中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
海氷モデリングの基礎 地球および惑星大気科学研究 室 D2 河合佑太. あらすじ  はじめに  海氷の基本的な特徴  海氷モデル  海氷モデル開発の歴史  海氷モデルの定式化.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
In the last 100 years, global average surface temperatures have risen by 0.74˚C.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
マル中結合モデルの現状 および IPCC AR4 対応実験結果 - 速報 - 野沢 徹・永島達也・小倉知 夫・横畠徳太・岡田直資 国立環境研究所大気圏環境研究領域.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
GCM 検討会, Jun 25, 2010 MIROC5現状 渡部雅浩
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
NICAM-SPRINTARS 結合作業の現状報告
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
研究テーマ A④ 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
共生第2:寒冷圏モデル (温暖化に対する応答)
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
KISSMEコード開発 完成まであと一歩。。かな?
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
中解像度版 大気海洋結合モデルによる 海氷分布の再現 , CCSR/NIES/FRSGC モデル開発グループ 小倉知夫
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
阿部彩子 (CCSR/FRSGC(D3)) 齋藤冬樹、小倉知夫、羽角博康、 瀬川朋紀、大垣内るみ
河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
MIROC4.1 PDF予報 (渡部・江守) 雲氷予報 (小倉・江守) 新境界層 (千喜良・望月) full SPRINTARS
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内

もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ

もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ

現状 海面水位が漸減( 80 年で - 6 m): 河川流出量の受け渡し に不具合 ---> 修正 大気海洋結合モデル中解像度版を作成し、温暖化実験 を試行できた - 北大西洋深層循環の再現性が問題 - 北大西洋循環の対流の位置が、氷床融解に重要なグ リーンランド周辺の地域気候の感度に大きな影響を与 えることがわかった 水漏れあり : 北大西洋深層循環維持 水漏れ fix : 北大西洋深層循環弱まる

 大気 CCSR/NIES AGCM 5.7 スペクトル T42 ( ~ 2.8°) 20 層 トレーサー格子移流,雲水予報, エアロゾル直接・間接効果  海洋 COCO 3.3 ( )°×1.4°43 層 自由表面  海氷 ( )°×1.4° 力学・熱力学  陸面 MATSIRO  河川 TRIP ~ 2.8° バケツモデル MIROC3.1 のスペック AGCM 部分 : 高解像度 (T106) 版とスペックを同一にして再調整

必要な計算機資源  ES S 系 (1 node:8PE) で計算  大気、海洋ともに 8PE による東西方向帯状分割  計算時間1ヶ月で~ 270 年積分 ( 待ち時間ほぼなしとして )  海洋のデータを 30 日毎に出力した場合 5.5GB/ 日 /run

もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ

差 Spin up から 70 年後 0 年後 SST SSS

NSIDC (National Snow and Ice Data Center) SSM/I data February sea ice concentration in the NP

NSIDC (National Snow and Ice Data Center) SSM/I data August sea ice concentration in the NP

August sea ice concentration in the SP NSIDC (National Snow and Ice Data Center) SSM/I data

February sea ice concentration in the SP NSIDC (National Snow and Ice Data Center) SSM/I data

降水分布 JJA DJF 観測( CMAP) 実 験

北大西洋深層循環 (NADW) index 時系列 Sv year 水漏れあり

y y y 北大西洋深層循環

北極海 北大西洋 に流入する 河川流量 SSS ドリフト

2 月 対流と海氷分布 実験開始から 年目と > 200 年後 NADW のある実験

nino3 index 時系列 year 観測

もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ

2m 気温 全球年平均時系列 Year CO 2 年率 1% 漸増実験 標準実験 ℃

水漏れ fix NADW 弱 水漏れ NADW あり

New (without FA) Old (with FA) SRES-A2 (with FA)

CO2 漸増実験 (weak NADW) 開始時 CO2x2 時 ( 70 年目頃)

もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ

まとめ 1 共生1/2共通モデル開発 大気海洋結合モデル中解像度版を作成し、温暖化実験を試行でき た - 海面水位が漸減( 80 年で6 m): 河川流出量の受け渡しに不具合 ---> 修正 - 北大西洋深層循環の再現性が問題 北大西洋循環の対流の位置が、氷床融解に重要なグリーンランド 周辺の地域気候の感度に大きな影響を与えることがわかった。 対流位置を現実的に出すこと自体が難しい、詳細検討必要。 --> 流路網の変更? --> 海洋モデルの座標変換? この後、大気スペックを T106 と統一

まとめ2 Flux adjustment の有無で温暖化パターンに違 いがでる NADW の再現の善し悪しによる温暖化パター ンの違いは意外に小さい Drift の仕方の違い(とくに海氷分布の再現性の 違い)が感度に出る

もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ

大気海洋結合カプラ おまけ

AGCM sea ice land River Exchanger 並び替え River runoff 受け渡し histin (ft,’fw’..) 海へはいる水 flux OGCM ft=e-p- rrunof +ws+wi histin rrunof Coupler グリッド変換 河川流出

大気側から送り出す 河口流出 海洋側でうけとる 水フラックス

海水準 年平均全球平均時系 列 Sea surface height (cm) CT02501 CT02601 CT02603 year

AGCM sea ice land River Exchanger 並び替え River runoff 受け渡し histin (ft,’fw’..) 海へはいる水 flux OGCM ft=e-p- rrunof +ws+wi histin rrunof Coupler 並列 グリッド変換 1 node へ集める 並列 各 node へ割り当て 河川流出 1 node へ集める 各 node へ割り当て

以上です 本モデル開発(まる中モデル)は、 旧まる中グループ(木本グループ、 渡部、中野)、現まる高グループ (共生1)等の協力により進めら れています