まばたき、声をあげる等といった応答が見られる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4 班 大杉拓未 地井哲也 久富秀平 山間史園 佐々木貴浩 荒木耕太 池本洋平 沼田恭佑.  「ゲーム脳」という言葉が昔流行った。  言葉通り、ゲームが脳に本当に悪影響を及ぼ すのか気になったから。
Advertisements

新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
人工知能から進化した未来の知能を創世する! SISOC( ソフトインテリジェントシステム on Chip) ロボットは作らないけど... 脳 を創る研究をしてま す! SOFT Intelligent System しなやかな人の知能 をモデルにする! 計算機知能 プログラミング C ・ C++/Python.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
脳の活動部位の探求 (脳科学の方法).
順序立った判読の仕方.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
脳とこころ:認知神経科学 ネットワークと新しい視点
音楽による影響と 事象関連電位との関連 大正大学 人間学部人間科学科3年  宮内 悠.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
誘発電位の基礎 九州大学大学院医学研究院 脳研臨床神経生理 飛松省三.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
患者脳に蓄積する異常タンパク質 凝集体のプリオン様性質: 神経変性疾患の新たな発症メカニズム
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
自閉症スペクトラム障害児と定型発達児の識別に関する音響特徴量選択の検討
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
超伝導科学講座 (超伝導先端計測・分析システムの開発) 1.超伝導先端計測・分析システムとは
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
脳活動をモニターできる functional MRI とは何か?
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
音高による音色変化に着目した音源同定に関する研究
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
広大院先端研A,広大総合科B,北大工C 小杉範仁A,松尾繁政B,A,金野幸吉C,畠中憲之B,A
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
音声情報とベイジアンネットを 用いた感性情報処理システム
北大MMCセミナー 第7回 Date : 2013年3月6日(水) 16:30~18:00
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
データマイニングって何だろう? 新美研究室 m 大都宣弥.
Department of Neurogenomics
第13回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 難病の早期発見・早期治療を目指した画像診断用新規造影剤の開発
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
峯松信明研究室 (1/4) 四つの柱 〜基礎理論から応用システムまで〜 1. 基礎理論の構築,2. 要素技術の構築,3. 応用システムの構築
クローン検出ツールを用いた ソフトウェアシステムの類似度調査
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
メルボルン スウィンバ-ン大学脳科学研究所
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
秋田大学・東京工業大学・秋田県医師会連携
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

まばたき、声をあげる等といった応答が見られる 重度心身障害(SMID)児との言語によるコミュニケーションは難しく、彼らの応答の意味を知ることは療育者や家族にとって非常に重要である.本研究では、重度心身障害児らの応答を理解、さらにはコミュニケーションシステムの開発をめざし、健常者と重度心身障害児らの脳活動を計測・解析し比較を行っている. 重度心身障害児の認知応答計測とコミュニケーションシステムの開発 まばたき、声をあげる等といった応答が見られる これらの応答の意味は? 脳波解析 健常者(上)とSMID児童(下)の呼名時及びコントロール時の脳波時間周波数解析 発達障害児の神経科学的基盤解明のための運動機能計測  本研究は、加速度・角速度センサを用いて、回内回外運動の様子を測定し、子供の発達の状態の客観的に検査する簡易型検査システムの開発を目的としている.手の回内・回外運動を評価することによって、微細神経学的徴候を評価し、中枢神経系の微細な異常や発達遅滞、成熟の偏りを発見しようとしている.基本システムは既に開発し、小学校の児童1年生から6年生までの児童の測定を行い、発達曲線を得ることができた.ADHDの児童では、この発達曲線の値からずれる傾向がみられ、発達障害の診断の可能性が示された. また、老人における認知症のスクリーニングへの応用を検討中である. 無線脳波・近赤外分光計測を用いた 障害児教育支援システムの開発 無線脳波計による脳波、心電図の記録 自閉症、学習障害(LD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの発達障害児の教育が社会問題となっている.これらの障害児の教育支援システムを脳科学を用いて構築することを目的に、拘束の少ない無線型脳波計、近赤外分光計測を用いて、脳の電気情報、血流情報を計測し、精神状態、緊張状態、学習状態をモニタするシステムの開発を行っている.

Neuroimaging and Neuroinformatics Laboratory 九州大学 システム生命科学府 生命情報学講座 Neuroimaging and Neuroinformatics Laboratory 伊良皆研究室 (システム情報科学府 情報学専攻)  私達の研究室では、ヒトの脳機能の解明を目指した脳機能イメージング、脳の働きをモデル化して様々な分野に応用する脳機能モデリングに関して研究を展開しています.具体的には、脳波、脳磁図、MRI、近赤外光分光法、経頭蓋磁気刺激を用いた脳機能の計測や新しい計測技術の開発、脳の働きを模擬する脳機能シミュレーターの開発、自閉症をはじめとする発達障害の支援システムの研究を行っております.脳の働きの解明は、生命科学の基本であり、それを応用する分野は限りなく存在します.私達は、脳情報処理の理解を深め、その技術を生命科学、医学、工学、さらには、教育分野への応用をめざしています. 主な研究テーマ 脳機能ダイナミックスイメージングによる脳機能研究 反復経頭蓋磁気刺激のリハビリテーションへの応用研究 有限要素法による経頭蓋磁気刺激時誘導渦電流の解析 反復経頭蓋磁気刺激の影響の定量評価法の研究 脳情報を基にした障害児教育支援システムに関する研究 NIRS(近赤外分光計測)と脳波の同時計測による発達障害評価 発達障害児の神経科学的基盤解明のための認知・運動機能計測 重度心身障害児の認知状態およびコミュニケーションシステムの開発 脳波・NIRS・心電図を用いた新生児の脳の発達研究 脳とコンピュータ・機械をつなぐBCI (Brain Computer Interface) BCI、ニューロフィードバックを応用した低侵襲診断治療システムの開発 研究室メンバー 教 授 伊良皆啓治 D5 4人(システム生命 博士5年一貫) D4 2人(システム生命 博士5年一貫) D3 1人(システム生命 博士5年一貫) D2 2人(システム生命 博士5年一貫) D1 3人(システム生命 博士5年一貫) M2 2人(システム情報修士) M1 1人(システム情報修士) B4 3人(工学部電気情報工学科) 研究生 2人  内留学生 9名 (インドネシア、中国、タイ、フランス) 伊良皆研・ローレンス研 所在地 (伊都キャンパスと病院キャンパスの2カ所に研究室) 〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学 大学院システム情報科学研究院 情報学部門 教授室 ウエスト2号館847  研究室 ウエスト2号館808, 911 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1  九州大学 大学院システム生命科学府 生命情報処理研究室         ウエストウイング7階(720~725)   連絡先 伊良皆啓治 (Keiji IRAMINA)   TEL 092-802-3581(伊都キャンパス) 092-642-6608(病院キャンパス) E-mail iramina@inf.kyushu-u.ac.jp HomePage http://bie.inf.kyushu-u.ac.jp 平成28 年4月

反復経頭蓋磁気刺激による多義図形の知覚交替に及ぼす影響 脳機能ダイナミックス研究に役立つ経頭蓋磁気刺激、経頭蓋直流電気刺激法 磁気を用いて脳神経を直接刺激し、脳機能を調べることが可能である.これは、頭部直上に配置したコイルに電流を流し磁場を発生させ、脳内に誘起される渦電流によって脳神経細胞を刺激するもので、経頭蓋磁気刺激(Transcranial Magnetic Stimulation、 TMS)と呼ばれる.例えば、運動野を標的として磁気刺激すると、手の指を自分の意志とは無関係に動かすことが可能である.磁気刺激は強度やパルスの周波数を制御することにより脳神経の興奮を時間、空間的に自由に妨害したり遮断したり制御することが出来る.この特徴を用いて、脳の機能に一時的に障害をおこす仮想障害(virtual lesion)の手法が、脳神経のネットワークを調べるのに役立っている.磁気刺激は、神経伝導の検査や脳機能部位のマッピング、さらには最近では、パーキンソン病や、うつ病の治療にも用いられている.  また、直流の微弱電流を脳に流して、脳神経の興奮特性を変化させる経頭蓋直流電気刺激(Transcranial Direct Current Stimulation、 tDCS)も、TMSと同じような効果を得ることが出来る. 8字コイルを用いたTMS tDCS(経頭蓋直流電気刺激) 反復経頭蓋磁気刺激による多義図形の知覚交替に及ぼす影響 spinning wheel illusion 客観的には同一の刺激図形でありながら、知覚的には二つあるいはそれ以上の形が知覚される多義図形がある.多義図形を見ていると、知覚される図形は解釈が可能な複数の図形の間で自発的に交替し、複数の解釈を同時に認識することができない.このような知覚特性を知覚交替と呼ぶ.この知覚交替に関連する右上頭頂小葉(SPL)に反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を与えた場合、刺激の周波数やパルス数を変えることで、知覚交替に有意な促進効果や抑制効果が認められた、一方、右後側頭葉にrTMSを与えた場合、知覚交替に有意な促進効果が認められない結果が得られた. 経頭蓋磁気刺激、経頭蓋直流電気刺激電流の解析 TMSにおける渦電流の強さや局在性を評価するためには、TMSによって誘起される脳内での渦電流を求める必要がある.このためには、頭部モデルを作り有限要素法を用いた数値解析が必要である.本研究では、実形状頭部モデル、あるいは脳溝を考慮したモデルにおいてTMSによって誘導される渦電流の空間分布を数値解析を用いて求めた. 有限要素法による経頭蓋磁気刺激時誘導渦電流の解析

脳とコンピュータ・機械をつなぐBCI研究 Gamma波(40-50Hz)の発生の違い 左手運動 イメージ パターン分類 外部機器制御 脳波 制御信号 右手運動 Brain Computer Interface(BCI)、 Brain Machine Interface(BMI)とは、既存の神経回路や筋肉以外の手段を使って、脳から情報を外部に伝達するインターフェイスである.事象によって変動する脳波のパターンに制御信号を割り当てることで、例えば、車椅子を動かしたり、コンピュータの操作を行ったりすることが可能となる. ERD・ERS(event-related desynchronization/synchronization)はある事象に関連して出現する脳波周波数成分変動現象である.ERD・ERSの時間的特徴を抽出するために位相固定成分であるEvoked成分と非位相固定成分であるInduced成分に対し、それぞれ適当な信号処理法を提案し、解析を行っている. リラックス♪ ERD・ERSの時間的特徴抽出法に関する研究 が出現 したら クリック! Evoked成分特徴抽出結果 Induced成分特徴抽出結果 ニューロフィードバック・経頭蓋刺激を用いた低侵襲診断治療システムの開発 ニューロフィードバックを用いた脳神経ネットワーク強化や、経頭蓋刺激による脳神経の可塑的変化による脳神経ネットワークの再構成を積極的に治療に応用し、脳神経疾患や精神疾患のリハビリテーションや治療に用いる低侵襲診断治療システムの開発を行っている.