Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~. ~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
1. 2 ・最近よく耳にする婚活 ・結婚保険 ・概要 ・おすすめポイント ・需要はあるのか!? ・広告方法など 導入 提案 ( 概要 ) 提案 ( 概要 ) 展望.
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
補助金・税金控除検索 会津若松市オープンデータコンテスト アイデア部門 両毛 LOD プロジェクト.
外来における自己負担限度額(円) (夫婦のみ世帯、稼得者は 1 人) 第 33 回難病対策委員会資料( )をもとに作成
パワーポイントで学ぼう セカンドライフ マネープランサポー ター AFP 水 越 信 男. ■ セカンドライフのマネープラン ■ 目次 ● 1 ● 2 ● 3 ● 4 ● 5 ● 6 ● 7 ● 8 ● 9 ● 10 ● 11 ● 12 ● 13 セカンドライフのマネープラン 25 の質問です! 目.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
所得税 住民税 年収 300万円 ( -)給与所得控除1,080,000円 (-)社会保険料控除438,043円 (-)人的控除380,000円330,000円 (-)生命保険控除80,000円56,000円 課税所得1,021,957円1,095,957円 税金51,097円54,797円 収収入入.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
個人開業医の先生方には どのようなリスクが考えられるで しょう? ー万一の場合と長生きの場合ー 遺族の生活 資金準備 遺族の生活 資金準備 休業補償 資金準備 休業補償 資金準備 借入金返済 資金準備 借入金返済 資金準備 相続対策 資金準備 相続対策 資金準備 万一の場合 教 育 資金準備 教 育.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
少子高齢化 고유진.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
The seminar of policy science
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
READ公開講座 2011年3月5日 障がいをもつ人の所得状況と社会保障の課題
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
出産や育児のためのお休み(産前・産後休業、育児休業)を取得できます
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
Presentation transcript:

Let’s 子づくり !! ~新たな生命の誕生~

~目次~ O 1.背景 O 2.政策提案 O 3.既存の提案との比 較 O まとめ

~背景~ 日本の現状 … 直面する『人口減少問 題』 出典:国立社会保障・人口問題研究所の平成24年の推計

出生率の低下が更なる出生率の低下を招く 出生率・合計特殊出生率の低下 出典:厚生労働省 平成23年人口動態統計月報の概要

~直面する社会問題~ 急速な人口減少・少子高齢化 労働人口の減少、社会保障負担の増 大、 経済規模の縮小 etc…

「単独世帯」 「夫婦のみの世帯」 「三世代世帯」 世帯数の変化 UP ! DOWN !

出産可能年齢のある女性にとって、 晩婚化は深刻な問題 … 晩婚化 出典:総務省統計局「国勢調査報告」により作成

1990年頃から急激に上昇 未婚化の進行は少子化の原因と言える。 未婚率の上昇 出典:総務省統計局「国税調査報告」により作成 ※生涯未婚率:50歳の時点でまだ結婚したことのない人の比率。

原因=女性の就業率と賃金の上昇か? 未婚率の上昇 出典:賃金 総務省統計局「賃金構造基本統計調査」 から作成 就業率 総務省統計局「労働力調査」 から作成

平均寿命が伸び、老後を過ごす期間の増加 未婚化の影響 出典:厚生労働省「完全生命表」「簡易生命表」より作成 注 2010年以前は完全生命表による

平均寿命が伸び、老後を過ごす期間の増加 ⇒おひとりさまの老後の生活の面倒は? 未婚化の影響 出典:平均寿命は厚生労働省「簡易生命表」、健康寿命は厚生労働科学研究班によ る。 差:約9 年 差:約12 年

『未婚税を財源とした、 生涯未婚者と子育ての支 援』 【政策提案】

支援方法 ① 生涯未婚で居続けた方の老後の貯蓄 ⇒65歳~83歳の年金支給額に上乗せ ② 第二子以上を出産する夫婦への補助・支 援 ⇒子育てに必要な物品との交換券や、ベ ビーシッター・ホームヘルパー利用券を選ん で取得

支援方法 ① ① 生涯未婚で居続けた方の老後の貯蓄 現状:お一人様の高齢者の増加。面倒は誰 が見るのか?お金はあるのか? ↓ 強制貯蓄により、将来の生活が保障され る!

支援方法 ② ② 第二子以上を出産する夫婦への支援  第二子を出産しなければ税金の払い損にな る ⇒子どもを持つインセンティブに!  子どもは欲しいがお金がない人 ⇒子育て費用の給付により出産の後押 し!

現物支給の理由 現金で給付してしまうと、子育て以外のこ とに使ったり、貯金してしまう可能性があ る。 現金給付 娯楽 生活費 貯金 現物給付 子育て費用 のみ

未婚税である理由 未婚者の増加、出生率の低下による 人口減少問題への対策が必要である そこで国税、また目的税として未婚税を徴収する その税収で生涯未婚者と第二子以上を産む夫婦への 支援を確実に行い、人口減少問題を改善させる

なぜ国税なのか? あくまでも生涯未婚で居続けた 国民への老後の生活支援(貯蓄) & 第二子以上を出産する夫婦への 育児支援のためという 目的税 として取る必要があるため

未婚税の概要 課税額:一ヶ月 1 万 2000 円 (一年間で 14 万 4000 円) 課税対象: 20 歳~ 65 歳までの未婚者 年間税収: 3 兆 9780 億 9000 万円 →2013 年の 20 歳~ 65 歳までの未婚者人口から算出 社会的割引率:1%

給付額 ① 65歳以上の未婚者への年金上乗せ 一ヶ月7000円(一年間で8万4000 円) ⇒還元率:58.3% ② 子育て支援 [ 0歳~15歳 ] 第二子:一ヶ月8500円(一年10万200 0円) 第三子:一ヶ月1万1900円(一年14万2 800円) :第三子以降は第二子に比べ支給額が 1.4 倍

モデルケース A さん B さん 20歳 未婚税徴収スタート 30歳 結婚 33歳 第一子出産 35歳 第二子出産 【子育て支援開始】 65歳 徴収終了、年金支給開始 【年金上乗せ】

課税が免除される例 ○ 身体などに障がいを抱えている方、病気等 の理由で結婚・子供を産むことが困難である 方 ⇒医師等の診断により困難であると証明が あれば免除 ○ 大学生、専門学生、大学院生 ⇒国民年金と同じように申請することで卒 業までの間免除

課税が免除される例 ○ 貧困層 ⇒貧困線に満たない人は免除。 ※貧困線:等価可処分所得(世帯の可処分所得を世 帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の 半分。

離婚・死別の場合 《離婚の場合》 → 結婚後、子供がいる/いないに関わらず 離婚届を提出した時から課税を再開 《死別 ( 病死、事故死 ) の場合》 → 死亡届を提出した時から課税を再開

子育て支援の方法 例) 第二子を産んだ夫婦の場合 ① 一ヶ月 8500 円(一年間で 10 万 2000 円)分 の 子育て支援券が政府から支給される ② 政府が認可した子育てに必要な品物を一 般量販店頭で引き換えたり、 Web サイトから 必要に応じて子育て支援券との交換を申請し 受け取り

子育て支援の方法 ③ これにより第二子を出産した夫婦 は・・・ 年間 10 万 2000 円分の範囲内で 自分たちの所得と相談しながら 15 歳まで 育児に必要な物を手に入れることができ る!

推計例 ① 対象: 2014 年の日本の 20 歳~ 64 歳までの人口 年間税収: 3 兆 9780 億 9000 万 0000 円 ・・・ ① 65 歳以上の未婚者への合計還元額 : 10 億 1413 万 2000 円 ・・・ ② よって第二子以上を出産する夫婦へ 還元するための合計財源は ① - ② の 3 兆 9770 億 7586 万 8000 円 ・・・ ③

夫婦への還元例:「一歳差」 第一子と第二子を持つ夫婦でかつ、 その年の差が「一歳差」の場合 ③ の 3 兆 9770 億 7586 万 8000 円を元手に 第二子への総支給額: 1 兆 5869 億 6343 万円 第三子への総支給額: 2 兆 2084 億 0200 万円 よって余りは 1817 億 1043 万 8000 円となり 実現可能 である。

夫婦への還元例:「二歳差」 第一子と第二子を持つ夫婦でかつ、 その年の差が「二歳差」の場合 ③ の 3 兆 9770 億 7586 万 8000 円を元手に 第二子への総支給額: 1 兆 6077 億 3318 万円 第三子への総支給額: 2 兆 2084 億 0200 万円 よって余りは 1609 億 4068 万 8000 円となり 実現可能 である。

夫婦への還元例:「三歳差」 第一子と第二子を持つ夫婦でかつ、 その年の差が「三歳差」の場合 ③ の 3 兆 9770 億 7586 万 8000 円を元手に 第二子への総支給額: 1 兆 6390 億 9512 万円 第三子への総支給額: 2 兆 2084 億 0200 万円 よって余りは 1295 億 7874 万 8000 円となり 実現可能 である。

推計例 ② 対象: 2014 年の日本の 20 歳 (1994 年生まれ ) が 64 歳なるまでの累積 年間税収: 3 兆 9780 億 9194 万 0586 円 ・・・ ① 65 歳以上の未婚者への合計還元額 : 10 億 1413 万 2000 円 ・・・ ② よって第二子以上を出産する夫婦へ 還元するための合計財源は ① - ② の 3 兆 9770 億 7780 万 8586 円 ・・・ ③

他国と自国の例 ブルガリアの例(1968年~1989年) 政策:未婚税徴収(収入の5%~10%) 結果:国民への還元がなされず、出生率はむし ろ 低下してしまった。 日本の例(2004年) 政策:独身税徴収 結果:婚姻の自由、宗教的理由で独身の人の信 教の自由の侵害だという意見がでたためうや むやに。

最近の話題では … 韓国の例(2014年11月) 保険福祉省幹部が、結婚していない人から の “ ペナルティー ” として「シングル(独 身)税」の徴収も考えられると発言。 結果:非難を浴びて沈静化に追われている。

私たちの提案では … 未婚税の課税・徴収 ↓ ① 生涯未婚者の老後の年金支給額に上乗せ (生涯未婚者の貯蓄) or ② 第二子以上を出産する夫婦への支援 課税し徴収するだけでなく、未婚者・第二子以上を 出産する夫婦への支援を行い国民に利益を還元し、 自由の侵害も防ぐ!

ー 結論 ー 過去の提案を反省、 国民への還元を充分に行う。 ↓ 進む未婚・晩婚化と出生率低下に よる人口減少を食い止める ↓ 労働・育児の環境が改善さ れ、より住みやすい国へ!

ご清聴ありがとう ございました。