第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4/ 17の予定 1.ネチケット、セキュリティについて 2.電子メールについて 3. Web メールの設定・利用の仕方 (ポータルサイトの利用) 4.情報処理関連の資格(IC3, MOS, IT パスポート, 基本情報処理等)
Advertisements

11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
不正アクセス禁止法 他人のパスワードを不正に入手して使用 することや、セキュリティホールを悪用 してパスワードなしにアクセスを行うこ とがあげられる。 他人のパスワードを本人の許可なく第三 者に知らせることも不正アクセス行為に なる。 違反すると 1 年以下の懲役と 50 万円以下 の罰金が科せられる。
ネットワーク社会の 情報倫理 第3章 ネットワーク犯罪(前半) [近代科学社刊]. 3. 1 ネット犯罪の例 ネット犯罪の種類  個人情報の流用  携帯電話による犯罪  ネット詐欺  知的財産権の侵害  電子メールを利用した犯罪  誹謗中傷  不正アクセス  公序良俗に反する情報の公開・配布.
情報倫理と メディアリテラシー 第 1 章 ネットワーク社会と情報化社 会. ネットワーク社会 携帯電話 コンピュー タ テレビ 家電 カーナビ など ネットワーク 新たなコミュニケーションの場.
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
Global Ring Technologies
インターネットでの権利侵害と プ ロ バ イ ダ の 責 任
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
情報セキュリティ読本 - IT時代の危機管理入門 -
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
安全なログオン手順 2004/08/26 Port139 伊原 秀明.
小・中学校における「情報モラル」学習の 指導計画・内容について.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
情報モラル.
第2章 ネットサービスとその仕組み(前編) [近代科学社刊]
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
CADシステムの運用と 情報セキュリティ 電子制御設計製図Ⅰ   2013年5月29日 Ⅱ限目.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
サイバー犯罪と捜査 ~なぜ犯人は捕まったのか~
サイバー犯罪と捜査 ~なぜ犯人は捕まったのか~
ねらい ネットワークの危険性と安全対策の必要性を知る。
第5章 情報セキュリティ(後半) [近代科学社刊]
ネットいじめ いたずらへの対応 771.
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
事例7 不正アクセス.
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
インターネット社会を生きるための 情報倫理
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
2009年7月16日 (初版 ) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
第13回 今日の目標 §4.3 情報セキュリティー 情報化社会の特徴を社会的な面から概観する 情報に関わる危険の要因を示す
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
「情報セキュリティ論」 5-1 コンピュータ犯罪
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
情報セキュリティとは? 環境情報学部1年      卯野木邦宏.
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
総合講義B:インターネット社会の安全性 第9回 セキュリティとコスト
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
情報の収集と共有 第3章 3節  ネットワーク社会のルールとマナー 2 情報の安全性確保 p68~p71.
情報を活かすために 信頼できる情報を 信頼される情報を.
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
個人情報保護法案整備の背景 情報処理の普及 (インターネットの普及) プライバシーの権利 個人情報の保護の必要 脅威 事故
情報通信ネットワークの 仕組み.
セキュリティ・チェックリスト 【5分】 セキュリティ全般について USBメモリ等でデータを持ち出す際について
個人情報の流出の危険性とその対策について
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
コミュニケーションと ネットワークを探索する
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
情報モラル06 情報 セキュリティ.
Presentation transcript:

第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊] ネットワーク社会の 情報倫理 第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]

6.5 メールの盗み見 不正アクセス禁止法違反 有線電子通信法違反 民法違反 刑法違反 個人情報保護法に抵触の可能性あり

メールの盗み見を防ぐ メールの暗号化 席を離れるときはログアウトする メールサーバは平文で登録 管理者は覗ける(モラルで守るしかない) 刑法の信書開封に抵触 席を離れるときはログアウトする 他人に覗かれる可能性がある 勝手にメールを削除される可能性がある

6.6 インターネット上での名誉毀損 インターネット上での名誉毀損や侮辱行為に対しては下記の対応が求められる。 対応策1 対応策2 6.6 インターネット上での名誉毀損 インターネット上での名誉毀損や侮辱行為に対しては下記の対応が求められる。 対応策1 対応策2 Webページ 制作者へ抗議 プロバイダへ通告 電子掲示板 掲示板管理者へ抗議 チャット 管理者へ抗議 電子メール 相手にしない ひどい場合警察へ

6.7 ネットオークションでのトラブル ノークレームノーリターンでの取引 偽ブランド品の売買 入金金額の錯誤 入金しても商品が送られてこない 6.7 ネットオークションでのトラブル ノークレームノーリターンでの取引 法的には返品可能 偽ブランド品の売買 オークション開設者へ届けで 警察への届出 入金金額の錯誤 入札者へ謝るなどする。場合によっては阻害賠償の対象となる 入金しても商品が送られてこない

6.9 ネット自殺と法律 ネット自殺(2004年→19件55人[警視庁]) ネット自殺のサイトの開設 睡眠薬や劇物の売買 6.9 ネット自殺と法律 ネット自殺(2004年→19件55人[警視庁]) ネット自殺のサイトの開設 自殺ほう助、嘱託殺人罪(刑法202条)に問われる 睡眠薬や劇物の売買 薬事法、民法、刑事法により罰せられる

6.10 ウィルスによる法的規制 ウィルスを仕掛ける行為 プログラムの改ざんを含むウィルス 不正アクセス禁止法違反 民法706条の不法行為 6.10 ウィルスによる法的規制 ウィルスを仕掛ける行為 不正アクセス禁止法違反 民法706条の不法行為 プログラムの改ざんを含むウィルス 刑法161条の電磁的記録不正作出及び共有罪 刑法234条の電子計算機損壊等業務妨害罪 民法709条の不法行為 不正アクセス禁止法

ウィルスの製造や保持 ウィルスの製造 ウィルスの保持 製造だけでは問われないが、ネットワークを通じて配布または配布できる状態にある場合は、刑事罰の対象になる。 ウィルスの保持 製造同様に、保持しているだけでは違法ではないがネットワークを通じて配布した場合、社会的責任が生じる。

6.11 個人情報流出問題 個人情報の流出のケース アンケートや懸賞などで漏洩する 占いサイトから漏洩する スパイウェアから盗まれる 6.11 個人情報流出問題 個人情報の流出のケース アンケートや懸賞などで漏洩する 占いサイトから漏洩する スパイウェアから盗まれる 学校などの団体から流出する インターネットの経路途中で覗き見される         などたくさんのケースが考えられます。

個人情報保護法 2005年4月施行の法律 企業や団体における個人情報の取り扱いを決めた法律 第3者への個人情報提供を禁止した法律 学校や病院、役所などは、ある程度例外処置が認められている。  (学校は文部科学省が別途ガイドライン作成)

個人情報をまもるために 無駄な情報は流さない。 大切な情報には暗号化をかける。 むやみにアンケートや占いサイトに個人情報を入力しない。 懸賞サイトに登録しない。 出会い系サイトの利用を避ける。 ウィルス対策ソフトを導入する。

6.12 不正アクセスされた場合 下記の対策を行うことで支援が得られる セキュリティ対策をわかる範囲で行う 分析可能なログを残す 6.12 不正アクセスされた場合 下記の対策を行うことで支援が得られる セキュリティ対策をわかる範囲で行う 分析可能なログを残す システム設計に関わる資料を保存しておく

公安委員会の支援 セキュリティ対策を採る ログをできるだけ残す セキュリティ対策を検討する アクセス制限が無い場合、妨害されたことにならない。したがって不正アクセスにあたらない ログをできるだけ残す システムのログや掲示板、チャットなどのログも重要になる。 セキュリティ対策を検討する 支援を受ける意思が重要で、知識を学ぶための費用と時間を費やす。

不正アクセスの被害にあった場合 サーバをネットワークから切り離す 現状のバックアップを取る 警察や公安委員会に報告する 復旧作業に取り掛かる ログの解析を行い再発防止策を策定する

不正アクセス禁止法 第3条 第4条 第8,9条 他人のユーザIDやパスワードを勝手に使ってはいけない 第3,4条に違反した場合それぞれ50万、30万以下の罰金が科せられる。