Q1 : とかく複雑で難しいとい う印象がある年金制度ですが、 私のような全くの「シロウト」 でも理解できるでしょうか? 経済学科1年 ○○ ××

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
年金制度は、老後に安定した収入を得るために 重要な制度であるが、 65 歳以上の高齢者に占め る割合は 2030 年には 30% を超えると予想されて いる。こうした人口の急激な高齢化は、これま でと同じような形で年金制度を維持することを 難しくしており、日本の年金制度はさらなる改 革が必要とされている。
1 投資のイメージが変わる!? つみたて投資 ( 社 ) じぶん年金協会. Copyright© yasuhirahoshino All Rights Reserved. 2 今あるお金 未来のお金 時間 今あるお金と未来のお金では、 投資の特徴が異なる 預金給料、年金、不動産収入 はじめに.
補助金・税金控除検索 会津若松市オープンデータコンテスト アイデア部門 両毛 LOD プロジェクト.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
0 厚生年金基金の解散について ~加入員の皆様へ~ 平成 27 年 6 月 東日本硝子業厚生年金基金.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ドイツの 医師年金保険制度. 医師年金保険制度  1960 年ごろ各州医師会は医師年金保険 を創設  医師免許取得者は全員 州医師会への加入と 州医師会の年金保険への加入 が義務づけられた  公的年金と同じ賦課方式なので 4 , 5 年後には老齢年金の給付が可能に なった.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
The 2000 Pension Reform in Germany:
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
社会保障論講義 第1章「社会保障制度の危機はなぜ起きるのか」7~8節
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
年金改革の経済学2.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
投資のイメージが変わる!? つみたて投資 (社) ドルコスト平均法協会.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
年金制度の全体像 はじめまして、今年入社した年金 給太です。 国の年金や会社の年金について、教えてもらえってことで
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
介護保険制度に ついて!.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
道民みんなで国保を支えます 新たな国保制度が始まります 平成30年4月から
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
消費税増税  勝股七海.
参考資料.
Presentation transcript:

Q1 : とかく複雑で難しいとい う印象がある年金制度ですが、 私のような全くの「シロウト」 でも理解できるでしょうか? 経済学科1年 ○○ ××

A: シロウトでも十分理解でき ます 年金制度の本質や問題点を理解すること 自体は、小中学生でも十分に可能。 しかし、ほとんどの国民が、年金制度は とても複雑で難しい、とても自分には理 解できる代物ではないと感じている。 将来の年金に大きな不安を感じつつも、 結局は官僚や専門家といった「クロウ ト」に任せるしかないと思いこんでいる 人が多いのは、なぜか?。

年金制度が難しく 複雑に感じられる理由 まず第一に、わが国の年金制度は、職業 別に分かれており、運営方法や仕組みも バラバラ。 第二に、制度がコロコロと短期間に変わ り過ぎる。 第三に、わが国の年金制度には専門用語 が多く、また言葉が難しすぎる。 第四に、マスコミによって、年金問題・ 年金改革に対する意見が異なる。

制度がコロコロ変わる背景は何 か わが国の年金制度がコロコロ変わるのは、 頻繁に改革が必要になるから。 頻繁に改革が必要となるかといえば、わ が国の年金財政が近年、予想を上回る ペースで悪化の一途を辿っているから。 経済情勢が予想外に悪化したり、少子高 齢化が予想以上に進展する中、少子高齢 化も厚生労働省の甘い見通しを裏切って 進展し続けた。

近年の改革では、年金の支給開始年齢(年 金を受け取り始める年齢)を 60 歳から 65 歳に引上げていったり( 1994 年、 1999 年 の年金改正)、 年金の給付額をカットしたり( 1999 年、 2004 年の年金改正)、 保険料の代わりに国庫負担(つまり将来の 税金のこと)を引上げたり (2004 年の年金 改正 ) 、 今ある積立金を早期に取り崩したり ( 2004 年の年金改正)と、改革手段の種 類を増やしてきた。

これらはすべて国民にこれまで以上に負担 を強いる改革で、改革手段の種類は多いも のの、本質的には皆同じこと。 実は、これだけ多くの改革手段がとられた 背景には、その必要性もさることながら、 国民の批判を和らげるために、様々な変化 球で国民の目先を変えるという意図が大き かった。 まさに厚生労働省の官僚たちの意図通り、 国民の多くはその複雑さに思考停止となり、 あまり大きな反対をしなかった。

また、もう一つ複雑な印象を与えるのは、 改革が行なわれると、制度変更が適用され る人とそうでない人が分かれること。 補償措置や激変緩和措置という。 生まれ年によって適用されている制度が異 なったり、例外措置が生じることになり、 例外だらけで大変複雑な印象となる。 あなたが社会保険労務士や社会福祉士の国 家資格でも取ろうと思わない限り、こんな 複雑な例外規定をいちいち覚える必要はな い。

難解な専門用語が乱発される背景 高度で難解な専門用語が乱発される背景 は何か。 ここ 15 年ほどの間に急激に複雑怪奇なも のなってきた。 特に、前回の改正である 2004 年改正はひ どく、「マクロ経済スライド」、「有限 均衡方式」といった名前からでは内容が まったく想像できない仕組みが数多く新 設。

実態からみると「マクロ経済スライド」は 単なる「給付カット」。 「有限均衡方式」は「積立金の早期取り崩 し」。 しかし、不用意に易しい言葉を使ってし まっては、マスコミや国民が大騒ぎをし、 ひょっとすると 2004 年の金改正法案は廃 案に追い込まれた可能性。 実際、 1999 年の年金改正法案は大反対 あって、法案成立が遅れる。これに懲りた 厚生労働省の官僚たちが、マスコミや国民 が関心を持たないように難しい言葉で「武 装」。

また、厚生労働省の官僚たちは、 2004 年改 正で、 5 年に 1 度の改革を義務化していた法 律文を削除。その根拠であったマクロ経済 スライドが年金財政の自動安定化装置であ ることは真っ赤な嘘。 現在、年金財政の改革は先送りされ、今後 長期間にわたって問題を放置し続けること が可能。 厚生労働省の官僚達にしてみれば、年金改 革は大変な苦難・ストレスであり、法律削 除は長年の悲願。 国民は、不必要に難解な専門用語のために、 官僚達に「まんまとしてやられた」