農村への送金、農村所得の上昇も促す ・ネリカ米の技術を東アフリカ共同体へ移転する可能性(さらなる地域統合の模索)

国立作物資源研究所訪問に向けて (コメ振興プロジェクト報告書を読んだ上での疑問点の洗い出し) ・ウガンダ政府の法律や方針によってプロジェクト策定段階での自由度に制限が生まれ るように感じられた。専門的な見地からプロジェクトの実施効果を高めるため、 JICAからウガンダ政府に政策提言を行ったり、それがウガンダ政府の方針に影響を 与えたりすることは今までにあったか?また、援助の潮流が被援助国のオーナー シップ重視になったことでウガンダ政府や現地スタッフとの関係性に何か変化は あったか? ・プロジェクトが始まる以前に中華人民共和国との協力で1,000ha 規模の大型灌漑水田 が開発されたそうだが、プロジェクトを通して中国の存在や影響を感じることは あったか? ・農家の脆弱性の一因として精米業者が流通を握っているという指摘があったが、精米 業者が農家の利益を搾取した事例はあるか?また、農家と流通業者の間にJICAが介 入して権限や利益を調整できる可能性はあるか? ・アジアにおける多収量品種の導入は、作物の生産量を劇的に増加させた一方で、種子 の導入は農家の経済力によるところが大きかったために、農村の格差を拡大させた というマイナス面も指摘された。ネリカ米の導入は低収入の農家にも可能か?貧し い農村にも普及するような対策・取り組みは行われているか?

参考文献・サイト ・ JICA 『開発課題に対する効果的アプローチ』 2004 年 ・農林統計協会『緑の革命の稲・水・農民』 1995 年 ・ JICA HP コメはアフリカを救えるか? ・ JICA HP 池上彰と考える!ビジネスパーソンの「国際貢献」入門 ・ JICA HP 農業開発・農村開発に関する取り組み ・ウガンダ共和国コメ振興プロジェクト詳細計画策定調査報告書 ・国際協力研究 Vol.18 No.2 (通巻 36 号) ネリカ米の研究開発・普及の展望と課題 ・ JICA コメ増産プロジェクト ・アフリカの飢餓を救うネリカ米 国連開発計画( UNDP ) ・ JICA’s World 2008 November( スライド内の資料 )