R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
新星:変わりものランキング 加藤 万里子 (慶応大).
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
今村 和義(M2), 能勢樹葉(4年), 田辺健茲(教授)
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
The Spectral Evolution of Recurrent Nova T Pyx in 2011 outburst
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
シリケイト輝線を示す炭素星 BM Gemまわりの伴星の直接の証拠 泉浦秀行(岡山天体物理観測所) &すばるHDSグループ 2018/9/19.
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
新星のz’ band Survey 清田誠一郎 (TAO、VSOLJ).
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
近年増光が報告されたWZ Sge型矮新星の測光観測について
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
Type Ia SN 2014J D 高木 勝俊 ・ Zheng et al. 2014
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第4回 変光星祭り 明るさの変わる星を 観測してみませんか! 第4回変光星祭り.
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中間質量ブラックホールの理解に向けた星の衝突・破壊に関する研究
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

R CrBの極小時の色変化について 清田誠一郎(TAO, VSOLJ)

R CrB型(RCB)変光星 普段はほぼ一定の明るさを保っているが、不定期に暗くな り、不定期に元の明るさの戻る変光星。R CrBが代表星。 水素が少なく、炭素が多い星(HdC)の中で、減光をしめす 星。 炭素のダストで光が遮られ見かけの減光し、輻射圧でダス トが晴れることで、復光すると考えられている(Clayton ら,1996 )。 Post AGBの段階にある星とされてきたが、最近、白色矮 星同士の合体で出来たという説(Webbink、1984)が復活し てきた(Garcia-Hernandezら、2010)。

減光のモデル (Clayton, 1996)

R CrB 1795年Pigotが発見。 変光範囲6-16等。減光のタイミング、期間、減光幅は不規 則。 2007年から始まった減光は現在も続いており、極小光度 の記録が更新されたことで話題になった。減光の継続期 間も2番目。 VSOLJ

光度曲線

明るさと色変化(V−Ic)

AAVSOの観測でも確認

AAVSOの観測でも確認

過去の報告 1985年の減光時の多色測 光の結果(Goncharova、 1990)。 暗い時ほど色指数が大きい。 逆?(U-Bを除く)。

最近の分光観測結果 18OやFのexcessは、WD mergerに有利(Claytonら、 2011)。 周囲のdustにLiを検出、 Final Helium Flash起 源?(Claytonら、2011) スペクトルに輝線が見ら れる。輝線が広いのは、 WD mergerを示唆? (Rao and Lambert、 2011)。

SU Tauでの色変化

SU Tau AAVSO

VZ Sgr AAVSO

RY Sgr AAVSO

DY Per AAVSO

Z UMi AAVSO

まとめ R CrBの減光時に、色指数が大きく変化する時期があった。 色変化の要因はなにか?星周dustの輝線成分の強度が 変化? 他のRCB型を星を調べると、減光時に色指数が大きくなる 星(SU Tau, VZ Sgr, RY Sgr)と平常時と変わらない星(DY Per, Z UMi)があった。 RCBの起源に、なにか、示唆を与えられるか?