保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
Advertisements

第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
「夕食後に飲み忘れた時は、寝る前までに飲めばいいと教えてくれなかったから、何日も薬を飲めなかった」
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
株式会社コム・メディカル蔵王調剤薬局 ○三浦 雅彦、佐藤 雄一
公益社団法人岩手県栄養士会医療職域会 代表 太田代 健二
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
特定保健指導対象外である 受診勧奨者への 外来栄養指導の効果
~携帯用災害時緊急対応カード配布を通して~
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
訪問看護における看護管理のあり方 ステーションの管理者に求められるもの 在宅看護学 遠山 寛子.
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
日機装社製 PN-180Xの性能評価 ○平賀敦司(ひらがあつし)1)  亀田康範1)  寺尾佳介1) 川口真弥1) 中村寛子1)  福富愛 1)  永易由香1)     藤井恵子1) 2) 坂田良子1)  平林晃 1)  高杉啓一郎2) 高杉敬久2) 賴岡德在3) 1)医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討
わが国における血液透析患者の 大腿骨近位部骨折発症率は 一般住民の約5倍である
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
健診当日におけるオプション追加のメリット
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
穿刺針メディキット社製ハッピーキャスSVの導入報告
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
血液透析患者の震災に対する備え(第二報) ~緊急離脱訓練を通して~
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○高須 妙子 大前 利道
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
おくすり整理そうだんバッグ 地域医療委員会.
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
薬剤師の存在価値  ~鈴木信行~ 年5月.
Presentation transcript:

保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題 医療法人社団スマイル クレア焼山クリニック ○藤井恵子、永谷美子、桐林慶

はじめに 当院は無床の透析クリニックであり、一般外来業務は透析室看護師が兼務している。 そのため保存期CKD患者に接する時間は限られており、十分な患者とのコミュニケーションがとれていないのが現状である。 そこで、CKD患者への指導の看護師介入を目的に、 当院CKD患者の病識に対する現状把握を行った。 そこから見えた今後の課題及び展望について報告する。

対象・方法 ❐対象 当院外来保存期腎不全(CKDステージ3~5) のうち、クレメジン内服中の患者 10名 ❐方法 のうち、クレメジン内服中の患者 10名 ❐方法 クレメジン内服のアドヒアランスを調査し、個々の患者のCKDステージに応じた食事、生活指導をパンフレットを用いて行った。 その後、介入前後の患者意識の変化を調査した。

患者背景 年齢 75.6±9.5歳 性別 男性:9名 女性:1名 CKDステージ 3a : 1名 3b : 1名 4 : 4名 5 : 4名 男性:9名 女性:1名 CKDステージ 3a : 1名 3b : 1名 4 : 4名 5 : 4名 原疾患 CGN : 5名 DM : 2名 不明:3名   通院歴(月) 53.3±34ヵ月 クレメジン服用量 6g/day : 9名  4g/day : 1名 (平均±標準偏差) H26年11月現在

今回の指導のポイント ①CKDについての理解 ②CKD進行予防への理解 ②-1 クレメジン内服のアドヒアランス   ②-1 クレメジン内服のアドヒアランス    ②-2 合併症予防、生活習慣の注意点

介入スケジュール クレメジン残薬調査 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 データ説明 感染予防 意識調査① 意識調査② 受診時の処方日数 パンフレット配布 ・クレメジンの服用方法について ・ステージに応じた食事指導 ・生活習慣での注意点 データ説明 腎機能、貧血について 肺炎球菌ワクチン接種啓蒙 感染予防 インフルエンザワクチン接種 意識調査① 意識調査②

クレメジンの処方日数 残薬による翌月分の処方日数

意識調査①(介入開始時) 理解あり:6名 なし:4名 理解あり:9名 なし:1名 なし:2名 飲み忘れ、残薬あり:8名 している:7名 していない:3名 している:3名 していない:7名 人

聞き取り調査 クレメジンの効果の理解、適正な服用方の理解はあるが なぜ残薬、飲み忘れがあるのか? ○飲みにくい。 ○食後すぐ飲む薬ではないから。 ○家族が管理しているため、家族が  いない時は忘れる。 ○外出した時には持っていかない。 ○クレメジンの内服方法の提案 ○管理方法の提案 ○家族への再協力の依頼   

意識調査②-1(介入後) 理解あり3名 なし1名 理解あり3名 なし1名 なし2名 している2名 していない2名 している3名 飲み忘れ、残薬あり2名 なし2名 している2名 していない2名 している3名 していない1名 人

意識調査②-2 Q.ご自分の腎機能がどのくらいの状態かご存じですか? だいたいわかる:1名 わかる:2名 わからない:1名  思われますか? ○細かく説明してもらえることでわかりやすい。 ○食事の説明や指導をしてもらえることが良い。 ○クレメジンの飲み易い方法を教えてもらって飲めるようになった。 ○採血、注射だけで終わらないところはありがたい。 ○話しかけてもらえることが嬉しい。

考察 看護師が外来で行うべき支援は、患者一人ひとりのさまざまな 療養生活に焦点を当てることとなり、画一的ではない。 今回、介入開始後に約半数の患者の転院や透析導入もあり、 十分な検討を行うことが出来なかったが、それぞれの患者に おいて、CKDに対する療養生活での問題点や、服薬アドヒ アランスの状況を少なからず把握することはできた。 何より患者の声を聴くことで、より具体的な支援方法を考える ことができ、外来での患者との関わり方を改善するきっかけと なった。

今後の課題及び展望 CKDとして診断された早期からの関わりが 信頼関係を築き、患者の疾患への理解と自己管理行動の意欲向上に繋がることを期待するとともに、更には看護師が出来うる支援のシステムを確立し、CKD進行の抑制とともに透析導入遅延効果に努めたい。