外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文. 内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
市場の失敗と政府の役割.
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
第1章 国民所得勘定.
ミクロ経済学の基礎 価格メカニズムの役割と市場の失敗
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
市場の失敗と政府の役割 市場の失敗とは何か 政府介入の根拠 公共財 外部性 自然独占 情報上の失敗 所得分配の問題
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
地方公共財とクラブ財.
第12章 外部性.
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
2.需要と供給.
都市・環境問題.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
ミクロ経済学I 14 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月12日
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
公共経済学(06,06,23) 外部性1:環境問題と混雑外部性.
公共経済学 三井 清.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
11 公共財と共有資源.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
16.独占的競争.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 10/05/27.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 政策評価(07,11,14)三井.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
公共経済学 三井 清.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
契約法の経済分析 麻生良文.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 09/05/21.
第8章 外部性と公共財 パレート最適が達成するための条件:
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年10月23日
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共経済学 完全競争市場.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

外部性とコースの定理 法と経済学研究 no.2 麻生良文

内容 外部性とは何か 外部性の解決方法 – 合併 – 交渉 コースの定理 (参考)外部性の公的解決方法 – ピグー税 – 排出権取引 – 直接規制との比較 – 罰金と補助金の比較

外部性 (externality) 定義: ある経済主体の活動が,市場取引を通じな いで(金銭的支払いを伴わないで),他の経済主体 に影響を与える場合,外部性が存在するという。 正の外部性 ( 外部経済) – 養蜂業者と果樹園経営者 – 知識,教育,借景 負の外部性(外部不経済) – 公害,騒音,大気汚染,路上駐車

外部性 (2) AB bads 補償 AB goods 支払 い 相手に対してよい影響をもたらす活動を行うインセンティヴが存在しない (それに対する報酬が存在しないため) 相手に対して悪い影響を与える活動を抑制するインセンティヴが存在しな い(補償支払いが存在しない = 自分の費用にならない)

負の外部性 Q p S =p.m.c 私的限界費用 Q* D=MB E QMQM s.m.c. 社会的限界費用 M 資源配分上の損失 例)ある財の生産過程で有害な排出物が生み出さ れる

正の外部性 Q p S=m.c 限界費用 Q* D=p.m.b. 私的限界便益 E QMQM s.m.b. 社会的限界便益 M 資源配分上 の損失 例)教育サービスの需要 個々人は私的限界便益のみ考慮して教育 サービスを需要

外部性の存在 私的限界便益と社会的限界便益の乖離 私的限界費用と社会的限界費用の乖離 正の外部性 – 過少供給 負の外部性 – 過大な供給

共有資源問題 共有資源 – 所有権が確定しない – 資源の利用にはもちろん費用を伴う – 資源の利用者は,資源利用の費用に直面していない ため,資源の濫用が発生 野生動物,魚の乱獲 – 象牙,トラ,ミンク,漁業.... 国境付近の油田 環境,日照権,景観,騒音,... 等の都市問題 – 環境に対する権利が確定していないことが根本的な 原因

共有資源問題の解決方法 誰か一人の人に所有させる(所有権を確定す る) – 資源の濫用  将来の収益の圧迫 – 資源から生み出される収益の和(割引現在価値)を最大に する行動をとらせるインセンティヴ – 乱獲,濫用は起こらない 乱獲,濫用が起こるのは,所有権が確定してい ないから – 資源の濫用を防ぐための工夫: 組合のような組織 天然資源の過剰採掘 –  将来,国有(政府による没収)になる恐れがあれば,私 的所有権の認められているうちに採掘をしようとする

外部性の解決方法 私的な解決方法 – 合併 – 交渉 – Coase の定理 所有権さえ確定すれば,効率的な資源配分が実現 取引費用 =0 を前提 公的な解決方法 – 現実の世界では取引費用が無視できない – Pigou 税,排出権取引 – 上記の方法と他の方法の比較

外部性の私的解決方法 問題の設定 川上の工場(企業 A ) – 社会的に有用な生産物を生産 – 生産物の価格 : p, 生産量: x – 費用 : c(x) – 生産の過程で有害な排出物 z =z(x) 川下の漁師(企業 B ) – 生産物の価格 : q, 生産量: y – 被害は一定の生産量(漁獲量)を実現するために余 分な費用がかかるという形で定式化 – 費用: e(y, z(x)) p,q は所与(市場で決定されている)とする

市場での資源配分 (1) 工場(企業 A) ,漁師(企業 B) は各自の利潤を最大化する ように行動する。  A =px – c(x)  B =qy – e(y, z(x)) – 工場は排出物の排出で,漁師に余分な費用を発生させて いるが,それに対する補償を支払う必要が無い – 漁師は排出物の水準を所与として y の量を決定 1 階の条件

DADA p x q y p.m.c. s.m.c. DBDB M yMyM x* E M’ E’ y*xMxM c/xc/x 排出物 z が漁業 に与える限界的 被害 排出物が z M のときの 限界費用 排出物が z* のとき の限界費用 市場での資源配分 (2) 自由な市場では M , M’ 点が実現(過大な x ,過大な排出 z ) 効率的な資源配分は E , E’ 点

効率的な資源配分 ここでの設定では,工場と漁師の合計利潤最大化が社会的余剰 の最大化 水平な需要曲線  消費者余剰は考えなくて良い 合計利潤の最大化の条件

合併 合併  合計利潤の最大化 – この場合の合計利潤は, M 点(自由な市場での資源配 分) = 個別企業の利潤最大化で実現できる利潤の合計 よりも大きい – 合併(買収)のインセンティヴ 合併がなぜ効率的資源配分を実現するか – 企業 B に与える被害は自分自身の費用 – 外部性が内部化されている 被害が,近隣の住民等,幅広く及ぶ場合にはこの案 は現実的ではない

交渉 交渉 I – 企業 A が,企業 B の被害を補償するので,排出を認めて欲しいと 企業 B に提案 企業 A は汚染の費用に直面 交渉 II – 企業 B が,企業 A に対して,川の汚染を減らしてくれれば,汚染 削減にかかる費用を補償するという提案 企業 A にとって,汚染の増加は企業 B からの補償受け取りの減少を意 味する  汚染の費用に直面 どちらの交渉も,合併と同じ資源配分を実現 二つの交渉  川の所有権の帰属の問題 – 所有権さえ決定されていれば,交渉の方向が決定  効率的な資 源配分 – パレート改善の余地があれば交渉が行われる

交渉 I x=0,z=0 が交渉の出発点 r : z の 1 単位あたり補償( A  B ) A にとっては次の条件が成り立てば z の増加(xの増加)が利益をもた らす B にとっては次の条件が成り立てば,zの増加(xの増加)を許容 する

z  e/  z zMzM z* 交渉 I z の限界利益,限界費用 次の条件が成り立つ限り交渉が続く

交渉 II x=x M , z=z M が交渉の出発点 r : z の削減 1 単位あたり補償( B  A ) A にとっては次の条件が成り立てば z の削減に同意する B にとっては次の条件が成り立てば,zの限界的削減が利益をもた らす

z  e/  z zMzM z* 交渉 II z 削減の限界利益, 限界費用 次の条件が成り立つ限り交渉は続く

Coase の定理 外部性が存在しても,所有権さえ確定し ていれば,当事者間の交渉で,効率的な 資源配分が実現する。 川の所有権が工場にあろうが,漁師にあ ろうが,交渉の結果実現する資源配分に 影響は無い – ただし,利潤の分配は異なる 取引費用が 0 という前提

Coase の定理の留保条件 現実の世界では取引費用は無視できない 1. 外部性の程度に関する正確な情報の欠如 2. 所有権の不明確さ 3. 交渉の成果は公共財的性格を持つ  取引費用の存在が,公的な介入の根拠

以下,参考 (外部性の公的解決方法)

Pigou 税 社会的限界費用と私的限界費用のギャップ相当の罰 金を課す – 経済主体は真の限界費用(社会的限界費用)に直面 – 例) 炭素税 正の外部性の場合には,補助金を支出する – 正の外部性 社会的限界費用 < 私的限界費用 社会的限界便益 > 私的限界便益 – 過少な生産を是正 – 教育,科学的知識(特に基礎科学の分野)

Pigou 税 (2) Q p S =p.m.c 私的限界費用 Q* D=MB E QMQM s.m.c. 社会的限界費用 M Pigou 税 負の外部性を生み出している企業に Pigou 税 を課すと,その企業は社会的限界費用に直 面し, E 点が実現する

排出権取引 排出物に価格をつける 企業が排出物を排出する際には,かならず排出権を市場で購入 することを義務付ける – 企業は排出の限界費用に直面 政府は一定量の排出権を設定 – 排出権価格(排出物 1 単位あたりの価格)は市場で決定 排出権取引  一定の排出を認めるが,その水準を実現するため の費用は最小化 – 排出物の削減費用の高い企業  排出権を購入して排出 – 排出物の削減費用の低い企業  排出権を売却して,排出を削減

排出権取引 (2) 排出物 1 単位あたり の価格 排出物の量 SS D r*r* 政府の認めた排出 量 = 排出権の供給量 排出権に対する需要 排出権価格が高いとき,企業 は排出権を購入するより,排 出削減に取り組んだ方が安上 がり 排出権価格が十分低いときに は,排出削減に努めるより, 排出権を購入した方が安上が り

排出権取引 (3) 一定の排出量を実現するための最小費用を自動的に 実現 – 不法投棄の監視が必要 排出権を多く認めれば,低い排出権価格が実現し, 多くの排出量 – 排出権の水準の設定が問題 初期の排出権の割り当てをどうするか (例: CO2) – 各国に一定量割り当て  より多く割り当てられた国は 有利(高い所得),少なく割り当てられた国は不利 (低い所得) – 所得移転と同じ – 所有権の割当自体は効率的な資源配分の実現とは無関 係。利潤の分配を変える。

効率的な汚染量 汚染の削減量 MB,MC MC 汚染削減の限界費用 MB 汚染削減の限界便益 = 汚染の限界費用 E w* F G H I w1w1 w2w2 効率的な水準

一律規制の問題点 汚染の削減量 MB,MC MC A : 企業 A の汚 染削減の限界費用 MB C wUwU A B wA*wA* wB*wB* 一律規制の水準 MC B : 企業 B の汚 染削減の限界費用 D E 一律規制に伴う資 源配分上の損失

必要情報量 汚染削減の限界 便益 個々の企業の汚 染削減の限界費 用 Pigou 税 ○× 排出権取引△ × 直接規制 ○○

罰金と補助金 汚染に対する罰金 汚染削減に対する補助金 基本的には同一の政策 良好な環境の権利を誰のものとするかについての違 い(所有権の設定の違い) – ただし,企業の参入条件の違いを通じて,汚染量が 異なるかもしれない 汚染削減に対する補助金の方が汚染量 大