第1章 女子という身分 明治期から1960年代まで.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Advertisements

女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.

現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学) 2004年9月19日 数理社会学会 山形大学
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
第3章 日本型男女平等のねじれ.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
2007年度後期 労働法政策 第7講 労働時間制度 ホワイト・エグゼンプション.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
労働時間短縮の課題 課題 ②所定外労働時間の短縮 ③有給休暇の所得率を上げる +職業生涯でみた労働時間の短縮 →これらを実現するためには?
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
第7回 社会福祉の法制度.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
性差と、性別(=ジェンダー)の相違とその調べ方
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
教育行政・財政 導入説明.
Presentation transcript:

第1章 女子という身分 明治期から1960年代まで

1 会社にとって女子とは? 戦前:女性は「社員」にはなれなかった 戦後:「女の子」扱い・幹部社員にはなれない 1 会社にとって女子とは? 戦前:女性は「社員」にはなれなかった 戦前の会社身分制:29ページの図表参照 戦後:「女の子」扱い・幹部社員にはなれない 戦後の経営秩序:30ページの図表参照 現在の日本の状況を図表化したらどうなるか、 考えてみよう

2 女工の時代 明治期から大正期にかけて 日本の労働者の過半は繊維工業の女工だった 最初のころ、女工は士族の娘でエリートだった 2 女工の時代 明治期から大正期にかけて 日本の労働者の過半は繊維工業の女工だった 最初のころ、女工は士族の娘でエリートだった 製糸工業の発展に伴い、労働力需要が激増 →女工の出身は農民や都市の貧しい平民層に移行 低賃金、長時間深夜労働、不衛生な工場・寄宿舎 → 結核等で死亡するものが多かった → 逃亡するものには過酷な懲罰

工場法 労働条件の改善のため政府は工場法制定を図る 繊維産業会の猛反対にあい、立案から約30年を経 て、1911年制定、1916年施行 工場法については、渡辺章の論文「工場法史が今に問うも の」および江口匡太のコメント「工場法史の現代的意義」が 参考になる www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/05/pdf/101-113.pdf

3 女事務員の登場 ホワイトカラー職員の世界 職業婦人の進出 女事務員第1号:1894年、龍ヶ崎町役場と三井銀 行大阪支店 3 女事務員の登場 ホワイトカラー職員の世界 職業婦人の進出 女事務員第1号:1894年、龍ヶ崎町役場と三井銀 行大阪支店 第一次大戦(1914-1918)後、大きく増加 出身階層は高く、学歴も高等女学校卒業で、職工よ りも高く位置づけられていた 男性に引けを取らない仕事ぶり → 男性にとっては脅威 しかし、その待遇は低かった

なぜ女子の待遇が低いのか? 女子若年定年制の始まり 「婦人労働者の賃金は家計を補助するにすぎない もの」と世間一般も婦人労働者自身も考えていた ため 女子若年定年制の始まり 1930年代、銀行や大企業を中心に、結婚退職制・ 女子若年定年制が導入される 結婚退職制 経営者側は「退職奨励になる」と反対 女性側は「家族制度の維持」を理由に賛成 →女性の主たるメンバーシップは家庭にあるという 意識は女性の間でも強かった

4 女子挺身隊と労組婦人部 戦時体制下 成人男性は兵士として戦場に これを補うため、女性の職場進出が国策として推 進された 4 女子挺身隊と労組婦人部 戦時体制下 成人男性は兵士として戦場に これを補うため、女性の職場進出が国策として推 進された 最初はホワイトカラー職場 戦局の進行とともに、ブルーカラー職場にまで拡大 戦時女子労務動員は終戦時には300万人に達した

戦後の労働モデル 労働組合婦人部が活発に活動 婦人少年局の設置 労働基準法による女性労働者の保護規定 戦時体制下のシステムを再確立した面が強い しかし女性労働のモデルについては複雑 労働組合婦人部が活発に活動 戦時中の女性の職場進出の影響 1954年、近江絹糸の人権争議で若い女工がスト破 りを撃退、労働側の全面勝利 婦人少年局の設置 女性の地位向上 - 占領軍の民主化政策の一環 労働基準法による女性労働者の保護規定 しかし、これが逆に女性差別の根拠を維持するも のとなる

5 ビジネス・ガールとオフィス・レディ 1950年代 BG/OL=結婚退職前提の若い女子事務員 職場に残っていた女性労働者を経営側が排除 5 ビジネス・ガールとオフィス・レディ 1950年代 職場に残っていた女性労働者を経営側が排除 女性労働が結婚までの短期的メンバーシップとし て純粋化していく BG/OL=結婚退職前提の若い女子事務員 幹部社員に昇進していくことが前提の男性事務職 員とは全く別の身分 四年制大学卒の女性が例外的に採用されても、 BGタイプの仕事(補助的事務)しか与えられな い

6 女子は若いのに限る 結婚退職制の壁 男子職員には責任の重い仕事がまかされる → 男 子の賃金を女子よりも高くするのが合理的 6 女子は若いのに限る 1960年代:結婚退職制や女子若年定年制をめぐっていく つもの裁判が起こされるが、そこから男女差別的労務管 理の実態が見えてくる 結婚退職制の壁 男子職員には責任の重い仕事がまかされる → 男 子の賃金を女子よりも高くするのが合理的 しかし結婚前の女子は比較的貢献度が高い → 労 働の対価のほか結婚準備金の意味も含め、男子と 同額の賃金とする(男女同一賃金規定 ← 労基法第4条、 第2章第2節参照) 結婚後は女子職員の労働能率は低下する

女子若年定年制の壁 女子は技術・経験を必要としない補助的な業務、 男子は技術・経験を必要とする「本来的」業務に 従事 賃金は一律上昇方式(←労働組合の要求) (業務に差がある)男子と女子の賃金が同じよう に上がり続けるのは不合理 → (男子の)士気低 下をもたらすだけでなく、経営の合理化をも妨げ る 労働組合も会社側と同じ認識 男女差別的労務管理と男女同一年功同一賃金を 組み合わせると、長期勤続の女子職員の賃金が、 責任ある地位に就いている男子職員よりも高く なるのは不合理、という考え方になる