因果関係3原則 2008年月曜日・3時限 社会理論と調査法.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
Advertisements

生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
1 市場調査の手順 1. 問題の設定 2. 調査方法の決定 3. データ収集方法の決定 4. データ収集の実行 5. データ分析と解釈 – データ入力 – データ分析 6. 報告書の作成.
生物統計学・第 4 回 比べる準備をする 平均、分散、標準偏差、標準誤差、標準 化 2015 年 10 月 20 日 生命環境科学域 応用生命科学類 尾形 善之.
春の計量経済学勉強会 第1回:2016年2月23日(火) 市野泰和. 研究! ・ ・ ・研究?
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
人間の行動に関して「問い」 を考え、 その問いに対し、仮説(自分 の考える原因や解決法=ド ラックストア編参照)を立て ましょう。 レポート課題.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
われらクリーン調査隊 きみたちが 今日から調査隊だ!.
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
検定 P.137.
1926~30年と1954~58年の違いはなんだろう? どうしてだろう? 今日のポイント モード 5ページの図.
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
統計的推定と検定 推定: 統計的に標本の統計量から母集団の母数(母平均・母標準偏差など)を推測することを統計的推定という 検定:
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
貧困と出産の関係.
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
社会統計学Ic・統計科学I 第六回 ~仮説検証~
参考ビデオ クローズアップ現代 NHK 総合 19:30~55 4/3 放送 なんで企業は、そんなに必死に地頭力を求めるようになったのかな。
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
仮説を比較する スノーボードのリピーターを増やすには?.
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
ゲノム科学概論 ~ゲノム科学における統計学の役割~ (遺伝統計学)
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
2001年参院選挙新潟選挙区における真島氏の当選理由の解明
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
統計処理2  t検定・分散分析.
確率と統計2009 第12日目(A).
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
社会理論と調査法 自分のなぞ? 「どんななぞ」に対して、 「どのような実験・調査」をして 「どのような分析」をすればいいのか?
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
問題 あなたはポケモンGOをやっています. これから5か所のポケモンの巣(ポケモンがよく出る場所)を回って レアポケモンを捕まえに行こうと思っています. しかし,持ち物を見たらハイパーボール1つしかありませんでした. なるべくCPが高い(強い)レアポケモンを 捕まえたいのですが, 何か所目で捕まえれば.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
レポート課題 あなたの研究の問いに関連のある研究 (他の人の書いた既に出版されている研究)を要約しコメントしてください。
平成23年12月22日(木) No.9 東京工科大学 担当:亀田弘之
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
レポート課題 人間の行動に関して「問い」を考え、 その問いに対し、複数の仮説を立てましょう。 さらにどの仮説が“現実”にあっているか、
コミュニケーション手段の 発達.
地域統計 第一回担当:小宮山.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

因果関係3原則 2008年月曜日・3時限 社会理論と調査法

岡さんのアイデンティティ調査(2005) 本学の学生 サンプル数145名(×無作為抽出法~卒論では仕方がない。) 学年 1年生 11名 2年生 104名 3年生19名 4年生9名(学年無回答 2名) 男性 109 女性 34名 (性別無回答 2名) 

彼氏・彼女の事情とアイデンティティ?! いま付き合っている彼・彼女がいる人45名 いない人 98名 (無回答2名) この2グループ間のアイデンティティ得点の差 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 度数 標準偏差 いる 40.3 44 7.59 いない 37.5 98 6.50 F値 4.9 5%水準で有意(0.028%)

カレ・カノいる人の     アイデンティティ得点分布 いない人の         アイデンティティ得点分布 40 22 53 20 53

カレ・カノジョがいるとアイデンティティ高くなる?(仮説) いままでとは違う自分 が生じる 友達以上に相手のことを考える 新しい人間関係 結 果 原 因 アイデンティティ確立 付き合う 先のデータから、因果関係             であるといえるのか?

3つの条件を確認する! 時間的先行性 共変関係 他の条件の同一性

彼氏・彼女の事情とアイデンティティ?! いま付き合っている彼・彼女がいる人45名 いない人 98名 (無回答2名) この2グループ間のアイデンティティ得点の差 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 度数 標準偏差 いる 40.3 44 7.59 いない 37.5 98 6.50 F値 4.9 5%水準で有意(0.028%)

アイデンティティが確立することが原因で、カレ・カノができるプロセスを考えて見よう!(なぜ!) 第一条件:原因の時間的先行性 原因がまずあって、それが結果を引き起こしているのであって、その逆ではない。 カレ・カノ アイデンティティ 逆はあるか? あり得る。 プロセスも考えられそうだ。 アイデンティティが確立することが原因で、カレ・カノができるプロセスを考えて見よう!(なぜ!)  グループワーク!

時間的先行性 観察結果:カレカノいる人々:アイデンティティ得点高い。 はたしてアイデンティティが高まるのが先か? それともカレ・カノができるのが先か どのように調査・実験・観察したらいいのか? グループワークで考えてみてください。

みなさんのアイディア1 アイデンティティ確立 →相性判明→彼女・彼氏できる →自己主張できる→告れる・アピールできる→彼女・彼氏できる →自信がみなぎる(余裕ができる)→彼女・彼氏できる 就職できる→経済力→彼女・彼氏できる 自分の限界見極める→彼女・彼氏できる(カナシイ)

みなさんのアイディア2 グループ(部活とか)に入る 彼女 アイデンティティ バンドマン スポーツ

時間的先行性チェック 要因A→結果B と 思ったら、B→Aもありうるのではないかと、考えてみよう。 世の中、いろいろなことが起きる。だからこそ自分の経験・考えだけで一方方向だけだと考えないように。 人生いろいろ~経験則:調査を企画する前に30人程度お話をお伺いすると良い。10人ぐらいまでは毎回新しいパターン。だんだん重なることが増えて20人程度からほとんど重なる。 ただし、この方法でわかるのはパターンだけ。 割合はわからないし、因果関係もわからない。 本人に原因を聞いてわかるとは限らないし、本人に聞いてわかることは、研究する必要なし。

仮説がでつくした! 自分で考えた。 いろいろな人にお話も聞いた。 いままでの研究でどんな仮説が提案されてきたかも調べた。 →原因候補が確定 とっても重要

科学の考え方1 実験・調査:仮説が間違っていることしか証明できない。 ある仮説:現実に合わない。→棄却 ある仮説:現実にあっている≠正しいと証明 理由は第三原則で明らかに! ここで考えてほしい! 間違っているとしか、調査・実験でわからず、どうやって仮説を検証するのか?

× × × 科学の考え方2 犯人はこの中にいる! 仮説B 仮説A 犯人候補を すべて挙げることが重要! 仮説D 仮説C B・C・Dは 犯人じゃない 仮説Aが正解とは証明できないなら... 犯人はA

科学の考え方3 いままでの研究での仮説 新潟では違うかも? いまの若者では違うかも 物理学=法則普遍 情報学=時代とともに最適モデルが変わる! 私たちの私たちによる私たちのための    最適モデル(私たちの現実にもっともフィットする仮説)

アイデンティティ→カレ・カノ 仮説候補にあげるなら… 調査する必要。基本はパネル調査。 しかし…すっごく大変! 同じ人に時間を置いて調査! 2回調査するよりずっと大変。 統計的に明らかにする方法もないことはない。 岡君は…アイデンティティ→カレ・カノは仮説候補にあげてない(というより、あきらめた。 だって3年生のうちから調査しないと間に合わん! システム学科のカリキュラムだと難しい。)

さて犯人候補が確定して 大人数に対する調査を行った! 物理学=普遍的 情報学≠普遍的→確率導入 ある程度の数を調査する必要がある(サンプリングの必要数・方法は後日紹介)。 で、調査を行った結果...

調査の結果:一番初めにお見せした表…今回の問いとなった観察結果 調査の結果:こんな風に(彼氏・彼女の事情以外の他の要因についても同様に)、アイデンティとアイデンティティと関係があると思われる要因との二変数の関係があきらかに! いま付き合っている彼・彼女がいる人45名 いない人 98名 (無回答2名) この2グループ間のアイデンティティ得点の差 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 度数 標準偏差 いる 40.3 44 7.59 いない 37.5 98 6.50 平均の差の検定の他にも、クロス集計(カテゴリー変数にも使える)だったり、相関係数(スケール変数同士)といった分析方法をご存知ですね? 社会調査や統計の授業参照 F値 4.9 5%水準で有意(0.028%)

第二条件:共変関係 相関関係が確認 原因と見なされている現象も、結果と見なされている現象も、ともに変化している。 これは調査で確認しやすい。 平均値の差の検定・相関係数・クロス表・グラフ等より、明らか。

× 第三条件:他の条件の同一性 アイデン ティティ 原因以外に重要と思われるほかの要因が影響していない。 カレ・カノ 学年 学年があがれば、カレ・カノいる人が増え、また就職の時期が近づくためにID確立 学年

決着 調査・実験・観察計画 条件の同一 学年が同じ人だけで、カレ・カノがいる方が、いない方に比べて、アイデンティティ得点が高いか、調べる。 条件の同一  学年が同じ人だけで、カレ・カノがいる方が、いない方に比べて、アイデンティティ得点が高いか、調べる。 もし、カレ・カノ有無がアイデンティティ確立の原因ならば、同じ学年の人だけでも、「いる」人の方が、「確立」 もし学年がカレカノの有無、アイデンティティの両方に影響を与えているために、カレカノの有無がアイデンティティ得点と相関しているのであれば、同じ学年だけで分析すれば、「いる」人も「いない」人も「確立」度は同じ 決着

仮説があって、疑似相関を疑って そして、どのサンプルを調査すればいいのかが始めて分る。 考えては、疑って、調査して、また疑って… みんなで繰り返し疑って、それでも“現実”と矛盾しない それを暫定的に“真理”とする(道具的科学観)

グループワーク 基本観察(カレカノがいる方がいない方よりもアイデンティティ得点が高い)を説明する仮説を考える。 「上記の仮説が擬似相関」であるという仮説を考える。 「いやいや疑似相関じゃないよ」というため調査・実験・観察計画を考える。(先ほどの説明と同様に)

12月6日補講について1 9月29日(月)の補講 この日は本学の代表として新潟市西区自治協議会に出席していた。 西区の農業活性化・交通問題を話し合う会議。 この会議で 本学吉田先生を紹介:農業のワークショップ 本学佐々木桐子先生を紹介:交通シュミレーション 本学で学んでいること、とっても世の中に役立つ

12月6日補講について2 次のグループワークを行う。 質問があったら、今日の質問意見表へ 書いてあった質問にだけ答えて、いきなりグループワーク できたグループから解散(グループのメンバーで最後に確認して) 12月8日はみなさんの回答紹介編 擬似相関を最後に確認

グループワーク 基本観察(カレカノがいる方がいない方よりもアイデンティティ得点が高い)を説明する仮説を考える。 「上記の仮説が擬似相関」であるという仮説を考える。 「いやいや疑似相関じゃないよ」というため調査・実験・観察計画を考える。(先ほどの説明と同様に)

みなさんのレポートから 40.3 44 7.59 37.5 98 6.50 基本観察 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 度数 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 度数 標準偏差 いる 40.3 44 7.59 いない 37.5 98 6.50 いわば、事件の現場! 事件現場と矛盾する推理

× 前回お話しした例。 アイデン ティティ 擬似相関の説⇒基本観察を説明している。 カレ・カノ 学年があがれば、カレ・カノいる人が増え、また就職の時期が近づくためにID確立 学年 学年説が正しい時、カレ・カノいる人は、アイデンティティ高い!(因果関係はないけど)

擬似相関:いろいろな登場人物 (少なくても、3人以上) 擬似相関:いろいろな登場人物 (少なくても、3人以上) ノートの取り方→ノートとらなければ、理解できない。 子供の使い=この作業して→終わった →はい、次はこの作業 大人の仕事 状況に応じて自分で判断。 判断基準たくさん。 複数の条件が絡んで、ひとつの判断 ノートに書いて、条件間の関係を確かめないと判断できない。 ノートにとらなければ、何度聞いたって、わからない。 聞いたり、読んだりすれば「わかった気」にはなれるけど、実際に自分で使えない。世の中では通用しない(減点式のテストはできても)。 自分で整理してみて、さらにグループワークで考えてみて、またノート整理して,,,初めて使えるものになる。

みなさんのレポート1_1 アイデンティティ お互いのこと伝え合う!! カノジョできた! (^^)v (^^):やっぱカノジョできるとお互いのこと伝え合って自分たちについてのコミュニケーション増えるよな。それで自分見直して、アイデンティティ高まるんじゃね?

みなさんのレポート1_1 (;;):オマエのアイデンティティは、オレと共通の“趣味”でお互いを高めあってきた結果だろ! お互いのこと伝え合う!! カノジョできた! (^^)v 自己研鑽 出会い 趣味 (;;):オマエのアイデンティティは、オレと共通の“趣味”でお互いを高めあってきた結果だろ! 彼女は“趣味”を通しての出会いだ。擬似相関だよ。趣味こそが真の原因だよ。

みなさんのレポート1_3 (^^):オマエの“趣味”説が正しいなら、なんでオマエには、カノジョできないんだ?! (;;):情報学なんだから「一部の例」で否定できないよ(=たまたまだよ、カノジョできないのは。オレだってカノジョできるのは時間の問題だ) (^^):じゃあ、条件の同一性だね!

みなさんのレポート1_4 カノジョとのコミュニケーション説が 正しい場合 高い 趣味の研鑽のレベル高い 低い 趣味の研鑽のレベル低い カノジョとのコミュニケーション説が  正しい場合 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 いる いない 高い 趣味の研鑽のレベル高い 低い 趣味の研鑽のレベル低い 彼氏彼女 有無 アイデンティティ 平均値 いる いない では趣味説が正しい時には、どんな 結果 高い 低い レッツグループワーク:(2/3)ぐらい使ってお書きください

今日の新しいポイント で「趣味の研鑽の高い人々」「趣味の研鑽の低い人々」ごと分けて(趣味の研鑽のレベルを同一にして)カレ・カノの有無に分けて、アイデンティティ平均値を出すと...。 カノジョ(カレシ)説が正しい場合! コミュニケーション説が正しい場合! で予想される結果が違う! この調査すれば、どちらかが「間違い」なのがわかる!

科学の考え方 この二つしか犯人であることがないといえるなら! カレ・カノ説 趣味説 「趣味の研鑽の高い人々」「趣味の研鑽の低い人々」ごと分けて(趣味の研鑽のレベルを同一にして)カレ・カノの有無に分けて、アイデンティティ平均値を出す 仮説Aが正解とは証明できないなら... どちらが正しいか確定 決定的実験(調査でもいいんだけど) どっちか否定される

今日の例で、さらに決定的実験を考えよう! 仮にこの2つの仮説以外、国情生のアイデンティティが上昇する仮説はありえないとします。(もちろんそんなことはない!) 他にも決定的実験(調査)を考えてみよう。 パァ~と、一つ、思いつきますよねェ?!。 レッツグループワーク!!

次回のポイント カノジョ(カレシ)いる、いないはスケール? (いるといないとの間に無数の状態がある) カテゴリー変数(1・0)? カノジョ(カレシ)いる、いないはスケール?  (いるといないとの間に無数の状態がある) カテゴリー変数(1・0)? 趣味の段階はスケール? スケール:どこから、趣味の研鑽高い? せっかく、スケールの情報を持っているのに! (参照:ウサギとカメとトラの競争の話) →高い・低いの切り方で、表の結果変わる! なんか、インチキぽい!! ではどうする? ヒント:漢字で○○○分析! 本日の段階での予想をグループワーク!