1 民事再生手続を用いた学校の 再建における法律問題 弁護士苗村博子. 2 学校法人ー全債務の弁済が出来ない ときにどうするか 債務の任意整理 再建的な法的手続の検討 破産手続の検討.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
Advertisements

キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
業務プロセスマップ 【 4 】固定資産管理 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
2005 年度 破産法講義 11a 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 破産法講義 第 11a 回  財産状況の調査( 6 条 1 節)
2014 年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権( 2 ) 4. 共同債務関係にある債務者 5. 在外財産からの満足.
2007 年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 破産法講義 第 13 回  財団債権 財団債権.
2013年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産財団の管理 財産状況の調査 否認権 法人の役員の責任追及.
LS会社法 社債 会社の資金調達 1 社債 テキスト参照ページ:323~337p.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
2014年度 民事再生法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年度 民事再生法講義 14 関西大学法学部教授 栗田 隆
第4回 商事関係法.
大阪大学大学院国際公共政策研究科 教 授 大久保 邦彦
1. 本来の債権関係のあり方 融資債権 融資 旧インペリアル 即ち 現マザール 債権 多数の個人投資家.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
2016年度 破産法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産手続開始の効果(4) 未解決の法律関係の解決 共同所有関係 双方未履行契約
2005年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
2014年度 民事再生法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
チャプター11の破産前後の 財政困難顧客への対応戦略
2017年度 民事再生法講義 11 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
2013年度 破産法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆 財団債権.
2015年度 民事再生法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 倒産法講義 民事再生法 4a 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2006度 破産法講義 第2回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2016年度 民事再生法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第7回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
2018年度 民事再生法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2006年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 8 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2006年度 破産法講義 第8回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2005年度 民事執行・保全法講義 秋学期 第5回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2018年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2018年度 破産法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆 財団債権.
2015年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2006 民事執行・保全法講義 秋学期 第15回 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
2018年度 民事再生法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
2008年度 破産法講義 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2017年度 破産法講義 12 関西大学法学部教授 栗田 隆 財団債権.
2016年度 民事再生法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2008年度 倒産法講義 民事再生法 9 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
2016年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
2009年度 破産法講義 13 関西大学法学部教授 栗田 隆.
2014年度 民事再生法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2013年度 民事再生法講義 1 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年度 民事再生法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
2011年度 破産法講義 2 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産手続開始の要件 積極的要件 消極的要件 破産手続開始の申立て 申立 費用.
基礎商法2_ /11/18 基礎商法2 第7回.
2013年度 破産法講義 15 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産配当 配当手続概説 最後配当・簡易配当・同意配当 中間配当 追加配当
Presentation transcript:

1 民事再生手続を用いた学校の 再建における法律問題 弁護士苗村博子

2 学校法人ー全債務の弁済が出来ない ときにどうするか 債務の任意整理 再建的な法的手続の検討 破産手続の検討

法的手続の違い 民事再生手続破産手続 事業の継続性事業は継続しなが ら手続を進める。 基本は停止 手続の遂行者基本は元の経営陣破産管財人

4 学校法人の民事再生手続の特徴 学校経営の維持 学生、教職員の保護 卒業生への対応 注)1 資金繰りの確保の重要性(スポンサーの存 在) 学費等収入のある時期が限られる。 理事等役員の責任追及 債務免除には、債権者の同意が必要 日本私立学校振興・共済事業団の債権 清算価値保障 校地校舎、教材等の評価

5 個別に述べるテーマ ①学生の債権の取扱 ②校地、校舎等の担保権者との関係 ③清算価値保障と財産評定 ④債務免除益とスキーム選択 ⑤再生申立と補助金

6 1.学生の債権の性質と倒産法上の 取扱 再生債権説学生が授業料を払い込んだ 後に、学校が授業等を提供 する契約と考える。 注)2 共益債権説在学期間中、双方が役務を 提供すると考える。 注)3

7 在学契約における学校の役務とは? 判例は特になにも特定せず。 注)4 学校と学生間では特に契約書は作成 されず、学則や入学案内による一律 的な規律がなされる。 注)5 学説は 注)6 学生の身分取得を契約の内容とする説 身分取得は契約内容ではないとする説

8 共益債権説の考え方 大学であれば、通常4年間で、卒業まで の授業を提供することが前提とされてい る ↓ 学校側には、授業を提供する義務があり、 学生側には、その間継続的に授業料を支 払う義務がある。

9 在学契約は、 双方未履行契約 学校(再生債務者)が履行を選択すると、 学生は、共益債権として、授業を受ける 権利を有する(民事再生法 49 条 4 項)。 注)7 学校 ( 再生債務者)が解除すると、学生 は、共益債権として、納付授業料の返還 請求できる(同法 49 条 5 項)。 注)8

10 共益債権説の問題 過大なスポンサーの負担 学校は、手続開始時には、前払授業料を運 転資金や借入金返済で使ってしまっている ため、スポンサーは、その期分、授業料な しに、授業等の役務を提供しなければなら ない。 理論上の問題 最後の授業を払ってしまった者を救済でき ない。

11 在学契約の再検証 基本の契約 卒業を目的 個別の契約 学生の授業料の先履行 学校は、その分だけ授業等の役務を提 供する。

12 その結果は? 在学契約は、双方未履行契約では ない。 ↓ 学生が授業料を先に支払う義務を負い、 学校はそれに対して、後からその期の授 業を提供する義務を負う契約なのだと考 えることとなる。

13 その結果は? 学生の債権は再生債権 民事再生法の予定する双方未履行の契 約の履行選択や、解除の問題は起こら ず、学生は、学校が解除をしても、再 生債権として未受講部分の授業料の返 還請求権を有するに過ぎないことにな る。 学校の授業継続 新たな契約締結と同じ。

14 再生債権説の長所、短所 長所スポンサーは、授業料が前払い されている間の経費全額を負担 する必要がなく、支援がしやす い。 短所学生は、授業料を支払ったにも かかわらず、その期間の残りの 授業を受けられない。

15 かような考えは学生に不利益か ? 学校が破産してしまえば、学生の授業料 返還請求権が財団債権だとしても、全額 を回収できないリスクも大きい。 転学支援が効を奏さない場合には、例え ば2年生、3年生にとっては、それまで の授業料、在学中に過ごした時間を無駄 にする可能性も高い。

16 問題点の調整 卒業できる利益は、多くの学生にとって は、数ヶ月の授業料の再負担のリスクを 越えるのではないか。 授業料の前払期間が長く、学生に不当な 不利益を与える場合には、少額債権の有 利弁済の方法で保護できるのではないか。 注)9

17 2.校地校舎の担保権者との関 係 民事再生手続においては、抵当権者、 リース債権者は、別除権者といわれ、民 事再生手続に拘束されることなく、その 権利を実行することができる 。

校地校舎を取り巻く法制 学校法人の寄附行為及び寄附行為の認可 に関する審査基準(以下、「認可基準」 )第1の1(1)は校地校舎が設置基準 を満たしていることを認可要件としてい る。 注)10 大学設置基準は34条から40条の3ま で校地、校舎等について定めている。 認可基準第1の1 (2)は、認可の基 準に基本として自己所有を要件としてい る。

19 学校の校地、校舎等への別除権行 使ー設置基準との関係 別除権者の強制執行により、学校の校地、 校舎等がなくなってしまえば、認可基準 を満たさなくなる。 大学のように相当の広大な校地が必要な 場合において、新たに確保することは、 困難。 新校舎があまり遠方となれば、学生から、 在学契約の趣旨と異なるとの不満 注)1 1

20 別除権者への対処 ( 1 ) 別除権者である担保権者と任意の交渉を する。 ①別除権に相当する金額の返済を長期 分割にしてもらう。 ②校地校舎等をスポンサーや第三者に 売却して、リースバックするという方 法は,認可基準が、校地校舎の原則自 己所有を求めていることから難しい。 注)12

21 別除権者への対処 ( 2 ) 別除権者が強制執行を敢行するような場 合には、担保権消滅請求(民事再生法 148 条から 150 条)で対抗することにな る。

22 担保権消滅請求とは? 裁判所の許可により、対象物件の価額を 裁判所に納付することで、事業継続に欠 くことができない財産上の担保権を消滅 されることができる(民事再生法 148 条) 。 注)13 価額に不満があれば、債権者は価額決定 の申立てをすることができる(同法 149 条)。 注)14

23 校地校舎に担保権消滅請求が認めら れるか。 設置基準を大きく越える空地などでは、 不要とされるが、設置基準を満たすため に必要な校地は、 148 条の「再生債務者 の事業に欠くことのできない」ものと認 められる可能性が高い。 相当額を裁判所に納付できなければ、許 可は得られない。 ← スポンサーの協力が 必要。

3.清算価値保障と財産の評定 破産配当率を上回る弁済をしなければな らない(民事再生法25条2号、174 条2項4号の趣旨) 注)15, 注)16

25 財産評定における資産価値の把握 注) 17 不動産を始めとする有形固定資産の評 価 校舎としての価値vs一般不動産として の価値 図書や教育研究用機器備品といった学 校法人独特の勘定科目についての評価 基本金については、財産評定の対象と ならない。

26 4.債務免除益の問題 一般の会社等の場合、会社が清算されず に存続すれば、債務が免除された額は、 利益と見なされ、これに課税される。 → 評価損等で損益通算してもなお、利益が あがり、税金が支払えない場合は、スポン サーに事業譲渡をして、元の会社 自体は清算するなどの措置 が必要。

学校法人の場合 学校法人は、法人税法上、収益事業のみ、 課税される。したがって、学校経営に関 しての負債については、債務免除益の問 題を考慮することなく、再生手続を進め られる。 但し、区分経理がなされていて、収益事 業分に区分される負債については免除益 の対象となる。

5.民事再生と補助金の支給 民事再生の申立-補助金の減免対象とな るか? 私立学校振興・助成法第5条4号に該当す るか? 28

私立学校振興・助成法との関係 借入金返済が民事申立により出来なくな るのは、保全処分(民事再生法30条) 注)18 の効果、手続中返済が出来ないの は、再生債権は再生計画に従っての弁済 しかできないとの趣旨(同法85条) 注 )19 によるものではないか?

ありがとうございました。