紹介担当: 石尾 隆(大阪大学) Q11.  Feature Model によって定義される「プロダクトの集合」 (プロダクトライン)の振舞いを検証する手法の拡張 ◦ 通常の振舞い検証: たとえば Promela を使って,1プロダクトの 振舞いを表現したオートマトンの取りうる状態遷移を調べる ◦

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 プリミティブ Web サービスの 入出力データに関する一考察 2005 年 3 月 21 日 松江工業高等専門学校 情報工学科 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 越田高志 電子情報通信学会 2005年総合 大会.
Advertisements

プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
モデル検査の応用 徳田研究室 西村太一.
エンティティ・リレーションシップ・モデル
到着時刻と燃料消費量を同時に最適化する船速・航路計画
Chapter11-4(前半) 加藤健.
XHTML構文検証手法における スクリプト要素の静的解析アルゴリズム
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
Myoungkyu Song and Eli Tilevich 発表者: 石尾 隆(大阪大学)
リンクパワーオフによる光ネットワークの省電力化
SSR 産学戦略的研究フォーラム 平成26年度調査研究グループ 「大規模複雑な自己適応システムの 適応進化制御手法に関する調査研究」 研究成果 田原 康之 電気通信大学 2015/3/31.
1.12 式における型変換 1.13 代入における型変換 1.14 コメント 10月31日(金) 発表者:藤井丈明
SS2009 形式手法の適用ワーキング グループの報告
2007/1/11 山下 諒蔵 佐藤 春旗 前田 俊行 大山 恵弘 佐藤 秀明 住井 英二郎
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
Research Session 17: Formal Verification
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
要約 きりん、まぐろ、PB.
二分探索木によるサーチ.
静的情報と動的情報を用いた プログラムスライス計算法
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の分析
コードクローンに含まれるメソッド呼び出しの 変更度合の調査
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
その他の図 Chapter 7.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
暗黙的に型付けされる構造体の Java言語への導入
動的依存グラフの3-gramを用いた 実行トレースの比較手法
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析手法の提案と実現
インラインスクリプトに対するデータフロー 解析を用いた XHTML 文書の構文検証
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
リファクタリング支援のための コードクローンに含まれる識別子の対応関係分析
オペレーティングシステムJ/K (仮想記憶管理)
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
計算量理論輪講 chap5-3 M1 高井唯史.
不確実データベースからの 負の相関ルールの抽出
バイトコードを単位とするJavaスライスシステムの試作
1-3 UMLの図(ダイアグラム) コンポーネント図 システムの物理的な構成を表現 ソフトウェアコンポーネントの依存性を表現
コードクローンの理解支援を目的としたコードクローン周辺コードの解析
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
コーディングパターンの あいまい検索の提案と実装
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
データ構造とアルゴリズム 第11回 リスト構造(1)
JavaScriptを含んだHTML文書に対する データフロー解析を用いた構文検証手法の提案
プログラミング 3 2 次元配列.
ソフトウェアプロダクト集合に対する 派生関係木の構築
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
高精細計算を実現するAMR法フレームワークの高度化 研究背景と研究目的 複数GPU間での袖領域の交換と効率化
全体ミーティング (5/23) 村田雅之.
ポインタとポインタを用いた関数定義.
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
ディペンダブル組込みシステムのためのコンテキスト分析手法
アルゴリズムとデータ構造1 2009年6月15日
欠陥検出を目的とした類似コード検索法 吉田則裕,石尾隆,松下誠,井上克郎 大阪大学 大学院情報科学研究科
SMP/マルチコアに対応した 型付きアセンブリ言語
エイリアス関係を考慮した Javaプログラム用静的スライシングツール
プログラムの一時停止時に 将来の実行情報を提供するデバッガ
情報処理Ⅱ 2007年12月3日(月) その1.
オブジェクト指向言語論 第二回 知能情報学部 新田直也.
コンパイラ 2012年10月11日
アルゴリズムとデータ構造 2010年6月17日
MPIを用いた 並列処理 情報論理工学研究室 06‐1‐037‐0246 杉所 拓也.
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
プログラミング基礎a 第5回 C言語によるプログラミング入門 配列と文字列
オブジェクト指向メトリクスを用いた 開発支援に関する研究 --- VC++とMFCを用いた開発を対象として ---
プログラム依存グラフを用いた ソースコードのパターン違反検出法
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
Presentation transcript:

紹介担当: 石尾 隆(大阪大学) Q11

 Feature Model によって定義される「プロダクトの集合」 (プロダクトライン)の振舞いを検証する手法の拡張 ◦ 通常の振舞い検証: たとえば Promela を使って,1プロダクトの 振舞いを表現したオートマトンの取りうる状態遷移を調べる ◦ 著者らの既存研究: 「特定の feature 条件を満たすプロダクトだ けに許される状態遷移」を使って,プロダクトの集合の振舞いモ デルを1オートマトンで表現可能とした [7][8][9]  例: ネットワーク接続 Feature を持つ製品のみ接続待ち状態に遷移可能  個別製品ごとに構築 → 検証を繰り返すよりも効率的 ◦ この論文: 扱える Feature Model 自体を拡張し,それに合わせ て振舞いモデルの検証環境も拡張した Q12

 Multi-feature に対応 ◦ 従来の Feature Model では, feature は「ある」か「ない」かの二択 ◦ Multi-feature は, 1 つの feature の複数のインスタンスを許す  例: 宇宙船との通信機能において,異なる通信能力を持つ宇宙船ごとに個別の 「受信バッファ」などを持てる  feature の複数のインスタンスを, f1[0].f2[1] のように配列として取り扱う  各 feature に boolean, int の属性を持つことを許す ◦ Feature インスタンスごとの情報を表現できる  例: バッファサイズなど  これら導入の必要性は,過去の調査 [15] による ◦ Multi-feature に対応しているのはこれまで heavyweight な手法のみだっ た ◦ 既存研究では semantics に曖昧なところがあったので,性質をきちんと定 義 Q13

 feature の特定のインスタンスに対してプロセスを 関連付けて実行できるように, fPromela を拡張 ◦ 整数の属性の制約に関しては SMT Solver で対応 ◦ 計算を簡略化するため, 数値の大小関係を boolean 変数 に変換して SAT のレベルで解く方式も実装している  例: x 4) に置き換え, (x > 4) に 1 つの boolean 変数を対応させる.(任意の制約が扱えるわけではな い)  Model Checker で Multi-feature に対応したのは初めて Q14

 論理展開が丁寧で読みやすい ◦ プロダクトライン, Feature Model の基礎知識だけで読め る ◦ Multi-feature をしっかり定義.形式的に書かれている性 質の多くは,直観的なもの  Feature Model については例を含めて詳しい  Feature の階層については,論文では (f1, 0)(f2, 1) と表現した り, Feature c の子要素として (c, m, i) と表現したりするので, 読むときは表現を確認しながら読むと良い  振舞い検証そのものの具体例はない ◦ 検証の性能的な評価のみ Q15

紹介担当:神田 哲也(大阪大学) Q21

 Product Line の検証アプローチが提唱されている ◦ Product-based  全プロダクトを総当りで検証 ◦ Sample-based  いくつかの機能の組み合わせに限るなどして効率化 ◦ Family-Based  プロダクトライン全体をワンパスで処理  product-based と sample-based ・ family- based の比較は行われている ◦ sample-based と family-based の比較はまだ  アプローチの長短を同じ土俵で評価しよう ◦ SPL VERIFIER モデル検査 ツールチェインを作成 Q22

 Product-based ◦ 全プロダクトを総当りで検証  Sample-based ◦ 検証するプロダクトを限定して効率化を図る ◦ pair-wise: 全機能から 2 つの機能を抜き出した組 {f1,f2}{f1,f3}... に対し、その機能を持つプロダクトを選択して検証 ◦ single-wise (ひとつ), triple-wise (みっつ)  Family-Based ◦ プロダクトライン全体をワンパスで処理 (Fig.4 も参照 ) ◦ 挙動が異なる部分だけ分岐して検証 ◦ Late splitting & Early joining  共通度が高いほど、分岐して検証する部分を減らせる Q23

 くらべかた ◦ Detection rate  検出された欠陥プロダクト数 / 全体の欠陥プロダクト数 ◦ Time fraction  検証時間 /product-based( 総あたり ) での検証時間 ◦ Detection efficiency  detection rate / time fraction  結果 ◦ Sample-based がうまくいくかは欠陥とサンプル量にかかってい る  時間は劇的に早くなるけど、見逃しも増える ◦ Family-based がうまくいくかはプロダクト間の類似度にかかっ ている  late-splitting と early-joining が有効に働くか ◦ pair-wise より triple-wise ◦ sample-based より family-based Q24

 それぞれのアプローチの説明が簡潔でわかりやす かった  sample-based と family-based の比較、という モチベーションだがそれぞれの特徴についても丁 寧に評価していた  ツールや検査対象は既存研究でも使われているも の ◦ 関連研究へのポインタとしても丁度よいと思います Q25