エネルギーと環境問題について 平成21年7月02日(木曜) 13時30分~15時30分 於 長崎県佐々町公民館

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Advertisements

目次 1.地球温暖化と二酸化炭素について 2.太陽電池について 3.燃料電池について 4.風力発電について 5.グリーン電力とは Spa Do セミナー (2009 / 9 / 12)
エネルギーと環境問題について 於 富山県砺波市庄川生涯学習センター 2009年2月20日(金) 原子力有識者 石 井 正 則
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
本時の目標 エネルギーを有効に活用するにはエネルギー変換効率を髙める必要があることを知る。
トウモロコシの動向 2班.
クイズ 世界のエネルギー事情             鳥居 大斗.
地球温暖化.
温暖化について ~対策~ HELP!.
エネルギー資源とエネルギーの分類 ウラン <エネルギーの源> <エネルギー> <生活に使っている物> 天然ガス 火力 小水力 地熱 石油の
自然エネルギーの限度 2011年9月21日 小野章昌.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
排出量取引 c 塩飽千尋.
温暖化ガスの排出抑制の困難さ ●温暖化防止: 温暖化ガスの排出抑制が必要 ● CO2排出の抑制の困難さ
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
国際エネルギーレジーム - エネルギー・地球温暖化問題と知識 -
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
核燃料サイクルとは何か ウラン 軽水炉 使用済み核燃料 高レベル 放射性廃棄物     再処理 プルトニウム 高速増殖炉 プルトニウム.
ポスト京都議定書 地球温暖化対策の世界的合意は可能か 追手門学院大学 経済学部 奥井ゼミ 奥村 和也 青山 健太郎 西岡 優一
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
エネルギー資源 実施 解説用.
日本の電気エネルギーの ベストミックスはこれだ!
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
「ナノゲート・キャパシタ」 市場化への課題
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
エネルギーグループ紹介 平成29年4月7日 島、須崎、山野、小林.
原子力発電停止の影響 中京大学経済学部増田ゼミD班.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
「市場と社会」研究会 原子力ルネッサンスvs再生可能エネルギー 次世代エネルギーシステムの展望
持続可能社会実現にむけた現実的なシナリオ
縄文海進.
地球環境と技術 エネルギー安全保障と技術開発
新エネルギーシステム (New Energy System)
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
縄文海進.
各化石燃料の輸入先とホルムズ依存度(2013年)
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
エネルギー問題 実施 解説用.
ちょっとヘンだぞ・変化している自然環境(第4回)
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
10kwからの企業用太陽光発電 ソーラーパワージャパン (商標登録出願中).
新聞発表 2003年4月16日 大和田・鈴木・菅原・山中.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
環境・エネルギーでは、 持続可能な社会に向けて どのような取組が必要なのだろうか。
AiSEG スマート分電盤 HEMSを取り巻く環境について.
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
 EUの電力由来CO2排出量の推移 1990年 2010年 2015年 需要 (発電量) 26,000 億kWh 33,000 億kWh
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
発電方式別の二酸化炭素排出量
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

エネルギーと環境問題について 平成21年7月02日(木曜) 13時30分~15時30分 於 長崎県佐々町公民館 於 長崎県佐々町公民館 日本原子力学会シニアネットワーク会員 入江寛昭

目次 1. 人類とエネルギー 2. 我が国のエネルギー事情 3. 地球環境(温暖化)問題 4. 代替エネルギーの活用 1.  人類とエネルギー 2.  我が国のエネルギー事情 3.  地球環境(温暖化)問題 4.  代替エネルギーの活用 5.   原子力発電所のしくみ 全体の目次構成を説明 6.   プルサーマルについて

1. 人類とエネルギー 国連人口基金HP2009より引用

アジア、アフリカの発展途上国人口は益々増加傾向

米国、中国、インド、日本、ヨーロッパ諸国、ブラジルでほぼ世界の60%強のエネルギーを消費

特に近年に入って経済成長著しい中国の発電電力量の伸び率が群を抜いている。

その証拠(宇宙から見た夜の地球) エネルギー消費の多い米国、中国、インド、日本、ヨーロッパ諸国、ブラジルは夜も皓々と輝いている。 NASAホームページより

1-08 主要国の一次エネルギー構成

2. 我が国のエネルギー事情

自給率  4%(原子力輸入扱)        19 %(原子力準国産エネルギー扱)  1-15 日本の一次エネルギー供給実績

3.地球環境(温暖化)問題 地球温暖化の原因については人為的な二酸化炭素大量放出説の他に自然変動要因説等もあり、現在、科学的に論争中。 外務省HPより引用

2-02 温室効果ガスの地球温暖化への寄与度

原子力発電は発電に伴ってCO2を排出しない。(発電所の建設や燃料の製造に伴い発生するCO2を考慮しても極わずか)

2-13 電気事業におけるCO2排出抑制対策

2-10 地球温暖化対策と燃料供給安定性に優れている原子力発電

地球温暖化問題を巡る国際的議論の動向 京都議定書(1997年)の課題と実効性 SNW石井正則氏資料より ①数値目標の公平性   ①数値目標の公平性 1990年基準・絶対値目標(EUに有利、米・日に不利) 日本▲6%、米国▲7%、EU▲8%の合理的根拠無し   ②実効性 世界の排出量の1/4の米国が不参加、中国など途上国には削減義務なし カバー率:世界の約3割 削 減 量 :世界のわずか2%(3億トンCO2) 3億トン 出典:CO2 EMISSIONS FROM FUEL COMBUSTION    1971-2001 International Energy Outlook 附属書 B 国のうち、 京都議定書批准国 74億トン SNW石井正則氏資料より

美しい星へのいざない「Cool Earth 50」 国際交流会議「アジアの未来」 (2007年5月24日) クール・アース50 2050年の美しい星実現に向けて 世界の長期目標 2050年までに現状より CO2排出量を50% 2013年以降の国際的枠組構築3原則の提唱 ・主要排出国が全て参加 ・多様性ある枠組み ・環境保全と経済発展の両立

気候変動に関する政府間パネル(IPCC) (2007年11月12日~11月17日) 温暖化は疑う余地がない 温度上昇過去50年間0.65℃±0.15℃、雪氷融解、海面上昇 CO2などの大気中濃度上昇は、1750年以降の人間活動の結果 自然変動の範囲を上回っている確率90%以上 将来予測 21世紀中の気温上昇1.8~4℃、海洋酸性化、北極海氷減少、熱波・台風・洪水頻発 気候政策の追加が必要 気温上昇2℃以内、温暖化ガス濃度445ppmに留める 総合報告書より

福田ビジョン 日本記者クラブ (2008年6月9日) 福田ビジョン 低炭素社会の実現に向けて 日本の長期目標 2050年までに現状より CO2排出量を60%~80%削減 日本の中期目標 1年~2年以内にピークアウト2020年までに2005年より CO2排出量を14%削減

G8北海道洞爺湖サミット G8北海道洞爺湖サミット (2008年7月7日~7月9日) G8首脳会合宣言(7月8日) ・2050年までに温室効果ガスの世界全体   排出量を50%削減目標というビジョンを  国連気候変動枠組条約全締結国と共有 ・野心的な中期の国別総量目標を実施 主要経済国首脳会合宣言(7月9日) ・長期的な排出量削減目標を含む協調   行動に関するビジョンの共有を支持 ・先進主要経済国は中期の国別目標を実  施し、可能な限り早く排出量増加を止め  る行動をとる。 G8      :日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、ロシア、EU 主要経済国:G8+中国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ、インドネシア、韓国、オーストラリア

温室効果ガス排出削減の中期目標 麻生総理記者会見 (2009年6月10日) 主要排出国の全員参加 

地球環境問題とエネルギー問題 ~両問題は表裏一体の関係~ ・ 地球温暖化については人為的な二酸化炭素大量放出説の他に地球規模の自然変動要因説等を唱える学者もおり、現在、科学的に論争中である。 ・ しかし人為的な二酸化炭素の大量放出も原因の一部であることは事実である。 ・ 一方、資源論の観点から石油、天然ガス等の化石燃料時代は近い将来オイルピークを迎え終焉の方向にある。 ・ すでに世界的規模で資源争奪戦が始まっている。 ・ 従って我が国としては今後、化石燃料に代わる国産エネルギーの開発が急務である。

4. 代替エネルギーの活用 3-01 新エネルギーの定義

3-02 新エネルギー等の評価

3-05 太陽光・風力発電の出力変動

(注記)2008年の太陽電池市場についての調査結果によると欧州(特にスペイン、ドイツ)の伸びが著しい。その理由として太陽光発電買電価格を売電価格の数倍にする政策がある。

3-07 日本の風力発電導入量(出力)の推移

原子力発電、太陽光発電、風力発電の比較 ・原子力発電(現在53基)の全てを新エネルギー(太陽光や風力)で代替するのは 非現実的  非現実的 ・現時点では太陽光や風力は供給安定性(雨の日や風の吹かない日は発電しない)   や経済性などの課題が存在 佐々町の面積は約32.3km2 太陽光発電は佐々町の面積の約2倍強、風力発電は佐々町の面積の約8倍強

5. 原子力発電所のしくみ どちらも蒸気を使って発電するのは同じ。蒸気の作り方に違いあり。

化学エネルギーと原子力エネルギーの比較 石炭 石油 天然ガス 原子の結びつき方が変化するとエネルギーが発生  石炭  石油 天然ガス 原子の結びつき方が変化するとエネルギーが発生 C + O2 → CO2 +       熱エネルギ- 熱エネルギー 核分裂 ウラン235 中性子 内部エネルギーが 大きくなり変形した ウラン236 核分裂生成物(FP) FP 熱エネルギー 原子の本体が変化するとエネルギーが発生 ウラン 熱エネルギー 核分裂反応を起こしやすくする ために、中性子の速度を落とす 減速材(水)を用いる。 ウラン235の1gで発生する熱エネルギーは 石油の100万倍以上!  ウラン235の核分裂=69×106 KJ>>           石油の燃焼=42KJ ウラン235 1グラム 石油2,000ℓ 13

6. プルサーマルのしくみ プルサーマルとは使用済燃料から取り出したプルトニウムとウランを混合した燃料(MOX燃料)を現在の原子力発電所(軽水炉)で利用すること 「プルサーマル」はプルトニウムとサーマルリアクター(軽水炉)を合わせた和製英語

使用済み燃料 約3年後 新燃料

ウラン燃料炉心とMOX燃料炉心 ー簡単に表わせばー

ご静聴ありがとうございました。 NASAホームページより