SELENE衛星搭載UPI-TEX撮像観測による散逸酸素イオンと太陽風 および地磁気変動との関連性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙空間物理学の課題 長井 嗣信 東京工業大学 2005 年 3 月 25 日 教室発表会. 1. 2004 年は どのような年であったか.
Advertisements

Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
Nagai laboratory.
「ひさき」衛星(EXCEED)による ジオコロナ観測と プラズマ圏のEUV 観測 1.イントロダクション 2.地球周辺の電離大気の撮像 3.EXCEED/ひさきの観測 東京大学 吉川 一朗.
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン分析器(LEP-i) の開発の現状(勉強中)
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
地球内部磁気圏探査に向けた 高エネルギーイオン観測器の設計
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
SURF: Speeded Up Robust Features
地球起源散逸酸素イオンと 太陽風との関連性
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
In situ cosmogenic seminar
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
修士論文中間発表 ERG衛星搭載用 高エネルギー電子観測器の設計
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽風プロトンの月面散乱による散乱角依存性の研究
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
極端紫外光による撮像から明らかにする地球プラズマ圏の子午面分布
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
真空紫外光による惑星周辺プラズマの撮像 ~MCPの量子効率向上に関する研究~
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
天体からのcoherent emissionの実例
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
磁気回転不安定性によるブラックホール降着流の角運動量輸送機構の 解明
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
土橋 一仁1、 下井倉 ともみ1、 中村文隆2、亀野誠司2 、
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
超並列宇宙プラズマ粒子シミュレーションの研究
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
極冠域電離圏における低エネルギー降下電子の起源について
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
東北大学理学研究科 惑星大気研究室 M2 佐藤瑞樹
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4 年 堺 正太朗
電離圏イオン流出現象 山田学,渡部重十(北大・理) プラズマ圏・内部磁気圏研究会(2002/03/13)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

SELENE衛星搭載UPI-TEX撮像観測による散逸酸素イオンと太陽風 および地磁気変動との関連性 中村研 M2 麻生直希

O+散逸 1960年代 圧力勾配によって質量の小さいH+、He+は散逸するが質量の大きいO+は重力を振り切れず散逸しない [Banks and Holzer, 1968] 観測 大量の散逸O+を観測(地磁気活動度が高い時はH+を上回る散逸量)[Abe et al., 1993a,1993b] 極域だけに限らずオーロラ帯やカスプ領域でもO+散逸を観測 [Collin et al., 1984, Lookwood et al., 1985] 地磁気活動度が高いとき、リングカレントやプラズマシートでO+存在比が増大 [Hamilton et al., 1988; Nose et al., 2001] 磁気圏尾部で冷たいO+ビームを観測[Seki et al., 1998] 惑星大気、磁気圏へのプラズマ供給、宇宙天気にとって重要な問題 NASA/ESA 2

O+散逸のエネルギーによる分類 Thermal Ion Outflow Suprathermal Ion Outflow Polar Wind Auroral Bulk Upflow (数eV) Suprathermal Ion Outflow Ion Beam Ion Conics Upwelling Ion    (~10-10000 eV)

太陽風との相関 低緯度ほどO+密度増大 O+密度と太陽風動圧、VBとの相関が高い Elliott et al., 2001 Polar/TIDE 1996年(太陽活動度極小期) 磁気緯度70度以上、高度 5.5 – 8.9 RE 450 eV以下のH+、O+のEnergy flux 太陽風電場の大きさとO+密度の相関  低緯度ほどO+密度増大  O+密度と太陽風動圧、VBとの相関が高い Giles [1993]: Cusp領域のO+密度と 太陽風動圧の相関が高い Cusp起源のO+が支配的であると結論 [Elliott et al., 2001]

動圧 O+散逸量と最も相関がよい IMAGE衛星搭載LENA 低エネルギー(数eV-150eV)のENAを撮像 [Fuselier et al., 2001] 動圧 O+散逸量と最も相関がよい POLAR [Moore et al., 1999, Elliot et al., 2001] IMAGE [Fuselier et al., 2001] IMAGE衛星搭載LENA 低エネルギー(数eV-150eV)のENAを撮像 太陽風密度(動圧)の変動に対して、瞬時に電離圏起源ENAも変動   (電離圏が数分で対応)

対流電場 対流電場の増加に伴って cusp起源O+が夜側へ拡大 cusp O+ 2D simulation O+ parallel flux Kp<1 Kp=1+ 対流電場 弱 2-<Kp<2+ 3-<Kp<3+ 4-<Kp<4+ Kp>5- DE1のO+観測領域 対流電場 強 [Lockwood et al, 1985] [Horwitz & Lockwood, 1985]

問題提起 欠点 撮像観測を行えば、大局的にO+散逸を観測できる 太陽風動圧や太陽風電場は本当にO+散逸に寄与するのか? 直接観測 欠点   直接観測   ある時刻において1点での情報    しか得られない  ENA撮像観測     ピッチ角に依存してしまう 撮像観測を行えば、大局的にO+散逸を観測できる 太陽風動圧や太陽風電場は本当にO+散逸に寄与するのか?

本研究 利点 目的: O+散逸発生のタイミングおよびメカニズムの解明 何がO+散逸を引き起こすのか?        太陽風,地磁気活動度の時間変化と比較 観測機器: SELENE搭載UPI-TEX 観測対象: 地球近傍のO+、He+の共鳴散乱光 ( 83.4nm,30.4nm ) 利点  広範囲(3-5 RE)の画像を2時間おきに取得できる   場を乱さない → 熱的粒子が観測可能  ピッチ角の制限がない  赤道域からの観測 

UPI-TEX 仕様 口径: D120mm f168mm 検出器: 2次元位置検出用RAE付MCP 反射鏡: Mo/Si 20層コート フィルター: 2分割 Al 150nm/C 27nm + In 300nm 観測波長: 30.4nm(Hell) + 83.4nm(Oll) 視野角: 10°×10°角度分解能 0.08°(128×128 pixels)   月軌道より地球周辺を観測する場合,0.08Reの空間分解能に相当 感度: ~0.1 cps/R/pixel ~0.01 cps/R/pixel カウンター容量: 10bit/pixel Data rate: 3kbps 1分に1枚の画像を取得

解析 使用データ ◆ 期間 : 2008/5/26 ~ 5/31 (6日間) ◆ 衛星の位置: LT05 ~ LT09 ◆ 期間  :  2008/5/26 ~ 5/31 (6日間) ◆ 衛星の位置:  LT05 ~ LT09 ◆ 積分時間  : 10~30分 (1パス分) ◆ 時間分解能:  2時間  (衛星の公転周期) 5/26 Oll 83.4nm Moon N 5/31 night day S N Sun Earth Hell 30.4nm UPI-TEX image

ジオコロナの影響 104 0.05 50 2.5 1 2×10-8 2×10-4 4×10-3 DE1によるLy-aの観測 地球をとりまく水素原子の共鳴散乱光 UPI-TEX画像に混入 [ Rairden et al,1986] 発光量[R] 感度[cps/R/pixel] カウント比[cps/pixel] Ly-a (121.6nm) 104 2×10-8 0.05 Ly-b (102.5nm) 50 2×10-4 2.5 O+ (83.4nm) 1 4×10-3

水素原子球対称分布モデルよりLy-bの輝度値を計算 [ Rairden et al.,1986] ジオコロナの除去 水素原子球対称分布モデルよりLy-bの輝度値を計算 解析で使用 [R] [R] Ly-b intensity 10 50 8 40 6 30 4 20 2 10 除去前 除去後

結果 6日間の平均輝度値時系列 平均輝度値 [R/pix] Universal Time 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30 00:00:00 00:00:00 00:00:00 00:00:00 00:00:00 00:00:00 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30 5/31 Universal Time

1日変動 視線と磁極のなす角と逆相関 ⇒ 地球の自転の伴う磁極の歳差運動が原因 平均輝度値 VS 積分面積(ピクセル数)  ⇒ 地球の自転の伴う磁極の歳差運動が原因 平均輝度値 VS 積分面積(ピクセル数) 平均輝度値 [R/pix] 00:00:00 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30 5/31 Universal Time

ノーマライズ ・ ・ 地球からの距離を統一した時(3.5 RE)の明るさに換算 ・ Flux 保存 rc ・ r0 遠 明 重心の距離[RE] ・ 平均輝度値[R/pix] ・ 暗 近 近→明 遠→暗 5/26 5/28 5/30 地球からの距離を統一した時(3.5 RE)の明るさに換算 Rc ・ Flux 保存 (nとBの関数) 視線 rc R0 ・ r0 Frozen-in flux (RとBの関数) Dipole 磁場で近似

ノーマライズ 速度編 (第一不変量保存) (エネルギー保存) (分極電場)

ノーマライズ 結果 ノーマライズ前 地心距離3.5 [RE]での輝度値に変換 5/28 UT4:00頃 輝度値急増 その後も以前に比べて高い輝度値を維持 ノーマライズ後 平均輝度値[R] 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30 5/31

Solar Flux ( Hell 30.4nm, Hl 121.5nm) 5/26-29 : 68 5/30-31 : 69 光源の変動ではない。 太陽風および地磁気活動度と比較

太陽風との比較 nT 平均輝度値 動圧 Ey = vxBz VB |B| 6 Bx nT [R] -6 By nT 6 Bz nT -6 10 太陽風との比較 |B| nT -10 6 Bx 平均輝度値 nT [R] -6 10 By nT -10 6 Bz [nPa] 動圧 nT -6 6×106 温度 K [mV/m] Ey = vxBz 40 密度 /cm3 700 速度 km/s [mV/m] VB 300 10 動圧 nPa OMNI2_H0_MRG1HR 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30

Intensity VS 地磁気活動度 Dst:大きなStormはみられない AE:Substormが発生 輝度値との対応はよくない [R/pix] Dst:大きなStormはみられない AE:Substormが発生 輝度値との対応はよくない Kp Dst OMNI2_H0_MRG1HR AE

輝度値との相関 平均輝度値 |B| Bx By Bz 0.75 -0.40 -0.29 0.16 |v| density T Pdy [R/pix] 平均輝度値 |B| Bx By Bz 0.75 -0.40 -0.29 0.16 |v| density T Pdy 0.66 0.30 0.59 0.58 VB Ey AE SYM-H 0.80 0.18 0.32 0.17 [mV/m] 動圧 [mV/m] VB 5/26 5/27 5/28 5/29 5/30  vB,|B|,|v|との相関が高い ⇒ 対流電場がO+密度増加に寄与  太陽風動圧Pdyは相関は低いが、ピークのタイミングは一致している

相関と時間差 輝度値と太陽風の時刻をずらして相関を取った場合 VB: 107分ずらした時が相関最大   ⇒ 対流電場変動はO+密度増減に寄与するのに時間がかかる Pdy: 7分ずらした時が相関最大   ⇒ 動圧はO+密度増加に瞬時に寄与 相関係数 Pdy 相関係数 時間差 [min]

まとめ 今後の課題 SELENE搭載UPI-TEXを用いて、O+撮像画像の解析を行った Ly-bの除去、磁気圏の歳差運動による変動を正規化した O+輝度値の増大    ← 太陽風動圧の急増 O+輝度値増大の維持 ← 太陽風電場の増加 O+輝度値と相関の良かったのは、 vB,|B|,|v|であった 相関係数が最大となる時のO+輝度値と太陽風との時間差は、VB(107分)とPdy(7分)で異なった。これは対流電場と動圧で異なるO+散逸メカニズムを駆動する事を示す。 今後の課題 データ欠損のない太陽風1時間値を用いてEy, V×Bの相関を求める