視聴覚教育関係の 発明・技術発展 2004.5.10 人文学部「視聴覚教育」 須曽野 仁志.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 第2節 情報伝達の工夫 第2節 情報伝達の工夫 1 情報伝達のさまざまな手段 2 コンピュータによる情報伝達の工夫.
Advertisements

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
映画について 11年1組 新見ゆりこ. 目次 映画が誕生された理由 写真が動く!? 驚きの14分間! ‘ 月世界旅行 ’Georges Melies サイレントからトーキー映画へ 初めて喋った ‘ ジャズ・シンガー ’ ミュージカル一色 映画を左右する音楽 映画監督と作曲家 The Legend Of.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
映像の修復・再利用技術についての調査 1ds05176w 池田 達矢 1ds05220 柴原 亮介.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
情報機器のディジタル化 いろいろな情報機器がアナログからディジタルに変わってきている。 教科書13~17ページ.
動画像処理特論1 動画像の獲得と保存.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)
市民スポーツボランティア SV2004を紹介します
【別紙1】「We are Sneaker Ages」とは
  100年プロジェクトについて ITネットワーク・アシスト・たかおか  発表者  石王丸 夏陽子.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
たまごっちについて 経営学部 経営学科 MG3117 青木 柚子.
通信情報化社会の進展.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
会 社 概 要 アサクラソフト株式会社 Company outline 株式会社 | WEB事業部 TEL:
媒體日文(一) 進修部・夜間部 09月18日(水・三) 担当 神作晋一.
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
MovieWorld 環境システム工学課程  3年   大羽澤 圭佑.
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
マナ・オリ、「 へいわ を ゆめみて 」 出版記念・サイン会 オランダ人折り紙アーティスト Manna Ori マナ・オリ
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
川越市市民講座 2008.6.23 7.7 7.14(3回) シニア情報生活アドバイザー 山家 澂
DVB規格 ~欧州のデジタル放送~
計算機システム ハードウェア編(第3回) ~ ノイマン型コンピュータ ~.
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
GeoVision カメラシステム 導入事例集
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
スポーツが人や社会を動かしたエピソード d 藤村 捷太.
大韓民国(韓国) テハンミングク.
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
動画ファイル形式 コンピュータでは、文字や画像、動画、音声といった様々な種類の情報を扱うことができるが、記憶装置に記録されるデータそのものは0と1の情報でしかない。動画ファイルの形式としてはMPEGやAVIです。
2008年度 情報数理 ~ 様々なデジタル情報 ~.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
コンピュータの歴史 〜計算速度の進歩〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コマンドパイプラインによる マルチメディアストリーム処理
コミュニケーション手段の発達 理科領域専攻2回 151177 小山内 愛美.
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
ディジタル化の 利点と問題点 高等学校 情報C 沖縄県立総合教育センター IT教育課 〒 沖縄県沖縄市与儀587番地
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
トヨタの国際競争力とその今後 小佐野良太.
中級日本語 第15課 テレビ映像の伝えるもの 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
事故調査 2002.9.15.
事故調査 2002.9.15.
国際教育論1 オリエンテーション.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
Presentation transcript:

視聴覚教育関係の 発明・技術発展 2004.5.10 人文学部「視聴覚教育」 須曽野 仁志

メディアの歴史(1) 文字の発明 / 紙の発明 / 印刷術の発明 1440?年 活版印刷の発明(グーテンベルグ) 1837年 電信の発明(モールス) 1837年 写真術の発明(ダゲール) 1843年 ファックスの原理の発明(ベイン) 1876年 電話の発明(ベル) 1877年 蓄音機の発明(エジソン) 1887年 レコードの発明

メディアの歴史(2) 1891年 映画の発明(エジソン) 1895年 映画の発明(リュミエール兄弟) 1895年 無線通信の発明(マルコーニ) 1900年 レコードの実用化 1920年 ラジオの実用化(英国) 1935年 テレビ実用化(米国) 1945年 コンピュータ(ABC/エニアック) 1960年 カラーテレビ放送開始(日本) 1979年 CDの実用化

印刷術 15世紀前半 ドイツ人グーテンベルクが発明 http://www.hue.ac.jp/lib/tenji.htm 「42行聖書」 零葉 1455年頃 グーテンベルク印行 http://www.hue.ac.jp/lib/tenji.htm 印刷術 15世紀前半 ドイツ人グーテンベルクが発明

活版印刷術がすぐれている点 活字を鋳造しやすくした 鉛と亜鉛を主材とする活字合金によって 多量の活字を正確に作るようにした   黄銅の鋳造と母型を製作して 両面印刷のできる印刷機を製作した 金属活字に適する油性ワニスで練った印刷インキを使用した 本名Johannes Gensfleisch Gutenbergドイツのマインツ生まれ。世界初の金属活版印刷術を確立。→活字メディアの生みの親。グーテンベルクは、その人生の記録が残っていないため、ごく一部のことしかわかっていない。(どうせなら自分の技術で自分の人生本でも作ればよかったのに。)1390年ごろドイツのマインツに生まれる。1438年にフンドレアヌ ドリツェーンと協力して印刷の実験を行う。その後10年間は何をしていたのかはわからない。そして、1450年ごろに鉛とアンチモンの合金を使った活字を印刷機に組み込み、現在と同じような活版印刷技術を確立。羊皮紙と紙の両方を使って、ヨーロッパ最古の金属印刷物とされている42行聖書を印刷する。ちなみのこの聖書は、個々の文字と全体の調和がとれた美しく、芸術品としても完成度の高い印刷物として有名。 この活版技術は、ヨーロッパ各地に広がり、この後50年間で250都市、1000件を超える印刷所が設けられる。それまで一部の人々に限られていた書物を広く普及させて市民に知識を与え活字メディアを誕生させ、産業を発展させるなど、文化の伝承と発展に大きく貢献した。

幻灯機 原寸: 光源は灯油 使用時最大の横の長さ77㎝,幅22㎝,高さ33㎝ 格納時の横の長さ40.5,幅22㎝,高さ33㎝ http://www.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/0kyo/1kyo/a03.html 17世紀中頃 ドイツ人キルヘルによって創始      我が国には、19世紀初めオランダ人によって伝えられる。                「オランダ・エキマン鏡」 幻灯機は江戸末期の嘉永年間、オランダから初めてもたらされた。当初は摩灯ともいわれ恐れられたりしたが、明治時代になると次第に普及していき、明治20年代には静かながら幻灯ブームの一時期を築いた。写真にある幻灯機は、明治初期に使用されたもので、光源は灯油であった。原寸:使用時最大の横の長さ77㎝,幅22㎝,高さ33㎝ 格納時の横の長さ40.5,幅22㎝,高さ33㎝ 原寸: 使用時最大の横の長さ77㎝,幅22㎝,高さ33㎝  格納時の横の長さ40.5,幅22㎝,高さ33㎝ 光源は灯油

幻灯機 17世紀中頃 ドイツ人キルヘルによって作られた 我が国には、江戸末期の嘉永年間、オランダから初めてもたらされた。 17世紀中頃 ドイツ人キルヘルによって作られた 我が国には、江戸末期の嘉永年間、オランダから初めてもたらされた。  当初は摩灯ともいわれ恐れられたりしたが、明治時代になると次第に普及していき、明治20年代には静かながら幻灯ブームの一時期を築いた。 幻灯機は江戸末期の嘉永年間、オランダから初めてもたらされた。当初は摩灯ともいわれ恐れられたりしたが、明治時代になると次第に普及していき、明治20年代には静かながら幻灯ブームの一時期を築いた。写真にある幻灯機は、明治初期に使用されたもので、光源は灯油であった。原寸:

写真術 ダゲール(1787-1851仏) とニエプス (1765-1833仏) タルボット(1800-1877英) 1822年 ジオラマ ダゲール(1787-1851仏) とニエプス (1765-1833仏)  ダゲールはある日 丘の上で夕暮れの絵を描いていてふとこの夕暮れの情景をそのままの姿で残すことができないものだろうかと考えた 1822年 ジオラマ 1826年 ヘリオグラフィー 1839年 銀板写真(ダゲレオタイプ) タルボット(1800-1877英) 写真術「フォトジェニックドローイング」   → 「フォトグラフ」の名称

写真術 ジョージ・イーストマン 1880年 画期的な乾板フィルム 「コダック」を設立 1885年 フィルムをロール状 ホルダ収納方式                (1854-1932米) 1880年 画期的な乾板フィルム        「コダック」を設立 1885年 フィルムをロール状 ホルダ収納方式 1888年 新型カメラ発売     『あなたはシャッターを押すだけ、後は当社にお任せください』 1889年 透明ロールフィルムの開発に成功 http://www.kodak.co.jp/corp/7a142000.shtml

蓄音機 エジソン 1877年 蓄音機を発明

映画 エジソン リュミエール兄弟(兄1862-1954 弟1864-1948) 1891年 映写機(キネトスコープ) 1891年 映写機(キネトスコープ) ロールフィルムに注目した発明王エジソンはこれに連続した写真を写して 続けて見せることによって動画を作ることができること   箱の中をのぞ く方式 リュミエール兄弟(兄1862-1954 弟1864-1948) 1895 年 映画(シネマトグラフ)   スクリーンに投影する方式を考えて、を発明しました。

ラジオ 1895年 イタリアのマルコーニが       無線電話を発明 1902年 イギリスで実験放送 1920年 アメリカで実験放送

磁気録音機 1898年 ポールセン(デンマーク) 磁気録音機(記録技術)開発 1900年 パリ万国博に出品 1898年 ポールセン(デンマーク)        磁気録音機(記録技術)開発 1900年 パリ万国博に出品 1921年 L.De.Forest(米)        真空管による増幅器の発明 1930年 ドイツでリング型磁気ヘッドと        微粉末塗布型テープが開発

テレビジョン(1) 1843年 静止画面(写真)伝送の原型考案 1888年 「電波」の発見 (「ヘルツ」) 1843年 静止画面(写真)伝送の原型考案 1888年 「電波」の発見 (「ヘルツ」) 1897年 「ブラウン管」の発明    (ドイツ発明者「K.F.ブラウン」氏) 1920年代 世界各地で研究 1926年 イギリスでジョン・ベアードが公開実験 アメリカでは1927年、ドイツでは1928年 1923年 日本 テレビジョン放送としての技術的着想「無線遠視法」が提唱される。 (日本のテレビ創始者「高柳健次郎」による。) 考案静止画面を走査によって分解して順次に送るが、アレクサンダー・ベーンによって考案される

テレビジョン(2) 1930年代 テレビジョン放送開始 1936年 イギリスBBCが正式のテレビジョン放送を開始 1930年代 テレビジョン放送開始 1936年 イギリスBBCが正式のテレビジョン放送を開始 ソ連、フランスでは、1938年、 アメリカでは、1939年 我が国では     1921年 浜松高等工業学校で高柳教授がテレビジョンの研究     1928年 ブラウン管方式の実験放送に成功     1937年 NHKのテレビ実験室 テレビ電波の放送に成功     1951年 NHKテレビ実験放送開始     1953年 NHKテレビ本放送開始 (日本のテレビ創始者「高柳健次郎」による。) 1925 大正14 東京放送(現、TBS)がラジオ局を開局 テレビジョンの発明(アメリカ「ベアード」氏による) 1926 大正15 昭和1 公共放送局「NHK」(日本放送協会)が、「テレビジョン放送」を設立。 1929 昭和4 イギリスBBC放送局がテレビジョンの実験放送を開始する。 1930 昭和5 テレビジョン撮像管(テレビカメラ機)が発明される。(高柳健次郎による) 1932 昭和7 静岡県・浜松市にて走査線100本の画像の研究用実験放送が試みられる。郊外からの受信に成功する。(高柳健次郎による) 1937 昭和12 1940年(昭和15)に東京(日本)で開催予定していたオリンピック中継が、その翌年に日中全面戦争突入など国際情勢緊迫によって開催を返上。テレビジョン本放送計画が取り止めとなる。 1938 昭和13 (日中戦争) 1939 昭和14 NHKがテレビジョンの試験放送を行う。  (第二次世界大戦勃発) 1941 昭和16 太平洋戦争勃発 1945 昭和20 東京大空襲(3月)。 広島、長崎に原子爆弾が投下され、終戦を迎える(8月)。 1953 昭和28 「NHK」、「日本テレビ」などの放送局がテレビジョン放送を開始。 (NTSC) 1957 昭和32 人工衛星が打ち上げられる。 1959 昭和34 皇太子殿下(現在の平成で即位されている天皇陛下)と美智子妃殿下のご結婚パレードの催しをめぐって日本全国に放送される。 1963 昭和38 世界初の人工衛星によるテレビジョン中継放送がアメリカを主にして、日本にも公開、大成功に終わる。 しかしこの放送をきっかけに、当時のアメリカ大統領に就任していた「J.F.ケネディ」氏が暗殺され、放送事業者の間にも大きな影響を受ける。 1964 昭和39 日本国内で「東海道新幹線」の開通式の催し、「東京オリンピック」のテレビ観戦中継、「大相撲」中継などの番組が放送される。 1966 昭和41 日本のカラーテレビジョン放送(制作局側のカラー放送への対応、受像器の生産などの両面)、試験放送から本放送へと着手(実施)へ。 1969 昭和44 宇宙開発事業団「NASDA」が発足する。 1970 昭和45 鹿児島にある種子島宇宙センターにおいて、日本初の「人工衛星」が打ち上げられる。 1989 平成1 BS放送(番組)が開始(NHK) 1991 平成3 放送衛星「BS-3a」「BS-3b」(は、3a衛星の後継機)が打ち上げられる。 民間で初の衛生放送局「日本衛星放送」(JSB)が開局(テレビジョン放送「WOWOW」、独立(音声)放送「St.GIGA」(セントギガ)の2放送) 1993 平成5 「マルチメディア放送」を目的とした「CS」(通信衛星)放送事業者が衛星放送に参入。 1998 平成10 テレビの地上電波(専用機器)とパソコンを使ったテレビ番組受信システム「ADAMS」(テレビ朝日ネットワークサービス局)、「BitCAST」(TBS)が提供、販売される。 2000 平成12 「BSデジタル放送」の試験放送が東京キー局の各社によって開始される(本放送は12月より開始)。 他には テレビの語源 テレビとはテレビジョン(television)の略です。 テレ(tele)とは遠くとか遠隔地を意味する言葉です。ちなみに電話はテレフォン(telephone)といいます。 ビジョン(vision)とは見えるもの、光景といった意味です。 テレビジョンとは遠隔地の音や映像を伝える道具なのです テレビの映るわけ 下記URLをご覧下さい。 考案静止画面を走査によって分解して順次に送るが、アレクサンダー・ベーンによって考案される

テレビジョン 我が国では(1) 1923年 「無線遠視法」 (高柳健次郎氏 後 浜松高等工業学校教授) 1923年 「無線遠視法」 (高柳健次郎氏 後 浜松高等工業学校教授) 「有線の電話で声が伝わるのならば、顔や姿も伝わって見えるようになるのではないか。いや、ラジオ放送が遠くから無線で声を送れるのならば、映像だって無線でやれる理屈ではないか」 1928年 ブラウン管方式の実験放送に成功 1937年 NHKのテレビ実験室 1939年 テレビ電波の放送に成功 我が国では     1921年 浜松高等工業学校で高柳教授がテレビジョンの研究     1928年 ブラウン管方式の実験放送に成功     1937年 NHKのテレビ実験室 テレビ電波の放送に成功     1951年 NHKテレビ実験放送開始     1953年 NHKテレビ本放送開始 (日本のテレビ創始者「高柳健次郎」による。) 1925 大正14 東京放送(現、TBS)がラジオ局を開局 テレビジョンの発明(アメリカ「ベアード」氏による) 1926 大正15 昭和1 公共放送局「NHK」(日本放送協会)が、「テレビジョン放送」を設立。 1929 昭和4 イギリスBBC放送局がテレビジョンの実験放送を開始する。 1930 昭和5 テレビジョン撮像管(テレビカメラ機)が発明される。(高柳健次郎による) 1932 昭和7 静岡県・浜松市にて走査線100本の画像の研究用実験放送が試みられる。郊外からの受信に成功する。(高柳健次郎による) 1937 昭和12 1940年(昭和15)に東京(日本)で開催予定していたオリンピック中継が、その翌年に日中全面戦争突入など国際情勢緊迫によって開催を返上。テレビジョン本放送計画が取り止めとなる。 1938 昭和13 (日中戦争) 1939 昭和14 NHKがテレビジョンの試験放送を行う。  (第二次世界大戦勃発) 1941 昭和16 太平洋戦争勃発 1945 昭和20 東京大空襲(3月)。 広島、長崎に原子爆弾が投下され、終戦を迎える(8月)。 1953 昭和28 「NHK」、「日本テレビ」などの放送局がテレビジョン放送を開始。 (NTSC) 1957 昭和32 人工衛星が打ち上げられる。 1959 昭和34 皇太子殿下(現在の平成で即位されている天皇陛下)と美智子妃殿下のご結婚パレードの催しをめぐって日本全国に放送される。 1963 昭和38 世界初の人工衛星によるテレビジョン中継放送がアメリカを主にして、日本にも公開、大成功に終わる。 しかしこの放送をきっかけに、当時のアメリカ大統領に就任していた「J.F.ケネディ」氏が暗殺され、放送事業者の間にも大きな影響を受ける。 1964 昭和39 日本国内で「東海道新幹線」の開通式の催し、「東京オリンピック」のテレビ観戦中継、「大相撲」中継などの番組が放送される。 1966 昭和41 日本のカラーテレビジョン放送(制作局側のカラー放送への対応、受像器の生産などの両面)、試験放送から本放送へと着手(実施)へ。 1969 昭和44 宇宙開発事業団「NASDA」が発足する。 1970 昭和45 鹿児島にある種子島宇宙センターにおいて、日本初の「人工衛星」が打ち上げられる。 1989 平成1 BS放送(番組)が開始(NHK) 1991 平成3 放送衛星「BS-3a」「BS-3b」(は、3a衛星の後継機)が打ち上げられる。 民間で初の衛生放送局「日本衛星放送」(JSB)が開局(テレビジョン放送「WOWOW」、独立(音声)放送「St.GIGA」(セントギガ)の2放送) 1993 平成5 「マルチメディア放送」を目的とした「CS」(通信衛星)放送事業者が衛星放送に参入。 1998 平成10 テレビの地上電波(専用機器)とパソコンを使ったテレビ番組受信システム「ADAMS」(テレビ朝日ネットワークサービス局)、「BitCAST」(TBS)が提供、販売される。 2000 平成12 「BSデジタル放送」の試験放送が東京キー局の各社によって開始される(本放送は12月より開始)。 他には テレビの語源 テレビとはテレビジョン(television)の略です。 テレ(tele)とは遠くとか遠隔地を意味する言葉です。ちなみに電話はテレフォン(telephone)といいます。 ビジョン(vision)とは見えるもの、光景といった意味です。 テレビジョンとは遠隔地の音や映像を伝える道具なのです テレビの映るわけ 下記URLをご覧下さい。 考案静止画面を走査によって分解して順次に送るが、アレクサンダー・ベーンによって考案される

国産第1号テレビ 第1号白黒テレビ(1953年) 1953年1月、わが国初の白黒テレビが発売。 シャープ株式会社ホームページよりhttp://www.sharp.co.jp/sc/event/showroom/tenri/mhall/text/1937.htm 第1号白黒テレビ(1953年) 1953年1月、わが国初の白黒テレビが発売。      シャープ製で価格は175,000円。  当時の公務員の初任給は高卒で5,400円でした。 第1号カラーテレビ(1960年) 9月10日、東京・大阪でカラーテレビの本放送を開始した。 当時のカラー放送時間は、                1日約1時間。

テレビジョン 我が国では(2) 1951年 NHKテレビ実験放送開始 1953年 NHKテレビ本放送開始 1951年 NHKテレビ実験放送開始 1953年 NHKテレビ本放送開始 1959年 皇太子殿下結婚パレード日本全国に放送 1960年 カラーテレビジョン放送開始 1963年 世界初の人工衛星によるテレビ中継放送 ケネディ大統領暗殺 1989年 BS放送(番組)が開始 我が国では     1921年 浜松高等工業学校で高柳教授がテレビジョンの研究     1928年 ブラウン管方式の実験放送に成功     1937年 NHKのテレビ実験室 テレビ電波の放送に成功     1951年 NHKテレビ実験放送開始     1953年 NHKテレビ本放送開始 (日本のテレビ創始者「高柳健次郎」による。) 1925 大正14 東京放送(現、TBS)がラジオ局を開局 テレビジョンの発明(アメリカ「ベアード」氏による) 1926 大正15 昭和1 公共放送局「NHK」(日本放送協会)が、「テレビジョン放送」を設立。 1929 昭和4 イギリスBBC放送局がテレビジョンの実験放送を開始する。 1930 昭和5 テレビジョン撮像管(テレビカメラ機)が発明される。(高柳健次郎による) 1932 昭和7 静岡県・浜松市にて走査線100本の画像の研究用実験放送が試みられる。郊外からの受信に成功する。(高柳健次郎による) 1937 昭和12 1940年(昭和15)に東京(日本)で開催予定していたオリンピック中継が、その翌年に日中全面戦争突入など国際情勢緊迫によって開催を返上。テレビジョン本放送計画が取り止めとなる。 1938 昭和13 (日中戦争) 1939 昭和14 NHKがテレビジョンの試験放送を行う。  (第二次世界大戦勃発) 1941 昭和16 太平洋戦争勃発 1945 昭和20 東京大空襲(3月)。 広島、長崎に原子爆弾が投下され、終戦を迎える(8月)。 1953 昭和28 「NHK」、「日本テレビ」などの放送局がテレビジョン放送を開始。 (NTSC) 1957 昭和32 人工衛星が打ち上げられる。 1959 昭和34 皇太子殿下(現在の平成で即位されている天皇陛下)と美智子妃殿下のご結婚パレードの催しをめぐって日本全国に放送される。 1963 昭和38 世界初の人工衛星によるテレビジョン中継放送がアメリカを主にして、日本にも公開、大成功に終わる。 しかしこの放送をきっかけに、当時のアメリカ大統領に就任していた「J.F.ケネディ」氏が暗殺され、放送事業者の間にも大きな影響を受ける。 1964 昭和39 日本国内で「東海道新幹線」の開通式の催し、「東京オリンピック」のテレビ観戦中継、「大相撲」中継などの番組が放送される。 1966 昭和41 日本のカラーテレビジョン放送(制作局側のカラー放送への対応、受像器の生産などの両面)、試験放送から本放送へと着手(実施)へ。 1969 昭和44 宇宙開発事業団「NASDA」が発足する。 1970 昭和45 鹿児島にある種子島宇宙センターにおいて、日本初の「人工衛星」が打ち上げられる。 1989 平成1 BS放送(番組)が開始(NHK) 1991 平成3 放送衛星「BS-3a」「BS-3b」(は、3a衛星の後継機)が打ち上げられる。 民間で初の衛生放送局「日本衛星放送」(JSB)が開局(テレビジョン放送「WOWOW」、独立(音声)放送「St.GIGA」(セントギガ)の2放送) 1993 平成5 「マルチメディア放送」を目的とした「CS」(通信衛星)放送事業者が衛星放送に参入。 1998 平成10 テレビの地上電波(専用機器)とパソコンを使ったテレビ番組受信システム「ADAMS」(テレビ朝日ネットワークサービス局)、「BitCAST」(TBS)が提供、販売される。 2000 平成12 「BSデジタル放送」の試験放送が東京キー局の各社によって開始される(本放送は12月より開始)。 他には テレビの語源 テレビとはテレビジョン(television)の略です。 テレ(tele)とは遠くとか遠隔地を意味する言葉です。ちなみに電話はテレフォン(telephone)といいます。 ビジョン(vision)とは見えるもの、光景といった意味です。 テレビジョンとは遠隔地の音や映像を伝える道具なのです テレビの映るわけ 下記URLをご覧下さい。 考案静止画面を走査によって分解して順次に送るが、アレクサンダー・ベーンによって考案される

おまけ NHK放送博物館で