ジャーナリズム史 11-13 1 ジャーナリズム史第 11 - 13 回 昭和前期 縮軍から拡軍へのムード ファシズムへの道 昭和 10 年代 新聞統制時代.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日下部絵美 中村里沙 田中理絵 金日成とは? 1912.4.5 金日成(本名金成桂)誕生 1929抗日運動に参加 名前 金日成に改める 1932~1941頃 抗日パルチザン運動展開 1941 ソ連に渡る 1942 金正日誕生.
Advertisements

テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
ジャーナリズム史 ( 昭和史ビデオ 1) 1 ジャーナリズム史第 11 回 映像でつづる昭和史 第一部.
「メディアとことば」研究における 分析対象としての新聞
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
ジャーナリズム史16 第10回 ジャーナリズム史Ⅰ.
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
戦争中の勝馬の様子 6年生.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
ジャーナリズム史第11回 映像でつづる昭和史 第二部 昭和16~20年:1941~45 ジャー史(昭和史2)
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
フォレストガンプにみる世紀末のアメリカ人像
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
欄外表示の変遷と ディジタル新聞ビジネス に関する一考察
コミュニケーション論II ジャーナリズム教育 君たちは大学で何を学ぶか 新聞学科 鈴木雄雅
外国ジャーナリズムⅠa:2016 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
ジャーナリズム史17 第8回 ジャーナリズム史Ⅰ.
地政学1 負の遺産としての日本地政学 政治地理学の理論と方法論 第2週.
―『けものたちは故郷をめざす』と『アカシヤの大連』を中心に― 『けものたちは故郷をめざす』のおける満洲表象
外国ジャーナリズムⅠa:2017 アジア・オセアニアのマス・メディア/ジャーナリズム
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
福沢健全期『時事新報』の署名入社説について 静岡県立大学 平山 洋
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
大正期のジャーナリズム -近代新聞の成熟期
コミュニケーション論II 2016 ジャーナリズム教育 君たちは大学で何を学ぶか 新聞学科 鈴木雄雅
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03)
アジアの歴史第8回 毛沢東・蒋介石・ホーチミン:
1970年代の韓国文学  日野智子.
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 戦後ジャーナリズム事件史[1] 授業ページ
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
昭和前期 縮軍から拡軍へのムード ファシズムへの道 昭和10年代 新聞統制時代
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

ジャーナリズム史 ジャーナリズム史第 11 - 13 回 昭和前期 縮軍から拡軍へのムード ファシズムへの道 昭和 10 年代 新聞統制時代

ジャーナリズム史 ジャーナリズムと戦争を考え る 6月のジャーナリズム: 6 月 23 日 7 月のジャーナリズム 7 月 7 日 8 月のジャーナリズム 8 月 6 日、 9 日、 15 日 17 日 9 月のジャーナリズム 9 月 2 日、 11 日、 18 日

ジャーナリズム史 ① 7 月 7 日= 1937 (昭和 12 )年 7 月 7 日 廬溝橋事件。 45 年まで続く日中戦争(日本 と中国の全面戦争に発展。 ⇒戦争とジャーナリズム ② 8 月 6 日= 1945 年 8 月 6 日広島に原爆投下 ③ 8 月 9 日= 1945 年 8 月 9 日長崎に原爆投下 ⇒原爆投下は正当化されるだろうか。戦 後の冷戦下のジャーナリズム ④ 8 月 15 日=ポツダム宣言受諾。日本の一番長い日。戦争責任、東京裁判 ⑤ 8 月 17 日=満州帝国( 1932 年 2 月 18 日建国、日本の傀儡「偽満州」-リットン調 査団-国際連盟脱退)の崩壊 ⑥ 9 月 2 日=東京湾・戦艦ミズーリ号船上にて、日本が連合国側と降伏文書調印 ⑦ 9 月 11 日= 2001 年 9 月 11 日 ニューヨーク同時多発テロ。のち米国ほかのアフガ ン攻撃にきっかけとなる。 ⑧ 2002 年 9 月 17 日:日朝国交正常化の記念すべき日になるかどうか ⑨ 9 月 17 日= 1931 (昭6)年 9 月 17 日 柳条湖事件 関東軍が満州でおこし、満州 事変の発端となった謀略事件

ジャーナリズム史 戦前のラジオ小史  1925 (大 14 ) 3.22 東京放送局放送開始  1926 (大 15 ) 社団法人日本放送協会発足  1927 (昭2) テレビ実験に成功  大相撲、中等野球の実況放送 / オリンピックや 国際会議の中継にラジオが活躍 /2 ・ 26 事件 「兵に告ぐ」  1941 (昭 16 ) 12.5 国内放送戦時非常態勢要綱 制定 < 戦時体制> 12.8 体制太平洋戦争開戦の 臨時ニュース / 空襲警報放送 / 娯楽番組の制限 / 対外宣伝放送(日の丸アワー)  昭和天皇の「終戦詔書」放送

ジャーナリズム史 .昭和前期 政党政治から軍閥の台頭  誤報から校閲部創設:「元号は光文」(東 日)  誤報、誤植は「逆賊」の時代に  普選実施(昭2)と治安維持法  昭4 徳富蘇峰 『国民』を去る-パーソナ ルジャーナリズム終焉  昭5 日本新聞聯盟結成。新聞共同宣言  昭6 軍部の干渉 謀略と虚報 関東軍  9.18 満州事変勃発:臨時ニュース 放送 が号外に先んじる 柳条湖・満鉄爆破 132 社共同宣言

ジャーナリズム史 言論界 沈黙への道  昭7 五・一五事件:犬養毅首相暗殺 「話せ ば分かる」-ファシズムの時代に  福岡日日 菊竹淳(すなお)・六鼓 「敢 て国民の覚悟を促す」 福岡日日 菊竹淳(すなお)・六鼓  共同宣言:満州国 (32.2) の正当化 国際連盟 を批判  昭8 信濃毎日 桐生悠々「関東防空大演習 を嗤(わら)ふ」信濃毎日 桐生悠々  当局による記事差し止め、発売禁止処分、言 論人への右翼、左翼の暴力

ジャーナリズム史 福岡日日 菊竹淳 (すなお) ・ 六皷  昭7 五・一五事 件:犬養毅首相暗 殺 「話せば分か る」-ファシズム の時代に  「敢て国民の覚悟 を促す」  福岡日日新聞(西日 本新聞の前身)の編 集局長・主筆、菊竹 六皷(ろっこ) ( ) 鈴木雄雅( 2007/06/30) 7

ジャーナリズム史 信濃毎日:桐生悠々  昭8 信濃毎日 桐生悠々「関東防 空大演習を嗤(わら)ふ」桐生悠々 1873 ~ 1941 反骨・反軍のジャー ナリスト。  1899 (明治 32 )年東京帝国大学法 科卒業後、新聞記者となり、下野 ( しもつけ ) 新聞社、大阪毎日新聞社、 大阪朝日新聞社などで働く  1910 (明治 43 )年、名声を博した 山路愛山(やまじあいざん= 1864 ~ 1917 。江戸の生まれの評論家。 本名は弥吉。「国民新聞」の記者と なり、雑誌「国民之友」などに史 論・文学論を発表。「信濃毎日新 聞」主筆を務めた)の後任主筆とし て『信濃 ( しなの ) 毎日新聞』(当時 の発行部数 2 万部)に入社、日露戦 争後の軍部批判で筆をふるう。

ジャーナリズム史 言論統制の時代 国策と国論の統一  戦時体制 「時局」「生命線」「聖 戦」  新聞資材の不足、欠乏  国論の統一、情報の一元化  昭 11 電通+聯合通信社の合併 → 同盟  情報委員会設置 昭 15 情報局に  昭 11 二・二六事件 「兵に告ぐ」  朝日を襲撃 戒厳令下で報道禁止令  民族の抵抗 ベルリンオリンピック

ジャーナリズム史 軍部の言論干渉: 思想、情報、言論 の統制化が始まる  昭 12.7 日中(支那事変)戦争の拡大  7.7 蘆溝橋事件  軍機保護法改正: 陸海軍大臣の報道許可  昭 13 戦時体制の強化  思想統一 左翼理論指導者層の一斉検挙 (2)  国家総動員法 (4)  用紙制限:減ページ 広告、夕刊の制限  昭 15.2 斎藤隆夫(立憲党)「反軍演説」 : 国 家百年の大計誤る 昭6にも「粛軍演説」  昭 16 大政翼賛会 政党解散 政党政治の終 焉

ジャーナリズム史 太平洋戦争とジャーナリズム:政府批判消える  昭 日米開戦 紙面の変化  大本営発表(陸軍報道部、海軍報道部) 内務省  天気予報、外国ニュース、地震、生活情報が消え る  戦意高揚 「軍神」 軍国美談  戦争拡大とともに部数急増 : 国民を欺く報道  消された記事 軍部・政府批判は、発禁、処罰  安寧秩序を乱す・風俗を害する(新聞紙法 23 条)  国策の遂行に重大なる支障を生ずる恐れのある報 道の制限・禁止(新聞紙等掲載制限令)  統制団体 新聞聯盟 (41) から日本新聞会 (42) へ  一県一紙体制へ

ジャーナリズム史 戦争下の新聞論調:戦争の目的に同調(誇張)、 国民一致戦争完遂に邁進 解放と独立 1. 大東亜戦争の完遂 キーシンボルは解放と独立 1. 新秩序と旧秩序(米英)の対立 2. 植民地解放、大東亜共栄圏の確立を「征戦」の 完遂目的に 2. 政府・軍一体の国民指導 1. 為政者への論旨でなく、国民に対して呼びかけ る 3. 東亜諸民族に対する訴えかけ 1. 各民族の独立 → 日本軍に対する協力 → 大東亜戦 争の勝利 → 東亜諸民族の繁栄 を繰り返し強調 2. 日本なくして大東亜共栄圏なし=皇国中心の理 念

ジャーナリズム史 .見ざる、聞かざる、言わざる時 代  東条首相を怒らす  昭 18 中野正剛 「戦時宰相論」『朝日』 (1)  昭 19 新名丈夫 「竹槍では間に合はぬ」 『毎日」 (2)  木村栄文『記者たちの日米戦争』  Bainbridge Review: ウッドワード記者  沖縄戦: 1945/4~6 沖縄戦: 1945/4~6  「沖縄県民斯ク戦ヘリ」 「沖縄県民斯ク戦ヘリ」

ジャーナリズム史 .覚えておきたい新聞人・言論人  村山龍平・上野理一  長谷川如是閑 (はせがわ・にょぜかん) : 八虹筆禍事件 八虹筆禍事件  杉村楚人冠 (すぎむら・そじんかん) 廣太郎  菊竹 淳 (すなお) 六鼓 - 福岡毎日 -5 ・ 15 事件 菊竹 淳 (すなお) 六鼓  木村栄文 『六鼓・菊竹 淳』  桐生悠々 - 信濃毎日 : 『他山の石』 『他山の石』  新名丈夫 - 毎日:竹槍では間に合はぬ竹槍では間に合はぬ  緒方竹虎(朝日)

ジャーナリズム史  春原昭彦「新聞人群像 - もう一人の新聞人 - 」『コミュニ ケーション研究』 no.28(1998) 、「新聞社における調査部 の役割とその変遷」 no.23(1993)  田中浩(編)『近代日本のジャーナリスト』  『別冊新聞研究 聞き取りでつづる新聞史』  朝日『戦後五〇年 メディアの検証』  坂上康博『権力装置としてのスポーツ-帝国日本 の国家戦略』講談社選書メチエ 136 ( 1998 )  鎌田 慧『反骨のジャーナリスト』岩波新書、 2002

ジャーナリズム史  桐生悠々『畜生道の地球』中公文庫  井出孫六『抵抗の新聞人 桐生悠々』岩波新 書、 1988  今西光男『新聞 資本と経営の昭和史』(朝 日新聞社、 2007 )

ジャーナリズム史

ジャーナリズム史 ジャーナリズム史チェックポイント 内川・新井『日本の ジャーナリズム』 → 1 .政論ジャーナリ ズム 2 キャンペイ ン時代のジャーナリ ズム 『聴きとりでつづる 新聞史』 → 新聞人の 生き様とジャーナリ ズム 春原『日本新聞通 史』 → クロニクルで新聞紙 面の変化を伝える