はじめに  若葉区役所では、平成24年度から平成33年度までの10年間のまちづくりの方向性を示す「若葉区基本計画」を多くの区民の皆様のご意見を頂いて策定いたしました。    この基本計画の中で、今後、若葉区が力を入れて取り組まなくてはならない最優先課題は、千葉市の中で、最も少子超高齢化の進む若葉区での「地域での支え合い活動の仕組みづくりと推進」であります。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
Advertisements

介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について(報告)
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
第12回(平成23年度第4回) 近江地域活性研究会 平成23年度 発表者 原田 峻 さん (東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程)
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
石巻市地域福祉計画 住民懇談会 平成18年6月.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
認知症になっても安心して暮らせる 人と人がつながる居場所づくり ・支え手づくり
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
いずみ台ローズタウン自治会 お元気確認委員会 (見守り制度)
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
~認知症にやさしいまち柏~ かしわ認知症オレンジ構想(案)
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
生麦第2地区あいねっと地区フォーラム アンケート報告会 平成20年11月26日14:00~ 岸谷会館
Myルートガイドサービス 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 My ルートガイドサービス 誕生の キッカケ
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
人口46,566人の“まち”の取り組み 社会福祉法人三浦市社会福祉協議会 地域福祉課主事 杉崎 悠子 平成25年7月17日
生活支援体制整備事業 平成29年10月30日 防府市高齢福祉課 内田 由美子.
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
2017年度版  フード連合 産業政策.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
こうふ未来ミーティング 平成30年2月.
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
福津市  住みやすい街政策 榎本博議員事務所 金澤 優希 堤 公稀 .
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
新里区内ふるさと環境づくり (本部町).
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
ケアワーカー、放課後児童クラブ補助員、ケアマネジャー
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
ふじみ野市のわがまち防犯隊の皆様をご紹介します!
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
大阪府生活支援コーディネーター養成フォローアップ研修(H )グループワーク資料
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
○○町会に 住みやすいまちづくりのために 代表的な町会活動 ぜひご加入ください! ☆防災 ☆防犯 ☆環境美化 ☆親睦・交流 こどもが育つまち
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
つながりと支え合いの 地域づくり講演会 「地域包括ケアってなに? ~これからの地域の姿と私たちにできること~」 3月29日(金)
‐ 1 ‐.
フィールドワーク プログラムづくり コーディネート力を磨く de 1 0 : 0 0~1 5 : 0 0
桜街道251プロジェクト ~グリーンラインの桜を守る~
Presentation transcript:

高齢者の支え合い活動            について 千葉市若葉区

はじめに  若葉区役所では、平成24年度から平成33年度までの10年間のまちづくりの方向性を示す「若葉区基本計画」を多くの区民の皆様のご意見を頂いて策定いたしました。    この基本計画の中で、今後、若葉区が力を入れて取り組まなくてはならない最優先課題は、千葉市の中で、最も少子超高齢化の進む若葉区での「地域での支え合い活動の仕組みづくりと推進」であります。  10年後、20年後も若葉区が「活力と誇りのもてる街」として、子供からお年寄りまで幅広い世代が住みたい、住んでいてよかったと思える素晴らしい若葉区を目指して地域の皆様とともに、頑張って参ります。

1.現状と課題 ①若葉区の人口の見通し 平成22年度を基準に推計 平成22年 約151,000人 ※ 約20年後には24,000人減少 ①若葉区の人口の見通し                     平成22年度を基準に推計   平成22年 約151,000人                 ※ 約20年後には24,000人減少   平成42年 約127,000人 ②若葉区の高齢化率の見通し   平成22年 23.9%(4人に1人) 平成32年 34.5% 平成42年 37.6%(3人に1人以上) ③人口減少や少子超高齢化が進む中で、市民ニーズに的確に対応する  ためには、行政による取り組みだけでは限界があります。

「高齢者の支え合い活動」を早急に行う必要があります。 2.高齢者の支え合い活動について ◕ 高齢者が生活していく上では、介護保険が適用されない各種の    生活支援や見守り活動が必要になります。 ◕ これからは、地域活動(支え合  い活動)等を積極的に実施し、  こどもから高齢者に至る区民  一人ひとりが支え合いながら 「区民主体のまちづくり」に 取り組んでいくことが必要不 可欠となります。 高齢化の進展が著しい若葉区では、 「高齢者の支え合い活動」を早急に行う必要があります。

3.高齢者の支え合い活動を実施しなかった場合 こんなことが想定されます・・・ ① これからは高齢者が多くなり、社会福祉協議会、民生委員だ   けでは、対応が困難になります。また、すべての住民サービ   スを行政のみで対応することは、財政難や人員削減等からも   大変難しくなります。地域でできることは地域で行う必要が でてきます。 ②少子超高齢化により、介護される人が多くなる一方、人口も  減少し介護する人も乏しくなり、行政からの介護に対する支  援も厳しくなることが予想されます。 ③地域での「孤独死」が増加し、その地域の土地等の財産価値  が下落することが懸念され、まちの空洞化や空家による防犯  面の問題などの社会現象が生じます。

4.あなたの地域では何から始めますか? まずはできることから始めましょう。 何か行動を起こすことが重要です!!      まずはできることから始めましょう。      何か行動を起こすことが重要です!!   ◕アンケートなどを実施し、地域住民のニーズを把握しましょう。 ⇒地域の高齢者が何を必要としているのか。    利用者・協力者はどのくらいいるのか。など…    ◕他の自治会が行っている活動事例を参考に、まちの環境や地域性        などを考え、地域に最もふさわしい活動から行ってみましょう。 地域振興課地域づくり支援室や社会福祉協議会が支援します!

5.高齢者支え合い活動の好事例 ◕ 愛称「安心ネット」 ~桜木町内会~ 庭木の手入れ・簡単な大工仕事・電球の交換・朝のごみ出し等、 5.高齢者支え合い活動の好事例  ◕ 愛称「安心ネット」  ~桜木町内会~   庭木の手入れ・簡単な大工仕事・電球の交換・朝のごみ出し等、 日常生活の手助けを行う。      ◕ お元気確認制度   ~いずみ台ローズタウン自治会~   地域内で孤独死を出さないための見回り活動。 ◕ 高齢者配食サービス  ~大宮地区ボランティアの会~   食事(弁当)を届け、高齢者と顔を合わせて声をかけることによる 見守り活動。 ◕ 買い物支援事業  ~加曽利町新和自治会~   ひとり暮らしで車の運転ができない高齢者等の買い物を代行。  ※ この他に次ページのような様々な生活上の支援活動が各地で行われて います。

6.高齢者支え合い活動 その他の事例 緊急時に備え個人情報を記入したカードを高齢者が保管。 高齢者が孤独にならないよう仲間作りを行う。 6.高齢者支え合い活動 その他の事例 ◕ 安心カードの配布   緊急時に備え個人情報を記入したカードを高齢者が保管。 ◕ いきいきサロン   高齢者が孤独にならないよう仲間作りを行う。 ◕ グランドゴルフ大会   楽しみながら健康増進。 ◕ 敬老会   高齢者を敬い、長寿を祝う。 ◕ 公園掃除等   健康増進を兼ねて、高齢者も社会貢献活動。 ◕ 防犯パトロール   ウォーキングパトロール、自転車パトロール、セーフティーウォッチャー等犯罪抑止活動。

支え合い活動が様々な地域で実践されると安心して暮らせるまちになります。また、若葉区は住んでいてよかったと思える魅力がたくさんあります。 7.若葉区の魅力   支え合い活動が様々な地域で実践されると安心して暮らせるまちになります。また、若葉区は住んでいてよかったと思える魅力がたくさんあります。  【若葉区の魅力】   ◕ 地震に強い   ⇒ほとんどの地域で液状化や津波の心配はありません。   ◕ 豊かな自然環境と歴史・文化遺産を保有、農業も盛ん   ⇒加曽利貝塚博物館(国の特別史跡指定にむけて動いています) ⇒市民農園や観光農園が充実しており、豊かな自然に   「やすらぎ」や「うるおい」を求める人が増えています。 定年退職後の第2の人生≪スローライフ≫ 若葉区で、ほどほどの田舎暮らし

8.若葉区の取り組み 【若葉区魅力伝承事業】 ・魅力伝承サポーター、魅力再発見ウォーキング  区民一人ひとりが若葉区の魅力について再認識してもらう。  ⇒区民参加型の情報発信手段や、魅力再確認の仕組みを構築 ・中学生が作るページ(こども向け情報サイト)   中学生が主体となり、地域の魅力、役に立つ情報について ウェブサイトを作成。   ⇒子どものうちから、生まれ育った若葉区に対する愛着を醸成  若葉区の魅力について 情報発信に取り組んでいます!

子供からお年寄りまで幅広い世代が、 住みたい、住んでいてよかったと 思える若葉区に 9.住んでいてよかったと思えるまち   安心して生活できる   若葉区の魅力認識、愛着  地域、町内自治会などで 支えあい活動が充実した環境 豊かな自然環境と歴史・農業 などの地域資源 子供からお年寄りまで幅広い世代が、 住みたい、住んでいてよかったと 思える若葉区に

           若葉区役所地域振興課 地域づくり支援室             〒264-8733 千葉市若葉区桜木北2-1-1              【TEL】043-233-8122【FAX】043-233-8162             【e-mail】chiikidukuri.WAK@city.chiba.lg.jp                      千葉市社会福祉協議会 若葉区事務所             〒264-8550 千葉市若葉区貝塚2-19-1 【TEL】043-233-8181【FAX】043-233-8171