内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

の範囲に、 “ 真の値 ” が入っている可能性が約 60% 以上ある事を意味する。 (測定回数 n が増せばこの可能性は増 す。) 平均値 偶然誤差によ るばらつき v i は 測定値と平均値の差 で残差、 また、 σ は、標準誤差( Standard Error, SE ) もしくは、平均値の標準偏差、平均値の平均二乗.
作成者 尾林 秀幸 2010/10/5 秘伝 ALICE 解析指南書 1.  PYTHIA は高エネルギーの物理イベントを生み出すプロ グラムであり、基本的な粒子 (e +,e -,p,p_bar) の衝突を 再現することができる。 ( 参考 ) AuAu などの核子核子衝突のイベントを作りたい人は.
Belle IIに搭載する粒子識別装置TOPカウンターのLikelihood法を用いた性能評価
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 濱田 英太郎
日本物理学会 2010年 年次大会 @岡山大 LHC-ATLAS実験で用いられる イベントジェネレータの W+jets 事象を用いた比較
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
ATLAS実験 宇宙線テストにおける シリコン飛跡検出器の検出効率の評価
Determination of the number of light neutrino species
ATLAS Barrel SCT module の 位置精度および平面度測定
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
Engineering Drawings GeoModel Detail Geometry GeoModel Coarse Geometry
目次 SCTの現況 日本の出荷、製造状況 現在の研究 まとめ
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計開発
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
ATLAS実験シリコン検出器の 飛跡再構成の精度解析
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
Λハイパー核の少数系における荷電対称性の破れ
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
売れるためのWEBサイト構築.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ランダムグラフ エルデシュとレーニイによって研究された.→ER-model p:辺連結確率 N:ノード総数 分布:
ATLAS実験内部飛跡検出器の 飛跡再構成精度
コンポーネントランク法を用いたJavaクラス分類手法の提案
GEANT4研究会 立命館大学びわこ・くさつキャンパス 2005
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
大気上層部におけるm、陽子、 及びヘリウム流束の測定
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
ユーザーコードに記述する事項の概要 2009年7月30日 KEK 波戸芳仁.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
アトラスシリコン半導体飛跡検出器:ATLAS Silicon-strip Tracking Detector
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
2013年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
ベイズ最適化 Bayesian Optimization BO
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
ユーザーコードに記述する事項の概要 2010年7月21日 KEK 波戸.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
アトラス:シリコンマイクロストリップ(SCT)の運転状況
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2015年春までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
2010年夏までの成果 測定器の性能の確認 既知粒子の再発見 W,Z ジェット 超対称性粒子の探索の始まり トップクォークの再発見
SCT Detector Description の現状
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
磁場マップstudy 1.
Presentation transcript:

内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二 シリコン検出器シミュレーション 内藤大輔 アトラス総会 河口湖 2004年12月23日 近藤敬比古 原和彦 高嶋隆一 田中礼三郎 上田郁夫 中村浩二

シリコン検出器シミュレーション 目次 SCTモジュールのジオメトリー構築 GeoModelとは ジオメトリー構築 放射長および質量の計算 今後の予定

1. SCT Module のジオメトリー構築 ねらい 電弱相互作用の精密測定 Wボソンの質量をΔM<15MeVの精度で測定するには 運動量(磁場)の精度 Δp/p < 0.02% 内部検出器の物質量 <1% で知る必要がある 今までのジオメトリーは単純すぎる 質量が実物と50%も違う 信頼できるシミュレーションが行えるようにしたい ジオメトリーを正しく単純化したい GeoModelを使って記述する必要がある

1. SCT Module のジオメトリー構築 やったこと GeoModelを使ってDetailジオメトリーを構築した 放射長の計算をして これまでのモジュール・ジオメトリーとの比較 質量を計算して実物と比較

Engineering Drawings GeoModel Detail Geometry GeoModel Coarse Geometry ATLAS SCT geometry update plan Engineering Drawings Volume & Material excel tables GeoModel Detail Geometry we are here GeoModel Coarse Geometry for DC3 (hopefully) Using GeoModel for Geant4 Web page for this work: http://atlas.kek.jp/si-soft/geometry.html

2. GeoModel とは ジオメトリーの記述方法 (CDF実験でも使われた) アライメントがしやすい構造 ATLASで主流になった Si-SoftもGeoModelを理解して使いこなせなければならない 手始めにSCT Moduleの 詳細なジオメトリーを構築 Hepvis Event Viewer

3. ジオメトリー構築

3. ジオメトリー構築 ねらい 詳細なジオメトリーを構築 その後正しく単純化 最適化されたジオメトリーをATLAS標準シミュレーションに使う

Detailジオメトリーに追加された部品

4. 放射長および質量の計算 目的 Non-Detailなジオメトリーとの比較してジオメトリーが 正しく入っているかをチェック 実物をどれくらい良く再現するかを調べる1つの目安として質量を計算する 放射長の計算方法 バレルの物質がある部分をスキャン( -2<η<2, 0<φ<2π ) Geantinoという仮想粒子を飛ばす Geantinoは全く相互作用しない

放射長および質量の計算結果 Detail Geometry 平均10.2%Radlen Non-Detail Geometry

放射長および重量の比較結果 放射長の平均値が減少 重量 DetailジオメトリーではHybridの厚さが0.451mmだけ薄くなっている Detail Geometry 平均10.2%Radlen Non-Detail Geometry 平均9.4%Radlen 放射長の平均値が減少 DetailジオメトリーではHybridの厚さが0.451mmだけ薄くなっている Connectorなどの小さな部品は面積が狭いので 放射長に寄与しにくい 重量 Detailジオメトリーのほうが実物と良く一致している 実物 :24.86g Detail :24.62g (ジオメトリーパラメータから計算) Non-Detail :27.67g (ジオメトリーパラメータから計算) Hepvis Event Viewerを使っても質量を計算できる

5. 今後の予定 Detailジオメトリーを最適化する モジュールだけでなくPassiveな物質も入れたDetailジオメトリー を構築 ジオメトリーを最適化して、Coarseジオメトリーを構築  新しいパラメーターをORACLEデータベースに入れてもらう DC3(2005年春)に間に合わせる   アラインメントなど他のSCTソフト関係の仕事の可能性を探る

おわり