障害者の働く場に対する発注促進税制 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 厚生労働省 ご活用下さい!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成18年度税制改正の概 要. 交際費にかかわる改正点 ① 1人当たり5,000円以下の飲食費が交際費から除 外 1人当たり5,000円以下の飲食費が、交際費から除外され、損金に 算入でき るようになりました。ここでいう飲食費とは、得意先等社外の関係者の 接待に際 しての飲食等に要する費用をいいます。
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
業務プロセスマップ 【 4 】固定資産管理 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」.
障害者の働く場に対する発注促進税制 が創設されました 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 厚生労働省.
平成 23 年度税制改正における 中小企業関連税制の結果概要 平成 22 年 12 月 中小企業庁.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
公益法人制度改革と医師会の対応 平成20年5月29日 日本医師会 常任理事 今村聡 ~税制および医師会運営施設を中心として~
平成28年度 計画相談支援 ブラッシュアップ研修
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.
株式会社の事務仕事についての考察 2013/12/20 山崎義弘.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
平成28年1月1日から、マイナンバーの利用が開始されました。 これに伴い、小児慢性特定疾病医療費の申請に必要なものが変わります。
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用

京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
保育料の半額を 職業訓練期間中の 支給します。 職業訓練生託児支援事業奨励金 御活用ください! 平成28年度も! 鳥取県 問い合わせ先
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
国家戦略特区等推進事業(国際戦略総合特区を含む) 予算要求額8,228千円(他債務負担15,000千円)
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
(貸付金額が500万円以下の場合、無担保貸付が可)
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
医療的ケア児等受入促進事業(新規) 【H30当初予算額 5,000千円】
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
中小企業・小規模事業者関係の 平成29年度税制改正のポイント
平成29年 4,5,6月度税法説明会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
羽村市ものづくり中小企業等立地継続助成金 防音・防臭・防振などの改修・移転・設備費用を助成します
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
技術投資を促進するセミナー.
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
新たな森林(もり)のめぐみ活用支援事業費補助金
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
経営お役立ち情報 「経営力向上計画」の認定を とれば、こんなにお得になります。 <発行・ご相談・お問い合わせ>
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

障害者の働く場に対する発注促進税制 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 本税制は、障害者が働く施設などへの発注額が 増えた場合に、発注を行った企業に対して法人税 等の税制優遇をするものです。 厚生労働省 ご活用下さい!

目 次 ・概 要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ・税制優遇対象 者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ 2 ・適用期 間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ 2 ・割増償却 額・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 3 ・対象となる発注 先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・ 4 ・割増償却の対象となる減価償却資産の 例・・・・・・・・ 5 ・事務手続きについ て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・ 6 ・実際の計算例につい て・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・ ・障害者が働いている就労移行支援事業所等の取組 例 ・ ・ ○ 企業の方はこのパンフレットの内容をよく御理解の上、 就労移行支援事業所等に発注するきっかけとして御利用 下さい。 なお、本税制優遇の対象となる発注先などの情報につ い ては、お近くの市町村やハローワーク等にお問い合わせ くだ さい。 ○ 就労移行支援事業所等の職員の方などは、この税制が企 業にとってメリットになるものであること踏まえ、この パンフレットを持参し、企業に対して業務開拓を行うな ど、積極的に御利用ください。 パンフレットの使い方 8 7

企業 障害者が働いている 就労移行支援事業所等 仕事の発注 物品の購入 就労移行支援事業所等の障害者の「働く場」に対し、前年度より発 注額が増えた場合は、発注元の企業に対し税制優遇(減価償却資産 の割増償却)が認められます。 税制優遇 が認めら れる 発注額を前年度より増 加させた固定資産(減価償 却資産)を割増して償却すること ○ 障害者の「働く場」に対する発注額を前年度より増 加させた企業について、企業が有する固定資産(減価償 却資産)を割増して償却することができます。 (法人税等 の軽減です。) ※ 発注には業務を下請けした場合のみならず、自家生産した商品を売 買 した場合等も含みます。 概 要 1

企業(法人) 所得税の 税制優遇 法人税の 税制優遇 個人事業主 税 制 優 遇 対 象 者 全ての法人又は個人事業主 ○ 青色申告者である全ての法人又は個人事業主が対象。 適 用 期 間 2年間 ○ 2年間の時限措置。 ・ 企業(法人) :平成 25 年 4 月 1 日~平成 27 年 3 月 31 日 ・ 個人事業主 :平成 26 年 1 月 1 日~平成 27 年 12 月 31 日 平成 24 年度平成 25 年度 平成 26 年度 比較年度 税制優遇年度 平成 25 年度~平成 26 年の各年度について、前年度(平成 24 年度~平成 25 年度)と比べ て、障害者の「働く場」への発注額が増加した場合に、税制優遇が受けられます。 2 【企業(法人)の場合】

企業 割増償却 額300 万円 200万円 増加額300万 円 <前年度> 実際の割増償却額の例 500万円 <適用年度> ※ただし、対象となる固定資産の普通償却限 度額の30%の方が低ければその額となりま す。 [ 発注額 ] 割 増 償 却 額 前年度からの、発注 増加額 ○ 割増しして償却される限度額は前年度からの、発注 増加額(※) → 前年度に発注が無い場合は、当該年度の「発注額」がその まま「発注増加額」となります。 (※)ただし、対象となる固定資産の普通償却限度額の 30 %を 限度となります。 障害者が働いている 就労移行支援事業所等 仕事の発注 物品の購入 3

○ 就労移行支援事業所 ○ 就労継続支援事業所 (A型・B型) ○ 生活介護事業所 ○ 障害者支援施設 (就労移行支援、就労継続支援、生活介護を行う もの に限る) ○ 地域活動支援センター 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (障害者総合支援法)に基づく事業所・施設 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (障害者総合支援法)に基づく事業所・施設 ○ 障害者雇用促進法の特例子会社 ○ 重度障害者多数雇用事業所 (※) 障害者を多数雇用している企業 対 象 と な る 発 注 先 ○ 以下の施設等に発注した場合に、税制優遇の対象とな ります。 (※)重度障害者多数雇用事業所の要件 ①障害者の雇用者数が5人以上 ②障害者の割合が従業員の20%以上 ③雇用障害者に占める重度身体障害者、知的障害者及び精神障害者の割合が30%以上 ・ ①から③の全ての要件に該当している旨の公共職業安定所長の証明が必要となります。 4

生物 (牛、馬、豚、綿羊、山羊、かんきつ樹、り んご樹、ぶどう樹、なし樹、桃樹、いちじく 樹、茶樹、オリーブ樹、つばき樹、桑樹な ど) 一年以上の長期保有資産取得価格20万円以上 一年以上の長期保有資産で取得価格20万円以上のもの 建物及びその附属設備 (暖冷房設備、照明設備、エレベーターなど) 機械及び装置 (工作機械、印刷機械、食料製造機械など) 車両及び運搬具 (自動車、フォークリフトなど) 工具、器具及び備品 (事務机、キャビネット、応接セット、パソ コン、コピー機、医療機器など) 割増償却の対象となる減価償却資産の例 ※以上は、減価償却資産の例です。この他にも多くの資産が対象となります。 5 本税制による割増償却の対象となる資産は、現事業年度を含む3年以内に取得した資産 に限ります。

企業 就労移行支援事業所等 ③割増償却の申請 (保存書類) ・ 就労移行支援事業所等 か らの領収書 ・ 就労移行支援事業所等 の事業者指定書の写し (※ 2) 都道府県庁 (※1) 事業者指定 等 (指定書等の交付) ※1 上記は就労移行支援事業所等の例です。表中、「就労移行支援事業所等」が「特例子会 社」の 場合は「厚生労働省」、「重度障害者多数雇用事業所」の場合は「公共職業安定所」とな ります。 ※2 保存書類は働く場によって以下のものとなります。 ・ 地域活動支援センターの場合 : 市町村等の委託契約書や認可通知書の写し等 ・ 特例子会社の場合 : 厚生労働大臣等が発行した認定書の写し ・ 重度障害者多数雇用事業所の場合 : 公共職業安定所長が発行する障害者雇用証明の写 し 事 務 手 続 き に つ い て 税務署 6

企業 障害者が働いている 就労移行支援事業所等 仕事の発注 物品の購入 実 際 の 計 算 例 に つ い て <企業の発注増加額> ・ 30万円 <企業の所得金額(利益)> ・ 600万円 ※減価償却を計上前の所得金額とする <当該年度の減価償却資産取得> ・ 車1台を購入(400万円・耐用年数4年のもの) ※定額法による1年当たりの減価償却費は100万円 30万円増 加 <計算式> 600万円(所得金額) - 100万円(減価償却費) = 500万円(課税標準額) 500万円(課税標準額) × 30%(税率) = 150万円(法人税額) ○ 法人税額=150万円 通 常 の 場 合 <計算式> 600万円(所得金額) - 130万円(減価償却費) = 470万円(課税標準額) 470万円(課税標準額) × 30%(税率) = 141万円(法人税額) ○ 法人税額=141万円 発注促進税制適用の場合 ※ 割増償却は、翌年度以降の償却額を前倒しして計上するものであるので、翌年度以降 の減価償却費は減少することとなります。(直近年度の税額を抑えるというメリットがあ ります。) ※ 計算式は法人税率を30%と仮定して計算しているので、実際の額とは異なります。 前 提 条 件 7

障害者が働いている 就労移行支援事業所等の取組例 役務提供の例 <クリーニング > <清掃><印刷> <データ入力> <包装・組立 > 物品販売の例 <弁当> <作業服> etc ・・ ・ ※ 以上は、役務提供や物品販売の例です。この他にも多くのものを扱っていますので、 ぜひ 障害者の働く場へ発注してください。 <部品> <発送> etc ・ ・・ 8

<作成>厚生労働省 〒100-8916 東京都千代田区霞が関 1-2-2 ホームページ: