平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階

Slides:



Advertisements
Similar presentations
いのちが産まれる場所 Ⅰ.いのちはどこで産まれる? Ⅱ.日本の周産期事情 Ⅲ.長崎の事情と対策 長崎大学医学部産婦人科 増崎英明.
Advertisements

女性医師等就労支援事業事務局 清水 薫子 女性医師就労の問題点 ホームページ URL:
産科医療の未来を考える 長良医療センター産科 西原里香 大学病院(臨床研修医) 月給 16 万 + 当直手当 月給 16 万 + 当直手当 財団法人病院(非常勤) 月給 30 万 + 当直手当 月給 30 万 + 当直手当 大学病院(大学院生) 無給 +
看護師の確保. 依田窪病院の看護研修システム 勤務医不足の原因 1. 医療の進歩に応じた絶対的な医師数の不足 2. 女性医師の増加による潜在医師の増加 3. 都会出身者の医学生増加,地方での勤務希望医師減少 4. 医師の専門医志向,それに伴う大学医局離れ 5. 医師の待遇や勤務状態などに関する情報の氾濫.
日本産科婦人科学会 産婦人科医療提供体制検討委員会 の活動概要
能登総合病院で研修を! ー余裕のある研修生活を送っていただくためにー 平成25年2月3日 公立能登総合病院 研修医:臺之尊 祥一郎.
石川県立中央病院
医学生向けキャリアイノベーション セミナーの試み

ドイツの開業医定員制 このスライドは未発表です。日本では医師の偏在が問題になっていますが、ドイツでは定員制による開業制限があるので偏在を生じません。日本では参考にならないと思いますが、興味がありましたらこのスライドをご利用ください 東京医科歯科大学名誉教授 岡嶋道夫 岡嶋道夫.
周産期医療の崩壊をくい止める会 ー佐藤 章先生 追悼ー 医療改革の現在
「夜も働く診療科」が再生するために ー産婦人科ー
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
関東連合産科婦人科学会に設置された 地域活性化委員会の取り組み 第 2 部 ① 関東連合 代表 藤井 知行 (東京大)
金沢大学附属病院 初期臨床研修プログラム 説明会
日本産科婦人科学会 医療改革委員会の活動概要
日本産科婦人科学会 新入会員数と専攻医登録者数 の推移
「兵庫医大の特徴活用型周産期医療支援事業」 について
英国の小児医療提供体制から学ぶこと 森 臨太郎.
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
平成26年度拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革 公開フォーラム
産婦人科医療改革グランドデザイン2015について
大阪大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 和田和子
わが国の産婦人科医の現状 平成26年医師歯科医師薬剤師調査の結果を踏まえて
平成24年2月5日 公立能登総合病院 研修医:柏木 悠
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
医学部受験情報の説明をします。  .
2015年2月28日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 2.2 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
海野信也 北里大学医学部産科学 「周産期医療の広場」
自治医科大学附属 さいたま医療センター 救急部 2014年8月 八坂 剛一.
Ⅰ 産婦人科救急搬送体制確保事業 ➣概要 かかりつけ医のない妊産婦など産婦人科にかかる救急搬送を受入れるため、府内を3地区に分け当番病
~三重県(地方)と名古屋市(都市)の比較検討から~ 三重県産婦人科医会2) 愛知県産婦人科医会3) 三重大学4)
産婦人科医がひとりでも 増えるために我々ができること
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
わが国の産婦人科医療の安定的確保のための日本産科婦人科学会の活動
北海道東部地域における 産科医療危機への取り組み 釧路赤十字病院  米原 利栄.
大阪府医療人キャリアセンター                  のご案内 周産期(産婦人(産)科)コースVer. 平成24年1月24日.
「地域分娩環境確保の方策」 その1 海野信也 「周産期医療の広場」
昭和21年 実地修練制度 (いわゆる卒後1年間のインターン制度)
2015年1月12日版 産婦人科医療改革グランドデザイン2015案 Ver. 1.1 Grand Design 2015 (GD2015) Renovation of health care system of Obstetrics and Gynecology in Japan 日本産科婦人科学会.
勤務医の労働環境改善と ドクターフィーについて
慢性期医療の視点から 読売新聞東京本社社会保障部 阿部文彦.
海野信也 日本産科婦人科学会医療改革委員会委員長 (北里大学病院長)
拡大医療改革委員会 産婦人科医療改革公開フォーラム 産婦人科医療改革グランドデザイン2010にむけて
平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
事業の概要説明と成果について 守屋 普久子 久留米大学病院における平成28年度女性医師キャリア支援モデル普及推進事業報告(H )
平成26年1月26日 日本産科婦人科学会 拡大医療改革委員会 兼 産婦人科医療改革公開フォーラム 議事次第
「産婦人科医療改革グランドデザイン2015案について」
2010年1月31日現在 喜ぶのはまだ早すぎる 日本産科婦人科学会 新規専攻者の推移 日本産科婦人科学会医療改革委員会 委員長 海野信也.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
管理職(上司)向け 妊娠期~復職後までの制度対象者に対する主な対応
実地医療研究    メーリングリストの紹介 いがらし内科医院          五十嵐 秀之.
平成30年3月9日 大阪府健康医療部保健医療室地域保健課
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
「産婦人科医療改革 公開フォーラム」平成26年1月26日
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー最新データからー Ver. 3
日本産科婦人科学会 年度別入会者数(産婦人科)の推移 ー2014年度末の状況ー
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
産婦人科医療改革グランドデザイン2010 ー骨子案 ver. 1.3ー
産科婦人科研修コース 産婦人科 コース コースに入る要件 3年目 4年目 5年目 6年目 7年目 8年目 9年目 連携大学 連携病院 周産期
北里大学医学部産婦人科 海野信也 (日本産科婦人科学会医療改革委員会)
公開シンポジウム 東日本大震災に負けない ー全国産婦人科医の連携ー 日本産婦人科医会の対応 日本産婦人科医会常務理事 日本医科大学 中井章人.
「地域分娩環境確保の方策について」 その1 海野信也 私の今回の演題に関連して、開示すべき利益相反状態はありません。
不妊治療 跡見学園女子大学 山澤ゼミC.
新医師確保総合対策のポイント 【医師数に関する全体状況】 【 対 策 】 短期的対応 19年度概算要求への反映
秋田の現状 離れられない、学べない 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼 「産婦人科医療改革 公開フォーラム」
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

平成25年度拡大医療改革委員会 平成26年1月26日(日) ステーションコンファレンス東京5階 高齢化と女性医師の出産による 地方婦人科医療体制の崩壊の危機 富山大学大学院医学薬学研究部 産科婦人科学教室      齋藤 滋

産婦人科医師数の動向と分娩数 (富山県) 1998年 2003年 2008年 2014年 産婦人科 医師数 138名 129名 124名 男性123名 女性 15名 129名 男性103名 女性 26名 124名 男性94名 女性30名 男性86名 女性38名 分娩数 10,117 9,362 8,709 (2011年) 7,823 分娩に従事する 産婦人科医 82名 70名 分娩/分娩担当産婦人科医 123.4 111.8

44歳以下の中堅、若手医師に女性が多い 男性 平均年齢54.3歳 女性 平均年齢40.1歳

分娩に従事できるのは 男性は54歳まで 女性は40歳まで

男性医師は、55歳以降分娩 に従事するのが約半数 女性医師は、40歳以降分娩 に従事するのが約半数 中堅医師で富山県内で分娩 を扱うのが35% 5年後には、50~55名の医師 に減少してしまう

(結論)若い産婦人科医を増やし、かつ辞めないようにしなければならない 富山県で産婦人科医を増やすための方策 I. リクルート 1)学生教育を医局員全員で全力で行なう。 常に産婦人科は学生評価で1~2位. 2)あかちゃん倶楽部を創設し、低学年から周産期医療に接する機会を増やす。 3)卒後臨床研修で産婦人科の魅力を知ってもらうため、積極的に医療に参加してもらっている。 4)サマースクールの活用、学生や初期研修医との定期的な情報交換会 II. 継続的就労支援 1)産婦人科専攻医に対しての指導の強化。(富山県全体で) 2)女性医師の出産後の継続的就労の全面的支援。

年度別新入医局員数 (富山大学産科婦人科) (人) 5 4 3 2 1 (年度) 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 臨床研修医 制度開始 労働環境整備, 学内保育所 休日・夜間 保育対応 病児保育

女性医師支援 1)医局内規を設定して、出産後の女性の継続的就労を全面的にサポートすることを明記した(妊娠22週以降の当直免除、復帰後の短時間勤務など)。 2)院内保育所の整備、休日・夜間保育対応の整備、病児保育の整備を行なった。文科省の補助金事業「周産期医療環境整備事業」の支援が有益であった。 3)チーム医療体制とし、1チーム3人の構成とし、出産後の女性1人が3人の中に加わるようにした。 4)当直をオンコールを含めて3人体制とし、夜間の緊急手術等はすべてこの3人で行ない、主治医を呼ばないようにした(完全当直制)。オン、オフの明確化。 5)育休を1年間取れるようにし、復帰後も夜間当直の代わりに土、日の日直を担当してもらえるように配慮した(復帰後1年間に限る。その後は夜間当直も担当)。

女性医師の復帰率 (富山大学付属病院周産母子センター) 労働環境整備前(n=8) 労働環境整備後(n=17) その他 完全復帰 パート復帰 12.5% (n=1) 12.5% (n=1) 11.8% (n=2) 離職 パート復帰 37.5% (n=3) 37.5% (n=3) 完全復帰 88.2% (n=15)

富山大学産婦人科医局入局者の就労状況 入局年度 男性 女性 (子供がいる女性医師) 計 分娩に携わって いる医師(男性)   富山大学産婦人科医局入局者の就労状況  入局年度 男性 女性      (子供がいる女性医師) 計 分娩に携わって いる医師(男性) 分娩に携わっている医師(女性) 富山県内          (分娩取扱い) 1990 3 1(1) 4 2 2(1) 1991 1 2(2) 1992 1993 1994 1995 1996 4(4) 6 4(3) 1997 1998 1999 2000 1(0) 2001 5 5(3) 10 3(3) 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 4(2) 2010 2(0) 2011 2012 1(退局予定) 2013 ←臨床研修医制度 入局者0の 空白期間 ようやく入局者が確保できるようになってきた

1990-2011年入局者総計 富山大学入局者 63名(男性30名,女性33名) 女性医師33名中22名が出産 現在も分娩を取り扱って  63名(男性30名,女性33名)  女性医師33名中22名が出産 現在も分娩を取り扱って いる産婦人科医  38名 男性19名(1名退局予定),女性19名 分娩なしの産婦人科  18/63(28.6%) 産婦人科から他科へ転科  9/63(14.3%)(麻酔科、皮膚科、形成外科、小児科) 計  27/63(42.9%) 富山県内で産婦人科医  27/63(42.9%) 富山県内で分娩を取り 扱っている産婦人科医  22/63(34.9%) 富山県外へ転出した医師  36/63(57.1%)

個々のレベルの改革、努力でどうしようも解決できないジレンマ 1)労働環境の改善が都会と比べ、地方では劣る。 都会では、1病院当たり10名以上の産婦人科医が勤務。 当直は週1回、翌日勤務は休みを取れる。 地方では、やりたくても不可能。夜間の呼び出しが多くなる。自由な時間がなくなる。 2)地方では、症例数が少ない。 専門医取得のための症例数が足らず、専門医取得を諦めるケースや、都会に移動するケースもある。 3)せっかく地方で産婦人科医になっても、長続きしない。 産婦人科専門医取得後、故郷へ帰る。 他診療科への転科。 分娩を取り扱わない産婦人科医もしくは非常勤産婦人科医となってしまう。 4)若い産婦人科医師不足 現在地方で、過酷な労働環境のもと働いている産婦人科医は50~60歳代。あと5~10年で間違いなく、地方の産婦人科医療体制は崩壊する。

卒後臨床研修医が産婦人科研修を受けなくなった 2014年度 富山大学 1年次: 26名中 5名のみ(うち2名は他病院) 2年次: 26名中 7名のみ(うち3名は他病院) これでは、産婦人科の魅力を伝えることができない! 産婦人科医師のますますの減少 地域周産期医療の崩壊

地方の医療崩壊を防ぐための方策(案) 1)新臨床研修制度の移行してから、医師の偏在化、診療科の偏 在化が顕著になった。    ⇒システムの改変が必要 初期研修における産婦人科の必須化 都会の病院での初期研修医の定員を大幅に減少させて、地方へ の医師の誘導を図る 2)地方では資金の援助より、若い医師を渇望している。 地方での医療従事を必須化する(初期研修の地域医療の枠を使う) 専門医取得の条件に、一定期間の地域医療研修を義務付ける? 3)地方で症例数が足らず専門医資格を取れないケースを 解消させるため、Exchange Programを策定する。  若手医師 地方での医療水準の向上        研修(多くの臨床症例を経験する) 地方の医療を体験      若手医師 地域医療の良さを都市部の医療に活用する 地 方 都 会

<地方の産婦人科医からのメッセージ> 地方は、これまで精一杯頑張ってきた。 しかし、あと5年すると地方の産婦人科(周産期)医療は間違いなく崩壊します。 直ちに、改善するための方策を実行されることを、国ならびに学会に望みます。 富山県の実態は、地方における共通の問題点であります。 今、やらないと将来、後悔することになります。