南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
面高, 宮ノ下, 中川,1m グループ(鹿児島 大) 松永 ( 東大 ), 永山 ( 名大 ) ミラ型変光星観測からわかる 天の川銀河の構造 Kagoshima University.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
仲野 誠(大分大学) 杉谷光司(名市大)、渡辺誠(北大)、福田尚也(岡山理大)、石原大助(名大)、上野宗孝(JAXA)
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
J: 系外銀河 J: 系外.
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
VERAによるミラ型変光星 R UMaの年周視差計測(改)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
東京大学理学系研究科 天文センター M2 江草 芙実
I:銀河系 I: 銀河系.
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
脈動変光星による銀河系研究と 位置天文衛星の重要性
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
Spiral銀河における星形成史について
J: 系外銀河 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
I:銀河系 単位名 大学院:恒星物理学特論IV 教官名 中田 好一 授業の内容は下のHPに掲載される。
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
Presentation transcript:

南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定

南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定

サザーランド観測 所 ● ● ケープタウン本 部 南アフリ カ 天 文台 ( SAAO) 370km

南アフリカ天文台 サザーランド観測所 IRSF SALT10m 経度 +20 ゜ 48’38” 緯度 ‐ 32 ゜ 22’48” 標高 1761m

南アフリカ天文台サザーランド観測所 ( 標高 1761m ) IRSF

IRSF ドーム 7.5mφ 冷凍機コンプレッサ 等 制御室 単相 100V,230V, 三相 200V,380V

IRSF 1.4m 望遠鏡 経緯台 指向精度 3" ( 全天 ) 追尾精度 0.5"/ 30 分間 古典カセグレン式 合成 F/9.9 ( 主鏡 F/2.9) 結像性能 ハルトマン定数 0.25"

望遠鏡につけた SIRIUS

3 色同時赤外線カメラ SIRIUS 内部

3 色同時赤外線カメラ SIRIUS 内部 ( 光学系と冷 凍機 )

大気の窓と近赤外3バンド J(1.2  m), H(1.6  m), K(2.2  m) バンド

赤外線の SIRIUS データ → 擬似カラー画像 星形成領域 Cep A 視野 8 分角 × 8 分 角 0.45 分角 pix 限界等級 J =19.2 等 H =18.6 等 Ks=17.3 等 (10  900 秒積分 ) J H Ks

2002 IRSF 測光夜率 1 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 /3: 142 2/3: 50 1/3: 39 0/3: 月 月

IRSF 観測者

大マゼラン雲サーベイ 限界等級 Ks ~ 17 等 解像度 0.45 秒角 観測視野 6°× 6° 現在、 全体の約 80% を終了

LMC

論文発表 ( 他に UH2.2m 鏡での論文が数編 ) LMC 変光星 Ita et al. 2002, MNRAS, 337, L31 星形成領域 M17 Jiang et al. 2002, ApJ, 577, 245 おおかみ座暗黒星雲 Nakajima et al. 2003, AJ, 125, 1407 星形成領域 S269 Jiang et al. 2003, ApJ, in press X 線新星 XTE J Nagata et al. 2003, PASJ, in press 楕円銀河の色進化 Miyazaki et al. 2003, PASJ, in press SMC 変光星 Ita et al. 2004, MNRAS, in press

M17 星雲: ● Br  (2.16  m) 他の 水素原子再結合線 ブラケットシリーズ ● 水素分子輝線 ● 赤外反射星雲 Optical Image

南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定

おおかみ座の暗黒星雲 (可視光 像)

Lupus Dark Cloud (SIRIUS) Optical Image

(波長 1.2μm での像) ( 2.2μm の赤 外線像) 可視光像 赤外線像

赤外線で光 る暗黒星雲 1.星の光を 反射して いるのか 2.星間塵が 実際に光 っ ているの か 大きな塵粒子? 塵粒子の加熱?

Lupus 2 色図 比較 フィールド

Lupus の Av

Lupus Av 対 表面輝 度 A J =1.7 A H =1.7 A K =1.7 Rieke&Lebofsky(1985) 赤化則

赤外線で光 る暗黒星雲 星の光を 反射して いるらしい 大きな塵粒子らし い Weingartner & Draine (2001) 塵モデル

南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定

銀河中心の観測 観測日 : 2002 年 3 ~ 7 月 2003 年 4 ~ 8 月 Seeing : <1.3 秒角 限界等級( 50s,10σ ) 17.5 (J), 16.6(H), 16.1(Ks) 観測予定領域 : 10deg 2 [ 銀経 5 o × 銀緯 2 o ]

既知の星団 3arcmin.( ~ 7.5pc) Arches Quintuplet 2.5±0.5 Myr r  0.23pc に  7  10 4 M  >160 の O 型星 4±1 Myr r  0.5pc に  10 4 M  WR 型星など

星団

星団の像 arcmin. 9

2.4μ m面輝度(気球観測) IRAS 点源 近赤外4バンドでの面輝度 ( COBE,DIRBE) Red Clump Star -可視 ( OGLE) etc. より中心の、細かな星の分布を探 る バルジ構造の研究

観測 観測日 : 2002 年 3 ~ 7 月 2003 年 4 ~ 8 月 Seeing : <1.3 秒角 限界等級( 50s,10σ ) 17.5 (J), 16.6(H), 16.1(Ks) 青:観測済領域 解析使用領域( 3.1 deg 2 ) 観測予定領域 : 10deg 2 [ 銀経 5 o × 銀緯 2 o ]

Ks -( H-Ks )色等級図 比較的低質量、金属量多、 He 燃焼段階 標準光源として使用可 RC の分布からバルジの 星の分布を知る Red Clump(RC) Stars 明るさが一定( M K =- 1.61±0.03 等) M K はメタリシティ,年齢によら ない

1.RC の分布から赤化ベクトルの傾きを求める 2. 赤化の補正を行う 3. 各視野での RC の明るさの分布を求める 4. 明るさから距離を求める 1.RC の分布から赤化ベクトルの傾きを求める 2. 赤化の補正を行う 3. 各視野での RC の明るさの分布を求める 4. 明るさから距離を求める 1.RC の分布から赤化ベクトルの傾きを求める 2. 赤化の補正を行う 3. 各視野での RC の明るさの分布を求める 4. 明るさから距離を求める 1.RC の分布から赤化ベクトルの傾きを求める 2. 赤化の補正を行う 3. 各視野での RC の明るさの分布を求める 4. 明るさから距離を求める 1.RC の分布から赤化ベクトルの傾きを求める 2. 赤化の補正を行う 3. 各視野での RC の明るさの分布を求める 4. 明るさから距離を求める 解析手順

3.約 5.8 平方度 に対し て同じ作業を行う 1.色等級図上で RC の中心を求める 2. RC 中心をプロッ ト、傾きを求める 解析1.赤化ベクトルの傾きを求 める A Ks /E(H-Ks) = 1.240±0.030 誤差の範囲内で場所によらず一定

銀河中心方向 の減光 K H-K ≡ Ks – 1.24 (H-Ks) K H-K は距離にのみ依存 減光量に依存しない パラメータ K H-K を定 義 青い領域( 3.1 平方度)で、 RC の K H-K 分布を求め る 解析2.減光の補 正 量 … 大 ばらつき … 大

M K = - 1.61 等 ( H - K ) 0 ~ 0.1 を使って求めた距離 急激に遠ざかる フラットな分布 平均距離は 8.5kpc より遠 い → ( H-K ) 0 による 解析3.4.分布から距離を求 める K H-K のピークの分布

Ks-(H - Ks) 色等級図 近赤外の赤化則 減光量や距離を求めるための基礎 0.42 [0.40][0.33] 0.33Ks(2.15) [K(2.20)] H(1.65) 1.0 J ( 1.25) R&LvdH IRSF Band (μm) A λ /A J の値 vdH ‥ van de Hulst no. 15 curve R&L ‥ Rieke & Lebofsky, 1985 A Ks /E(H-Ks)=1.240±0.028 A Ks /E(J-Ks)=0.488±0.078 (Preliminary result) Red Clump 分布の ピークをプロット 赤化則に従って右下に伸び る 傾きから減光量 A Ks と色超 過 E ( H-Ks) の比が求まる。

南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定 蛇足

蛇足その1: SNR RX J の 撮像について

物質密度が高いために 背後を見通すことができない領域 例. 銀河面、暗黒星雲 Zone of Avoidance での銀河探索 全天の直径 1.3’ 以上の銀河の分布 (Kraan-Korteweg & Juraszek,2000) GA 領域

b=1.7 b=1.9 b=1.5 35’ Clear 12 Probable 26 Possible 40 The distribution of galaxies around PKS Optical 1 2MASS 4

Deep infrared imaging: The Effects of Foreground stars on the photometry NGC4387 (Ks)

SNR RX J 撮像

Three instruments: SALTICAM 2048x2048 frame transfer (0.1s time resolution) PFIS spectroscopy (up to R~10000) (blue sensitive) (100 slits in 8'x8' fov) spectropolarimetry HRS fibre-fed high res. 10m 望遠鏡 SALT 2004 年末ファーストライ ト

● 建設中の SALT

バルジの構造まとめ 銀河中心領域 約 10 平方度を 近赤外 J,H,Ks バンドで観測 赤化ベクトルの傾き → 場所によらず一定 A Ks /E(H-Ks) = 1.240±0.030 ( 60% data ) バルジ領域のより細かな構造 ±0.3pc ではフラットに近い分布 - 0.3pc から急激に遠ざかる

銀河中心方向は減光が大き く、そのばらつきも大きい → 減光量に依存しないよ うなパラメータ K H-K を定義 K H-K ≡ Ks – 1.24 (H-Ks) ここで A Ks /E(H-Ks) = K H-K は星の明るさのみに 依存するパラメータ → RC では距離にのみ依 存 RC のピーク

RC のピークを上の視野 で求める Mk = 1.61 等 ( H - K ) 0 ~ 0.1 を使って距離に直す ±400pc ではフラットな分布 - 300pc から急激に遠ざか る フラットな部分の平均距離 は 8.5kpc より遠い

RC のピークを上の視野 で求める Mk = 1.61 等 ( H - K ) 0 ~ 0.1 を使って距離に直す ±400pc ではフラットな分布 - 300pc から急激に遠ざか る フラットな部分の平均距離 は 8.5kpc より遠い