LCGT f2f meeting 2010/6/15 @ICRR 干渉計制御作業部会の現状報告 LCGT f2f meeting 2010/6/15 @ICRR 東大理 麻生洋一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

2011/9/18 日本物理学会@弘前大学 1 LCGT 用 Power Recycling Cavity の設計に関する考察 我妻一博, 辰巳大輔, 陳タン A, 山本博章 B, 麻生洋一 C, LCGT Collaborators 国立天文台, 東大天文 A, カリフォルニア工科大 B, 東大理.
Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
低温レーザー干渉計CLIOへのWFSの導入
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
重力波検出器KAGRAの主干渉計開発 東大理 麻生洋一 他.
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
TAMA RSEの length制御信号取得 国立天文台、Caltech 宮川 治 辰巳大輔、新井宏二、苔山啓以子 TAMA Collaboration.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
2010 R&D for LCGT.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
2010 年度 TAMA 開発研究計画 国立天文台 辰巳大輔 ICRR, Univ. of Tokyo.
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
東大・新領域・物質系 大前宣昭,三尾典克 2010年6月15日-16日 LCGT Face-to-Face
物品発注状況 laser Nikonとの打ち合わせ e- 42cm Cavity(スズノ) 放物面鏡 球面鏡
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
道村唯太 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
重力波望遠鏡KAGRAの 低温動作に向けた主干渉計開発
光スイッチングデバイス.
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
PLUSのための 現状把握 (2010・2月).
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
PMとSSB+PMによる信号取得 (1) - 概要と特徴 -
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRAにおける腕共振器鏡の大型防振装置の開発
SksMinus status 11 HB meeting 2008/8/29 白鳥昂太郎.
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
LCGT and QND experiment at NAOJ
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
LCGTの制御法について 宗宮 健太郎 @本郷 2005年1月14日 K.Somiya.
Broadband RSEの制御法について
OMCのシミュレーション OMC特別セミナー Apr 東工大 宗宮 健太郎 K.Somiya.
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

LCGT f2f meeting 2010/6/15 @ICRR 干渉計制御作業部会の現状報告 LCGT f2f meeting 2010/6/15 @ICRR 東大理 麻生洋一

干渉計制御作業部会の概要 目的 略称 ISC (Interferometer Control and Sensing) LCGTの干渉計制御方法を決定する 長さ、アラインメント 堅牢性 迅速なロック 低雑音 略称 ISC (Interferometer Control and Sensing) 実際には干渉計の各種パラメータを決定し、他の作業部会に要求値を出す 作業の進め方 コア干渉計モデル 信号マトリックス 量子雑音 フィードバックによるループ雑音 古典雑音の入力 リアリスティックな 干渉計ノイズバジェット ロック手順 干渉計空間モードパラメータの決定 Parametric Instability 変調器 ローカルセンサー 付随する検討事項

これまでの成果 信号取得方式 信号取得ポート 帯域幅検討の一環として実施 干渉計長制御の手法は(仮)決定 帯域幅検討の一環として実施 RSEの可変帯域制御が、制御雑音も含めてなんとかなりそう なことを示した まだ最適化の余地は残っている 信号取得方式 Dual-Recycled-Fabry-Perot Michelson ETMY carrier 変調方式 f1 f1: 11.25MHz f2: 45MHz f2 ITMY BRSE: f1=PM, f2=AM DRSE: f1=PM, f2=PM PRM PRM ITMX ETMX 信号取得ポート BS L- L+ l+ l- ls BRSE ASDC REFL f2 POX f1 OMC DDM REFL DDM DRSE POX f2 SRM

デチューンはSRC信号にオフセットを載せる ループ雑音

作業分担とツール 宗宮: 量子雑音最適化(ミラー反射率、Detuneパラメータ、ホモダイン位相) ツール: Mathematica ? 宮川: 信号マトリックス計算, ループ雑音, ツール: Optickle(Matlabベース) コア干渉計モデルの種

現在の作業 アラインメント制御 空間モード設計 アラインメント信号はRCが「不安定な方が大きい」 アラインメント制御 空間モード設計 アラインメント信号の大きさはRCの安定度に依存する アラインメント信号はRCが「不安定な方が大きい」 不安定RCは重力波信号を減少させる他、有害な副作用が多い LCGTのRCは放っておけばMarginally Stable(ほぼ不安定) RCの安定化のためにはFoldingをするかもしれない LCGTが予算化された場合、すぐトンネルを掘り始めるので、 Foldingするかしないかは早急に決めなければならない。

RCの安定性 適度に不安定なRC: 片道Gouy位相20度 RCは安定化したい しかし安定すぎるとアラインメント 信号が取れない! Cavityの安定度: 横モード間隔がどれだけ狭いか (g-factorが1に近いか) Cavity内を光が進む間にGouy位相がどれだけ進むか 一般にアーム共振器は長く、これが安定な共振器となるようにビームパラメータ は選ばれる(=レイリーレンジが長い) RCはレイリーレンジより大幅に短いため、Gouy位相はほとんど回らない  (デフォルトのLCGTでは片道1.1度) 不安定RCのデメリット 微小な腕共振器の不完全性でも高次モードがRCに共振 コントラスト低下 キャリア-サイドバンドオーバーラップの悪化 重力波サイドバンドの損失(SRC) 研磨精度、熱レンズに厳しい要求 RCは安定化したい しかし安定すぎるとアラインメント 信号が取れない! 腕で生成した高次モードがRC内で生き残れない 高次モード生成 ミスアライン 適度に不安定なRC: 片道Gouy位相20度

RCの安定化 RC内でGouy位相を回す RC内でビームをフォーカス ITMレンズ化: ITMのAR面に曲率を付けることでビームをフォーカス 構成はシンプル 宗宮さんの計算では「理屈上は可能」 角度揺れとビーム平行移動のカップリング 散乱光 短い曲率がサファイアミラーで実現可能か? フォールディング: RCを二枚の球面鏡で折り返す 干渉計のテレスコープと同じ構成 構成が複雑 角度制御すべき自由度が増える(?) 非点収差 折り返し鏡をどうやって保持するか?

5/14にCLIO-MQM Workshop後、早稲田で相談 麻生、宗宮、宮川、新井、山本、高橋、三代木、我妻、西田 今後の作業方針を協議 折り返し鏡の防振はPRM、SRMと同等が必要 SAS的にフォールディングは無理では無さそう とりあえずフォールディングするとどうなるか、Gouy位相20度を目標にパラメータを計算 天文台で辰巳さん指導の下、我妻君、西田さんが計算中 その後、空間モードに関する詳細なシミュレーションと、アラインメント信号計算を 並行して行う 互い違いにSASを配置

作業の流れ マイルストーン: 折り返しの可否、パラメータは夏ぐらいを目処に決めたい

その他の作業 まとめ Parametric Instability: 山元さんが詳細なレポート サファイア鏡では問題にならない 変調器: 大前君が実験(中) 高効率のAMは可能 ロックアクィジション: 帯域検討の中で考察 グリーンロックが必要と思われる 40mの和泉君と新井さんにエールを送る まとめ ISCの目標は、長さ、アラインメントの制御則策定及び、  コア干渉計モデルによるリアリスティックな雑音推定 長さ制御に関しては、一応の案が求まった 現在はアラインメント制御と関連して、空間モード設計を行なっている 折り返しのパラメータは夏ごろまでに決めたい