修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ○原爆のおそろしさについて学んだ。 ・病気の種類や症状を聞いた。種類は白血病、ケロイドなど。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

広島県呉市は瀬戸内海のほぼ中央部に位置し,瀬戸内海 に面する陸地部と安芸灘諸島などの島しょ部で構成される 気候温和で自然環境に恵まれた都市です。また,瀬戸内海 で最も長い約300㎞の海岸線を有しています。
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
長崎で学ぶ平和学習 原爆被爆都市 長崎 長崎になぜ原爆が落とされたのか、どのように復興してきたかを知ることで、平和への道が見えてきます。 なぜ、長崎に原爆が落とされたのでしょう。その理由と、原爆 の被害を知ることは、とても大切なことです。世界でただ一つ の被爆国、日本だからこそ、長崎でおきた悲しいできごとを忘.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
善を行なって苦しみを 受けた時に役立つ武装
15秒のプレゼンテーション CMを研究しよう!
私達のふるさと、NICU 第1回NICU同窓会へのメッセージ.
2009/01/27 がん患者を家族に持つ子ども達のケア 聖隷三方原病院 ホスピス科 天野功二.
あなたが捨てなければ 守れる命がある.
原子力発電再稼働は是か非か.
小学校社会科6年 5時間 おすすめプラン 「戦争を体験した人々とくらし」 導 入 展 開 展 開 展 開 まとめ じっくりプランはこちら
変化してきた日本の食生活 1958 インスタントラーメン登場 1961 コーラ輸入自由化 1963 コーンフレーク日本に上陸 固形カレー販売 1968 レトルトカレー発売 1970 食品添加物の指定数最高に 小僧寿し、ケンタッキー・フライドチキンの登場 1971 カップラーメン登場 マクドナルド上陸、ミスタードーナッツ、ロイヤルホスト登場.
第7課 台風.
1.間 Selama 休みの間、ずっと家にいて好きな小説を読んでいました。 私が買い物している間、ここで待っていてください。
オープンデータ カフェ@稲城 としての活動の ヒント
平和学Ⅱ  ナガサキへの原爆投下と惨禍.
平成17年度の交流 1 旅行日誌交換プロジェクト 交流校:Duncan J. Schoular Public School (カナダ)
戦争中の勝馬の様子 6年生.
マナ・オリ、「 へいわ を ゆめみて 」 出版記念・サイン会 オランダ人折り紙アーティスト Manna Ori マナ・オリ
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
酸性雨の影響.
B29 第二次大戦中に登場したアメリカの四基のエンジンを付けた大型爆撃機。ボーイング社製。日本への空襲はほとんど本機により行われ、広島・長崎への原爆投下にも使われた。
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
回想写真集.
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第11課 カメラを持った語り部 背景知識  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
原爆被爆都市・長崎で学ぶ 【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】 【長崎原爆資料館】 平和学習 長崎と原爆
小児期被爆者のがん死亡 後藤ひとみ1 、渡辺智之2、宮尾克2、福田博美3、 佐藤祐造3、押田芳治 1 愛知教育大学養護教諭養成課程
コース⑥ 原爆と平和を学ぶPEACEコース
ジャーナリズム史第11回 映像でつづる昭和史 第二部 昭和16~20年:1941~45 ジャー史(昭和史2)
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
食事・アルバイトなどについて 学籍番号: 岡 卓哉
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
小学校社会科6年 1 単元名 「長く続いた戦争とアジアの人々」 -くらしは戦争一色へ- (第○次第○時) 2 授業概要 3 本時の目標
ベーチェット病と診断された患者さまへ 当院では治験に参加して いただける方を募集しております
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
平和学習 平和記念公園 原爆ドーム 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
「焼却ごみ1/3削減」推進市民会議 容器包装・リユース食器分科会 リユース食器ワーキンググループ
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
原爆被爆都市 長崎 長崎で学ぶ平和学習 長崎になぜ原爆が落とされたのか、どのように復興してきたかを知ることで、平和への道が見えてきます。
商法 かたり.
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
丹波山村の産業 きっかけ はじめは農業のことについて調べてい たが、話しをきいているうちに丹波だから こそできるものはないか、すでにやってい
炭水化物 (2)-イ-aーB.
わたしの好きなWebページ 情報リテラシー実践Ⅰ 首都 大.
C07016加藤 俊宏 C07017小出 健太郎 C07018小澤 博司 C07019後藤 明 C07020今野 一輝
出世運、仕事運がアップする.
緊急地震速報 きんきゅう じしん そくほう.
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
未着商品売買.
私の学校 ~相模原市立上溝南中学校~ 相模原新宿教室 中学3年 M.Y ★こんにちは 相模原新宿教室 中学3年生 M.Yです。
2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛.
竜巻から自分の身を守ろう! 教室 廊下 体育館 校庭 通学路 1. 竜巻から自分の身を守ることができるか、考えてみましょう。
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
京都の観光 < 発表者 > 木下 尚子、十亀 美穂、中田 有美.
国際理解          経営学部 谷脇純一.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
サービス・ラーニングの最後のプレゼンテーション
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ○原爆のおそろしさについて学んだ。 ・病気の種類や症状を聞いた。種類は白血病、ケロイドなど。  ・病気の種類や症状を聞いた。種類は白血病、ケロイドなど。  ・症状は白血病は血液のがん、ケロイドは熱線による皮膚の炎症。 ○原爆の苦しみについて学んだ。  ・原爆・・・1945年に広島、長崎に原子爆弾が投下され、熱線や爆風、放射能の影響で多くの人が亡くなった。  ・爆風・熱線・・・爆心地の近くにいた人は影だけ残して消え去り、遠くにいた人でも爆風で吹き飛ばされたり、飛ん   できたガラスなどがあたったりして亡くなったり、大けがした人がいた。  ・黒い雨・・・原爆が落ちたしばらく後に降った、雨のこと。  ・原爆症・・・上記のような病気を総称したもの。   調べたことや思ったこと 調べたこと ○戦時中・戦後の苦しみについて調べた  ・食糧不足・・・食糧のほとんどは兵士の食糧のために持って行かれ、戦後は店の物の値段が高いため不足した。  ・戦災孤児(戦後)・・・戦時中、両親や親戚、住む家を失った子どもをそう呼んだ。子どもは靴磨きなどをしていた。

・特攻隊(戦時中)・・・日本が不利になってくると飛行機ごと敵に突っ込む特攻隊ができた。これによって若い人の 命が失われた。  ・学童疎開(戦時中)・・・都市部にすむ子供が空襲から逃れるために親元を離れて空襲の少ない田舎のお寺など   に行った。  ・特攻隊(戦時中)・・・日本が不利になってくると飛行機ごと敵に突っ込む特攻隊ができた。これによって若い人の   命が失われた。  ・ 空襲(戦時中)・・・毎日のように敵が爆弾を落としに来た。  ・赤紙(戦時中)・・・男の人に届く紙。この紙が届いたら兵士になって戦場に行かなくてはいけなかった。  ・闇市(戦後)・・・毎日多くの食品・日用品が取引されていた。値段はかなり高かった。  ・原爆・原爆症(戦時中~戦後)上記のことが人々を苦しめた。 ・金属回収(戦時中)・・・各家庭にある、やかんなどの金属品やお寺の鐘などが大砲や銃の弾、飛行機にリサイク  ルされるために、持って行かれた。持って行かれた家庭は、すず(鈴ではない)製の物や、木の物を使った。  持って行かれた物 の中には、“二宮金次郎像”や“忠犬ハチ公像”もあった。 ・