前処理フィルタ プロジェクションデータにかけるフィルタ Butterworth filter 高周波成分を遮断。低域通過型フィルタ Wiener filter 高周波成分の増幅。 高域通過型フィルタ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
北大保健科学研究院 北大病院 核医学診療科 加藤千恵 次 PET による病態の定量画像化技 術 PET ( Positron Emission Tomography )とは 体内の陽電子放出核種の分布量を 3次元的、4次元的に算出する 放射能定量測定器 高分解能 (画質が良い) 高感度 定量性に優れている.
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
X線CTと中性子線CTボリュームデータの
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
BODPODの使い方.
医用画像機器工学実習 断層画像CT( Computed Tomography) を得る方法 フィルタ重畳逆投影法
画像処理工学 2012年2月2日 担当教員 北川 輝彦.
ゲルマニウム半導体テレスコープによる多核種同時ガンマ線イメージング
ウェーブレットによる 信号処理と画像処理 宮崎大輔 2004年11月24日(水) PBVセミナー.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
時空間データからのオブジェクトベース知識発見
データ数64の1次元データ g[0]~g[63] と、 右図に示すようなデータ数32の実空間フィルタ
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
DARTs: Efficient scale-space extraction of DAISY keypoints
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
放射線治療における Cone-beam CT の画質改善
医療支援診断のためのコンピュータ分散システムの検討
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
7. 音声の認識:高度な音響モデル 7.1 実際の音響モデル 7.2 識別的学習 7.3 深層学習.
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
平滑化処理プログラム smoothing2.c において、
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その5
画像処理工学 2013年1月23日 担当教員 北川 輝彦.
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
従来CTとの検査比較( 頭部検査) 1 Slice 16 Slices 1 Slice 16 Slices ルーチン検査 撮影範囲
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
画像処理工学 2011年12月1日 担当教員 北川 輝彦.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
8方向補間ブロックマッチングの実装 福永研究室 数理科学コース 学部4年 能城 真幸.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
パターン認識 ークラスタリングとEMアルゴリズムー 担当:和田 俊和 部屋 A513
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
ポッツスピン型隠れ変数による画像領域分割
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
追加資料③ 岸本 祐二.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
自己縮小画像と混合ガウス分布モデルを用いた超解像
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

前処理フィルタ プロジェクションデータにかけるフィルタ Butterworth filter 高周波成分を遮断。低域通過型フィルタ Wiener filter 高周波成分の増幅。 高域通過型フィルタ

Filtered Back Projection の再構成フィルタ Ramp filter     最も単純な再構成フィルタ。高周波雑音が多い。 Chesler filter   Rampにcosine関数(Hanning window)をかけて高周波を抑制。 Shepp - Logan filter   さらに高周波成分を減衰させたフィルタ。   最もよく使われている再構成フィルタ。 Ramachandran filter   高周波成分を増強し画像を鮮鋭にするが、高周波雑音が多い。

実際は、撮像視野から対象臓器がはずれると、 再構成アルゴリズムに誤った画像を作らせることに なるので、再構成画像にアーチファクトが生じる。

SPECTカメラでは体内の放射能分布の定量が困難

PETは、Transmission画像で吸収補正を行うので 定量性が良い。実際のμは一定値ではなく、3次元配列 μ(x,y,z)

Emission CT : 放射線源が体内にある。 Detector Detector Transmission CT : 放射線源が体外にある。 Detector Radiation source

68Ge Transmission image 放射線を吸収する物体の分布像                      μの分布図 μ(x,y,z)

吸収補正なし 吸収補正あり

吸収補正法 1.Chang法 (最も良く使われる方法) 再構成画像に近似的な吸収補正を行う 2.Sorenson法    再構成画像に近似的な吸収補正を行う 2.Sorenson法    プロジェクション画像に近似的な吸収補正を行う。 3.外部線源法 (PETでは必ず行う)   (TCT Transmission Computed Tomography)    人体の密度分布画像をもとに正確な吸収補正    を行う

Chang法  再構成画像の幾何学的補正 人体の密度分布μが一定値と仮定して補正。 99mTcではμは 0.10から0.12/cm の値を用いる。

Sorenson法  プロジェクションデータの幾何学的補正 人体の密度分布μが一定値と仮定して補正。 対向するデータに対してPETのような補正をする。

PETカメラは、コリメータがないので高感度。 1対のγ線入射信号だけを画像データに使うので バックグラウンド(散乱線などの不要な成分)が少ない。

99m-Tc-MDP骨 (740MBq) 6 (骨 47 膀胱 37 胎児 4.5)   被曝(mSv)    全身  1mSvで、10万人に 1人、癌で死亡。 201-Tl 心筋(111MBq)   26  (睾丸 62 腎 60 胎児 6) 67-Ga (74MBq)      9  (骨髄 13 大腸 15 胎児 6) 99m-Tc-MDP骨 (740MBq) 6  (骨 47 膀胱 37 胎児 4.5) 18-F-FDG (185MBq)  3.5  (膀胱 20 心臓 10 胎児 3) 11C-Methionine (370MBq) 2.0  (膵、肝 7 ) 15-O-CO ( 2000MBq)   1.5  ( 肺 7 ) 15-O-CO2 ( 3000MBq)   2   ( 肺 11 ) 15-O-O2 ( 6000MBq)   4   ( 肺 17 ) CT          10 ~ 100 血管造影       7 ~ 10  (1分で皮膚0.5) 胃、消化管造影  3

解答 3

2D FBP 2D OSEM カウントの少ない場合は、逐次近似再構成法が有効。 NH3 心筋PET 10mCi 投与 8分後から10分間 16分割で心電図同期収集

逐次近似法 投影画像 (サイノグラム) λ[ yi ] [ yj ] 再構成画像 μ[ i ] [ j ] 4次元の変数に よる繰り返し計算

逐次近似再構成法 Iterative Reconstruction MLEM (Maximun Likelihood Expectation Maximization ) OSEM ( Ordered Subsets Expectation Maximization ) OSEM (Subsets 2 繰り返し計算回数 k)   k = 0 k = 2 k = 4 k = 10 k = 20 サイノグラム ( 横から測定した全方向からのデータ ) から、確率の高い断面像を 逐次推定していく。

再構成画像μの、画素 [128] [10] に対する サイノグラム λ[ yi ] [ yj ] への寄与率(検出確率)

再構成画像μの、画素 [128] [128] に対する サイノグラム λ[ yi ] [ yj ] への寄与率(検出確率)

再構成画像μの、画素 [ i ] [ j ] に対する サイノグラムλ[ yi ] [ yj ] への寄与率(検出確率)は、 4次元配列 C [ i ][ j ][ yi ][ yj ] となる。 λ=ΣC μ サイノグラム = Σ(検出確率 x 再構成画像) 正確に記述すると λ[ yi ] [ yj ] =ΣΣ C[ i ] [ j ][ yi ][ yj ] μk [ i ][ j ]   μk [ i ][ j ] は、k 番目の繰り返し計算後の画像 i j

測定したサイノグラム λ と 再構成画像 μ (初期値は 全画素値1) について λ/(Σ C μ) を求める。 λ/(Σ C μ) = 真のサイノグラム / 画像μから推定されるサイノグラム 推定画像μの画素値が、真の値より大きすぎると λ/(Σ C μ) は 1 未満 になる。 推定画像μの画素値が、真の値より小さすぎると λ/(Σ C μ) は 1 以上 になる。

撮像した全方向について λ/(Σ C μ) の平均 (検出確率 C をかけた加重平均)を求める。 Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC 撮像した全方向について λ/(Σ C μ) の平均 (検出確率 C をかけた加重平均)を求める。  正確に記述すると ΣΣ C[i][j][yi][yj] (λ[yi][yj]/(ΣΣC[i][j][yi][yj] μk [i] [j] )) / ΣΣC[i][j][yi][yj]    この式の値は配列( 要素数は i x j )                yi y j i j yi y j

の値をかけて、次の推定画像 μk+1 の画素値を算出。 μk+1 /μk = Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC k 番目の再構成画像μk の 各画素ごとに Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC  の値をかけて、次の推定画像 μk+1 の画素値を算出。 μk+1 /μk = Σ C (λ/(Σ C μ)) / ΣC        逐次近似再構成法 MLEM、OSEM の式 正確に記述すると μk+1 [ i ][ j ]/μk [ i ][ j ] = ΣΣ C[i][j][yi][yj] (λ[yi][yj]/(ΣΣC[i][j][yi][yj] μk [i] [j] )) / ΣΣC[i][j][yi][yj]   yi y j i j yi y j

OSEM は、 yj (サイノグラムの角度成分)の計算ループ を間引いて  C (λ/(Σ C μ)) / ΣC  の値を求めて、次の推定画像 μの画素値を算出。 例えば、 yj が 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8 の 9方向で、 subsets を 3 に設定すれば、 まず、yj = 0, 3, 6 の値で μk を計算する。 次に、yj = 1, 4, 7 の値で μk を基に μk+1 を計算する。 更に、yj = 2, 5, 8 の値で μk+1を基に μk+2 を計算する。 計算量は MLEM の 1回繰り返しと同量だが、 MLEM を 3回繰り返した場合と同等の画像を得られる。

OSEM プログラム 単純な加減乗除ばかりだが、 forループ が何重も連続する。膨大な計算量。 //------------------------------------------------------------------------------- //  OSEM for(k=0;k<20;k++){  for(sub=0; sub<8; sub++){ s1 = sub - 2*(int)((double)sub/2.0) ; s2 = 1-s1;     for(j=0;j<192;j++){ for(i=0;i<192;i++){ S_YC_CM[i][j] = SC[i][j] = 0.0; }}       for(j=0;j<192;j++){ printf("\n j= %d ", j); for(i=0;i<192;i++){  for(yj=sub; yj<32; yj+=8){ for(yi=CZL[j][i][yj][0]; yi<=CZL[j][i][yj][1];yi++){ CM=0.0; for(jj=0;jj<192;jj++){ for(ii=CZM[yj][yi][jj][0];ii<=CZM[yj][yi][jj][1];ii++){ CM += C[ii][jj][yi][yj] * M[ii][jj][k][s1]; }} S_YC_CM[i][j] += Yi[yi][yj] * C[i][j][yi][yj] / CM ; SC[i][j] += C[i][j][yi][yj]; }} // yi, yj }} // i, j for(j=0;j<192;j++){ for(i=0;i<192;i++){ if(SC[i][j]>0.) M[i][j][k][s2] = M[i][j][k][s1] * S_YC_CM[i][j] / SC[i][j] ; }} // j, i  } // sub for(j=0;j<192;j++){ for(i=0;i<192;i++){ M[i][j][k+1][s2] = M[i][j][k][s2]; }} // j, i Disp_M(k,s2); printf("\n\nNext iteration ? ");scanf("%c",&yn); if(yn=='n')break; } // k OSEM プログラム 単純な加減乗除ばかりだが、 forループ が何重も連続する。膨大な計算量。

部分容積効果の確認 直径 10、16、19、21,31mmの球に 周囲濃度の4倍の 放射能水溶液を入れたファントムを撮像 18F 20MBq in 6000ml water

部分容積効果の曲線 SPECT, PETのカウント値は 病変の大きさに依存する。 同じ放射能でも直径1cmの病変のカウントが低下する。 装置の空間分解能が良いと、部分容積効果は低下(改善)する。

平成18年 国家試験 解答 5

PETにも散乱線の影響がある。 2D収集よりも3D収集の場合で散乱線成分が多くなる。

楕円ファントムを、近傍に放射能の高い容器を置いて撮像した。 3D収集は、 2D収集よりも散乱線成分が多くなることを確認した。

偶発同時計数  異なる陽電子からのガンマ線が偶然同時に計数される現象。 放射能投与量が多いと、偶発同時計数が増加する。 シンチレータの光減衰時間が長いと、偶発同時計数が増加する。

密度の高い(重い)結晶ほど、高エネルギーγ線と相互作用を 起こしやすい(線減弱係数が大きく、光りやすい。感度が高い)。 光の減衰時間が短い結晶ほど数え落しが少ない(計数率直線性がよい)。 数年前のPETには、BGOが使用されていたが、 最近のPETには、GSO、LSOが使用されている。

日常業務でのPET装置の管理 ブランクスキャン      検出器の異常を見つけるためにも    始業前に毎日実施する。 キャリブレーション    2週間に1度程度は行った方が良い。 ノーマライズ    ディテクタ(検出器)異常時、交換時に必要。    3ヶ月に1度くらいは行った方が良い。

ブランクスキャン   始業前に毎日実施する。 トランスミッションデータの補正に 用いる空気の吸収係数を 得るために行う。 ブランクスキャンは、 トランスミッション用ロッド線源を 使って毎日実施する。 検出器の異常を確認するため、 ブランクスキャンのサイノグラムを 目視点検する。

Projection Sinogram 始業前に毎日実施する作業 (Daily QC ) ブランクスキャンデータで、検出器の感度のばらつきを確認。 前回データとの比較、検出器間の感度差の確認。 許容範囲を超える場合、まずノーマライズを実施し、 それでも改善しなければ、検出器の交換を検討する。 Projection Sinogram

ブランクスキャンのサイノグラムに斜線が出現する。 ディテクター(検出器)が故障した場合、 ブランクスキャンのサイノグラムに斜線が出現する。 正常 1つディテクタ 故障 サイノグラム 再構成画像