アミノ酸 H NH2-C-COOH R カルボキシル基 アミノ基 ● アミノ酸: アミノ基をもったカルボン酸 加水分解 タンパク質 アミノ酸

Slides:



Advertisements
Similar presentations
First Approach Meeting
Advertisements

1
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
消化器系のしくみと働き.
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
野菜に含まれる色素の性質を理解し、色よく調理する方法を知る。
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
無機質 (2)-イ-aーH.
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
うめの躾はどのような時に使うの? オイルが汚れたら → オイル交換 油汚れには 質が良いオイルの補給 オーバーヒートの時は→ 冷却
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
タンパク質(Protein) ~基本的なことについて~.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
生物学基礎 第4回 細胞の構造と機能と      細胞を構成する分子  和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
ベルリン青染色 Berlin blue stain (Prussian blue stain)
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
配糖体生成 + ROH ヘミアセタール アセタール メチルβ-D-グルコピラノシド (アセタール)-oside グリコシド
生物の実験 9.酵素のはたらき.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
F)無節操的飛躍と基礎科学(20世紀~) 1.原子の成り立ち:レントゲン、ベックレル、キューリ(1911) 、ラザォード、モーズリー、ユーリー(重水素、 1934)、キューリ(1935)、チャドウィック(中性子1935)、ハーン、シーボーグ 2.量子力学 :プランク(1918), アインシュタイン(1921)、ボーア(1922)、ドブローイ(1929)、ハイゼンベルグ(1932)、ゾンマーフェルト、シュレーディンガー(1933)、ディラック(1933)、ハイトラー、ロンドン、パウリ(1945)、ボルン(1
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
EDAMAME.
HE染色.
食品の表示 (2)-イ-aーM.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
物理化学III F 原道寛.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトンのその他の反応 5-2 カルボン酸やその誘導体の反応
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
アザン染色 (Azan stain) 結合組織の染色
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
炭水化物を多く含む食品 (2)-イ-aーC.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
タンパク質.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 電子伝達系.
有機バイオ材料化学 3. アルコールの反応.
Presentation transcript:

アミノ酸 H NH2-C-COOH R カルボキシル基 アミノ基 ● アミノ酸: アミノ基をもったカルボン酸 加水分解 タンパク質 アミノ酸 ● アミノ酸: アミノ基をもったカルボン酸            加水分解   タンパク質           アミノ酸  非常に多数   脱水縮合   (約 20 種) ● 生物の多様性: 単純な要素の組み合による

主なアミノ酸の構造 酸性基が2個ある 塩基性基が2個ある (体内で合成されないもの、次ページ)

必須アミノ酸 ● 体内で合成できない(必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン) ⇒ 合成酵素がない ● 体内で合成できない(必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン) ⇒ 合成酵素がない ● 必須アミノ酸の不足 ⇒ 必要なタンパク質を作れない   ⇒ 他のアミノ酸は脂肪になる ● 良質のタンパク質 = 必須アミノ酸が多い  必要量: 50g/日 通常のタンパク質なら :                     70g/日 ● 動物性タンパク質: 必須アミノ酸が多くバランスもよい ● トウモロコシ: トリプトファンがない ● 小麦(タンパク含有率= 10% ) : トリプトファン、リシンなし ● 米( 7% ) : 全ての必須アミノ酸を含有 ● 大豆( 40% ) : 動物性タンパク質に近い組成 ⇒ 畑の肉 ●必須アミノ酸: 動物性タンパクに少ないものは植物性タンパクに多く、植物性タンパクに少ないものは動物性タンパクに多い ●動物性食品 +植物性食品 ⇒ 不足アミノ酸を補い合う

タンパク質の消化 (加水分解) ● タンパク質   ⇒  オリゴペプチド + アミノ酸     ⇒ 腸で吸収 ● タンパク質のままで吸収されるものもある  ⇒ 食品アレルギー                  ● タンパク質を多量に食べても筋肉は増えない ⇒  貯蔵機能がない  ⇒ 脂肪で肥満

旨味物質 ● 味覚、臭覚: 物質の到達を知覚; 化学感覚 (● 視覚、聴覚、触覚、温度: エネルギ-を知覚; 物理感覚) ● 味覚、臭覚: 物質の到達を知覚; 化学感覚 (● 視覚、聴覚、触覚、温度: エネルギ-を知覚; 物理感覚) ● タンパク質は大きくて味覚器に入れない ⇒ 味がない   ⇒ 肉の味 = 含まれている小さな分子(アミノ酸、旨味物質)の味 ● 基本味: [甘味、塩から味、酸味、苦味]+旨味 ● 3大旨味物質: 日本人が発見 ● グルタミン酸ナトリウム: 野菜、昆布に多い ● イノシン酸: 鰹節に多い ● グアニル酸: 椎茸に多い ● グルタミン酸 + (イノシン酸、 グアニル酸) ⇒ 相乗作用 ● 動物性と植物性の食材を組合わせる ⇒ 旨味物質が作用を強め合う(おいしい) + 栄養バランスがよい(健康によい) ● 醤油: 3大旨味物質と各種アミノ酸を含む ⇒ 汎用調味料

味が示すもの ● 旨味: 基本味(味蕾が対応)の一つ; 「UMAMI」 は世界の共通語 ● 辛味、渋味、えぐ味: 口の皮膚感覚 ● 甘味: 糖類(エネルギ-源)の存在 ● 塩味: 金属イオン(ミネラル分)の味 ● 旨味: タンパク質; 体の構成要素 ● 苦味: 有害物質(アルカロイドなど)の存在   ● 酸味: H+ の味; 腐敗や果物などの未熟さを示す ● 人間も動物も先天的には、甘味、塩味、旨味を好み、 苦味、酸味を嫌う ● 味と消化: おいしい味は消化液の分泌を増やす ● 胃への直接注入では増えない ● 味と香り:  風邪で鼻が詰ると食物がまずい

タンパク質の分類 ●蛋白質: 蛋=鶏卵、蛋白=卵白 (プロテイン: 最も重要なもの(ギリシャ語)) ●蛋白質: 蛋=鶏卵、蛋白=卵白 (プロテイン: 最も重要なもの(ギリシャ語)) ●ポリペプチド(ペプチド): タンパク質より小さい:   インシュリンなど ●構造タンパク質: 体の構造をつくる ●コラ-ゲン(繊維性;全タンパク質の約30% ): 筋肉、皮膚  ●ケラチン: 毛髪、爪、羊毛 ●機能タンパク質: 酵素など

アミノ酸からのタンパク質の生成 アミノ酸 重合(水分子が取れて結合) タンパク質 ペプチド結合(アミド結合の一種)

タンパク質の一次構造 ● アミノ酸の種類と結合順序(一次構造) ● 鎌状赤血球症:  ヘモグロビン287個のアミノ酸成分が1つだけ違う ⇒ 悪性貧血  (マラリアに強い ⇒ 貧血よりもマラリアの方が脅威             ⇒ 生存に有利) ● 生物進化の過程も示す:   構成アミノ酸の変異: 700 万年に1回 例: ヘモグロビンのα鎖(アミノ酸数141個) ●ヒトとゴリラでは 1個異なる ●ヒトとウマでは 18 個異なる

タンパク質の高次構造 ● タンパク質は、所定の形のとき、その機能を示す ●アミノ酸の並び方(1次構造)から一番安定な形が決まる ● タンパク質の高次構造 (二~四次構造):  立体的な構造 ● α- ラセン構造: 球状: 水溶性で壊れやすい: 機能タンパク質(酵素、ヘモグロビン等) ● β- シート構造: 繊維状: 水に溶けにくい: 構造タンパク質(ケラチン、コラーゲン等) ● 分子鎖が集まって、タンパク質としての機能を果たす場合:  ヘモグロビンなど

タンパク質の二次構造 水素結合

ミオグロビン αーラセン構造の例

タンパク質の高次構造を保つ結合 イオン結合 共有結合 水素結合 強い結合 弱い結合 疎水結合

タンパク質の変性 ●タンパク質の性質は、 ●物理的要因 : 加熱、凍結、強い攪拌 ●化学的要因: 酸、アルカリ、有機薬品、    重金属イオンなどの添加 で変化 ⇒ 変性 ●変性: タンパク質の空間構造      =形(高次構造)が変わる      ⇒ 性質が変わる 鎖が伸びて結合 ⇒ 凝固

タンパク質の変性の例 ● 熱変性 ● ゆで卵や火傷 ● ビフテキの焼き方: ● 熱変性 ● ゆで卵や火傷 ● ビフテキの焼き方:     ① 強火で焼く (表面が変性 ⇒ 肉汁の漏れ防止) ②中火または弱火で焼く (中心部を熱変性) ● 酸による変性 ● 締め鯖: 軟らかい鯖の切身 ⇒ 酢につける ⇒ 硬くなる ( ●酢締め: 塩をふっておくとよく締まる) ● ヨ-グルト: カゼイン(牛乳のタンパク質)を 乳酸(乳酸醗酵)で変性 ● 腐敗(酸敗)した牛乳も凝固 ● 塩類による変性 ● 豆腐: 豆乳を硫酸カルシウム、塩化マグネシウムで凝固 ● 変性したタンパク質: 味が変わる; 消化されやすい

パーマの原理(S-S結合の組み換えによる変性) シスチン システイン 組合せの変化 ⇒形の変化 ケラチン ずれる 開裂 再結合 髪の毛の寝癖:  水分(汗)による水素結合の組換え ⇒ タンパク質の立体構造の変化

酵素:生物がつくる触媒 ● 1つの細胞: 約2千種もの化学反応 ● 生体反応: 1つの反応に1つの酵素 ● 1つの細胞: 約2千種もの化学反応 ● 生体反応: 1つの反応に1つの酵素 ● 必須アミノ酸、必須脂肪酸、ビタミン: 合成酵素がヒトにない ● 構成酵素: 先天的にある ● 誘導酵素: 刺激により生成 ⇒ 抗生物質耐性病原菌、殺虫剤耐性害虫、 飲酒による薬物分解酵素

酵素の機能 (1) 反応を大幅に速める ● 酵素がなければ、1回の食事の消化時間は50年 (1)  反応を大幅に速める ● 酵素がなければ、1回の食事の消化時間は50年    酵素 + 基質 ⇒ 酵素基質複合体 ⇒ 生成物 +酵素          活性化エネルギー(反応の障壁)を下げる  (2) 選択性が高い: 反応ごとに酵素がある   ● 基質特異性: 特定のものとだけ反応     ● 反応特異性: 特定の反応だけをする (3) 酸、アルカリ、熱などで変性を受ける ⇒ 酵素活性を失う

活性化エネルギー 酵素がない場合 反応の障壁 酵素がある場合

酵素活性の pH 依存性 胃にある消化酵素 普通の消化酵素 ←酸性が強い ● なぜピロリ菌は強酸性の胃で生きられるのか ● なぜピロリ菌は強酸性の胃で生きられるのか  ● ニンジンはビタミン C 酸化酵素をもつ  ⇒ ニンジン入りのジュ-ス等ではビタミンCが分解  ⇒ レモンや酢を加える ⇒ 酵素が不活性 ⇒ ビタミンCが減らない

酵素活性の温度依存性 熱変性で失活 酵素の熱変性による失活 ⇒ 40℃以上の発熱の危険性                     食品の保存性の向上

タンパク質分解酵素 ● タンパク質分解酵素は自己分解 ⇒ 活性を失う ● 胃壁はなぜ胃液で消化されないのか? ⇒ 消化性潰瘍 ● タンパク質分解酵素は自己分解 ⇒ 活性を失う ● 胃壁はなぜ胃液で消化されないのか? ⇒ 消化性潰瘍 ● 魚肉や畜肉の味の放置による変化 ● 新しいほどおいしいか?  ● 放置でタンパク質分解酵素が作用⇒ アミノ酸量が増える ● ATP から イノシン酸(旨味物質) が生成 ● 死直後の牛肉は堅い ⇒ 冷蔵庫に保管 ⇒ 軟化し旨くなる。 ● 毒素: タンパク質性の有毒物質(酵素); 強力 ● ボツリヌス毒素: 1 mgで 1400 万人を殺せる(熱で無毒化) ● 毒物: 青酸カリ;  300 mg で1人を殺せる ● 蛇毒: 酵素;   毒蛇を丸ごと煮て食べたらどうなるか?

酵素の働き ● 緑茶: 分解酵素を失活させたもの; 不発酵茶 ● 紅茶: 酸化酵素を働かせたもの; 発酵茶 ● 緑茶: 分解酵素を失活させたもの; 不発酵茶 ● 紅茶: 酸化酵素を働かせたもの; 発酵茶 ● ウーロン茶: 半発酵茶               チロシナーゼ(酸化酵素) ● チロシン(アミノ酸)   メラニン色素 (褐色) ● リンゴ、バナナ、ジャガイモ、レンコンの切り口の着色 ● 着色防止:  ① 加熱、塩水、酢 ← 酸化酵素の不活性化 ② 水洗  ← 酸化酵素は水溶性 ③ 切れる包丁を使う ← 酸化酵素は細胞内にある ● 日焼け、シミ、ソバカス: 美白剤; チロシナーゼ阻害剤     ↑ 自己防御作用

食品工業での酵素の利用

窒素の排泄 ● 窒素: アミノ酸、タンパク質、核酸などの構成原子 ⇒ 代謝 ⇒ アンモニア(有毒) ● 窒素: アミノ酸、タンパク質、核酸などの構成原子         ⇒ 代謝  ⇒ アンモニア(有毒) ● 窒素の排泄法 ●水中生物: アンモニアのまま ●多くの陸上動物: 尿素(低毒性)として尿と共に ●鳥類: 尿酸塩(固体): 尿をしない⇒ 体重を軽くする

狂牛病の病原体 正常型プリオン(糖タンパク質、ヒトにもある) 感染型プリオン (立体構造が変化) 感染型プリオン(狂牛病の病原体) 正常型プリオン(糖タンパク質、ヒトにもある)             感染型プリオン               (立体構造が変化) 感染型プリオン(狂牛病の病原体)  (タンパク質分解酵素の作用を受けない。脳血液関門を通過する) 遺伝子がないのに増殖性と伝染性をもつ             ⇒ 生物の定義の変更

BSE発症のメカニズム ①異常プリオンが脳に進入 ⇒ ②プロテインXが正常と異常のプリオンの仲立ちをする ⇒ ③正常プリオンが異常プリオンに変異⇒ ④異常プリオンが増えて脳がスポンジ状になる