Mesh の作成 2014/9/25 京大理 髙田淳史. 始めの一歩。大きな一歩。  最初の仕事: シミュレーションする構造を考え、作る  有限要素法 (Finite Element Method) で電場計算を行う為に、 作った構造情報から3次元メッシュを作る  メッシュをどう作るかが最大の鍵.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Welcome to MPGD simulation ! 2014/9/25 京大理 髙田淳史.  ガス検出器の simulation に必要な計算は … 電磁場による移動・拡散・増幅過程など  従来は、これらを Garfield という simulator で計算してきた。 Fortran(
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
あみだくじ AMIDA-KUJI 井上 康博 Statistical analysis on Amida-kuji, Physica A 369(2006)
RitsPen 2.0 起動方法 CentOS を 例にして. CentOS を起動した状態 RitsPen がインストールしておく.デスクトップに ritspen というフォルダがあるはず.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第13回 2次元グラフィックス(1). 2次元グラフィックス Ultra-C では、これまで利用してきた「標準入出力」 以外に「グラフィックス画面」があり、図形などを 表示できる C 言語のグラフィックスには細かな規定がなく、こ れから学ぶ内容が他の環境、システムでは利用でき.
ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
JMP version5(以上) 日本語版のScripting Languageによる プログラミング
Maxwell 2D と Garfield の使い方
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
情報処理演習 (9)グラフィックス システム科学領域 日浦 慎作.
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第4回 配列(2) 情報・知能工学系 山本一公
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/5講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
図形描画の基本図形(四角)を組み合わせて、家の形を作ります。
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
画像の作成と編集.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
形状モデリングにおいて,任意の自由曲面を定義する必要のある場合がある.自由曲面の表現法について説明する.
第6章 2重ループ&配列 2重ループと配列をやります.
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
X-BAND RF電子銃の シミュレーション
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
CGと形状モデリング 授業資料 長井 超慧(東京大学)
C 言語について 補足資料 資料および授業の情報は :
領域分割手法について 2008年2月26日 中島研吾.
SystemKOMACO Jw_cad 基本操作(6) Ver.1
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
Micro Pixel Chamberにおける 電子ドリフトおよびガス増幅の シミュレーション
CGと形状モデリング 授業資料 長井 超慧(東京大学)
「プラズマエッチングによるレジストパターン転写実習」
Gmsh, Elmer, Garfield++のInstall
CAD曲線 (ベジエ曲線・Bスプライン曲線)
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
IAEA phase space fileを用いた X線治療シミュレーション
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
VIII. 空間情報表現.
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
可視面・不可視面の判定方法と隠れ面(不可視面)の消去法について述べる.
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
CAD曲面 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
X軸方向にa間隔、Y軸方向にb間隔で並んだ格子点 (単位格子:a×bの長方形) ミラー指数(2次元の例) a
舞台配置図をPowerPointで作るテンプレート
京大理 身内賢太朗 平成19年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
SURF+BoFによる特定物体認識 卒業研究1 1 11/27/11.
Multi-Purpose Particle and Heavy Ion Transport code System
7 Calculating in Two Ways: Fubini’s Principle
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
電場計算 2014/9/25 京大理 髙田淳史.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
自己組織化マップ Self-Organizing Map SOM
Maxwell3Dによる電場計算の結果 佐賀大学大学院工学系研究科博士前期課程2年                        青座 篤史.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
平面走査法を使った 一般線分の 交点列挙アルゴリズム
Simulation study for drift region
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
Status Report of Thick GEM Development
Presentation transcript:

mesh の作成 2014/9/25 京大理 髙田淳史

始めの一歩。大きな一歩。  最初の仕事: シミュレーションする構造を考え、作る  有限要素法 (Finite Element Method) で電場計算を行う為に、 作った構造情報から3次元メッシュを作る  メッシュをどう作るかが最大の鍵 粗すぎても、細かすぎても、問題。  後の Elmer ・ Garfield++ の計算で、繰返しといった境界条件を付 けられるので、作る構造は最小単位で十分  Gmsh の使用方法は web 上にいくつか情報がある  Sample は以下の場所

Sample source sample manual User Guide

Sample source examples/ parallel_plate/ lem/ README avalanche.cc ← Garifield++ の sample gemcell.geo ← GEM の geometry gemcell.sif ← 電場計算用 file gemcell_Wtlel.sif ← 重み付電場計算用 file lem gemcell/ dielectrics.dat ← 比誘電率データ ← GEM を想定した sample ← 平行平板コンデンサの sample

作業の流れ 1. Geometry を考える 2. データの作成 1. 点を 3 次元座標で定義 2. 点と点を結んで線を定義 3. 線を複数選んで閉曲線を定義 4. 閉曲線で囲まれた内部を面として定義 5. 面を複数選んで面ループを定義 6. 面ループで囲まれた領域を立体として定義 7. 電位を与える面、及び境界条件を与える面を定義 8. 誘電率を与える物質を定義 3. 最後に gmsh でメッシュを切る

1. 単位構造を考える …  目的に応じて、それぞれ考える必要がある - GEM の枚数は … ? - ガス領域のサイズは … ? 等々。  ガス領域の定義も忘れずに。 GEM μ-PIC

2-1. 点を定義する Point(label) = { x, y, z, e};  空間座標を3次元で定義  単位は m, cm, mm, mum default は cm  各点は label によって ID  点回りのメッシュサイズは 4番目のパラメータで決定 ( 小さいほどメッシュも小 )  点間のメッシュサイズは gmsh が適度に割り振る GEM

2-2. 点と点を線で結ぶ  先に定義した点を結んで線を定義  点の指定は Point の label で行う  各線は label で ID  線には向きがある  Circle の描く円弧は 180 度が最大  Overlap は不可 Line(label) = { 始点, 終点 }; Circle(label) = { 始点, 中心点, 終点 }; Line Circle 線上に並んだ 4 つの点で 緑と橙の 2 本を引きたい … × ○ overlap になり error それぞれ定義して後で繋ぐ

2-3. 線を繋いで閉曲線を作る  線を結んで閉曲線を定義  線の指定は Line や Circle の label で行う  「一筆書き」で「閉じる」必要がある  後から作る面も overlap できないので、ここで注意 Line Loop(label) = { line1, -line2, line3, …}; line1 line2 line3 line4 Line Loop (loop1) = {line1, line3, -line2, -line4}; 橙と水色の重なる 2 つの面を作りたい … Line Loop(loop1) = { 2, 3, 4, 5, -6, -7, -8, -1}; Line Loop(loop2) = {3, 9, -7, -10}; × ○ Line Loop(loop1) = { 2, 10, -8, -1}; Line Loop(loop2) = {3, 9, -7, -10}; Line Loop(loop3) = {4, 5, -6, -9};

2-4. 面を定義する  定義した閉曲線 (Line Loop) で面を定義する  平面 : Plane Surface, 曲面 : Ruled Surface  面の overlap はできない Plane Surface(label) = { 外周, 穴 1, 穴 2, …}; Ruled Surface(label) = { 外周, 穴 1, 穴 2, …}; Plane Surface Ruled Surface この境界面 別々の面として定義する loop1 loop2 Plane Surface(face1) = {loop1, loop2};

2-5. 面で囲う  定義した面で閉曲面を作る  Surface Loop で囲んだ内側が立体の形に Surface Loop(label) = { 面 1, 面 2, 面 3, …}; 2-6. 立体を定義 Volume(label) = { 外周, 空隙 1, 空隙 2, …};  閉曲面で立体を定義 sloop1 sloop2 Volume(v1) = {sloop1, sloop2};

2-7. 境界条件を与える面を定義  電場計算の際、境界条件を与える面を定義  電位を定義する電極  繰返し配置を行う面  Elmer では定義した順番に 1, 2, 3, … となる Physical Surface(label) = { 面 1, 面 2, 面 3, …}; GEM μ-PIC

2-8. 物質の立体定義  電場計算の際、比誘電率を与える立体を定義  Elmer では定義した順番に 1, 2, 3, … となる Physical Volume(label) = { 立体 1, 立体 2, …}; GEM μ-PIC

3. メッシュを切る  端末から > gmsh ***.geo -3 –optimize –order 2  ***.msh というメッシュ file が出力される 3 次元 for Elmer