SAC報告 2011.1.19 すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 若者の夢を育む工学教育 (財 ) 日本無線協会 参与 芝浦工大 非常勤講師 都立航空高専 元校長 島田 一雄
Advertisements

Current Status of the WFMOS Negotiation K. Motohara, T. Yamashita, M. Hayashi, H. Karoji, and Y. Suto.
SAC 報告 すばる小委員会 有本 信雄. H20 すばる小委員会メンバー (台内委員)(台外委員) 有本信雄 (委員長) 市川 隆 (副委員長) 青木和光伊藤洋一 臼田知史太田耕司 高遠徳尚川端弘治 田村元秀菅井 肇 浜名 崇松原英雄 吉田道利本原顕太郎 山下卓也 林 正彦( ex-officio)
Summary: Science requirements on PFS ScienceScientific objectives Key requirements Minimum nights The need of IRSynergy Cosmology DE, neutrinos # of fibers.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
応募方法 STEP_1 新規事業提案シー ト 作成 所定のシート (P.4-P.9) を利用し、新規事業提案シートを作成してください。 適宜 P.10 以降の記入方法補足を参照してください。 STEP_2応募申込み 下記の応募申込フォーム URL より所定項目入力の上、ご応募してください。 ※共同(チーム)提案の場合は、代表者の方のみご応募ください。
第49回流星会議 日本流星研究会 長野県東筑摩郡筑北村西条温泉
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
UH88/UKIRT時間 プログラム小委員会報告 泉浦秀行 (岡山天体物理観測所)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
すばる共同利用係からの連絡 竹田洋一 (ハワイ観測所三鷹) すばるS14B期公募スケジュール 事前連絡等の観測に至る手続きについて
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
すばるTAC報告 山下卓也(国立天文台).
QCDMOF将来計画委員会 提案 鳥井 久行, 東大CNS 2011/12/07.
計算機報告 能丸淳一 国立天文台ハワイ観測所.
RID2660 財団セミナー 財団プログラムと補助金 財団補助金小委員会        宮里 唯子.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
107P/Wilson-Harrintonの 可視測光観測 -タンブリング運動・衛星を伴う可能性−
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
研究グループ交換(GSEプログラム) GSE委員会 委員長 田中 義久.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
須麻漏売(すまろめ)神社@三重県多気郡 すばるを祀った神社?
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
共同利用ユーザーアンケート集計 すばる共同利用担当
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
マスタープランWGからの 報告と提案 WG座長 播磨尚朝(神戸大院理).
達成度判定分科会.
すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
クラブ国際奉仕委員長会議 国際奉仕と地区補助金 2013年3月16日 地区財団FVP委員会 四宮 孝郎.
Subaru Users Meeting 2010 Hideki Takami 2011/1/19.
「夜間の地下街空間の活用」に関するビジネスプラン エントリーシート
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
SAC(7月27日)での議論 ◎大型スペースミッションに参加する稀なチャンス
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
今井 裕 鹿児島大学総合教育機構共通教育センター 理工学研究科天の川銀河研究センター
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
「安心・安全」を実現する新規事業 エントリーシート
小研究室でも TMT関連開発に参加し易い環境を 構築するための一案
広島県商工労働局イノベーション推進チーム
国際ロータリー第2660地区 年度 第2回財団FVPセミナー
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
2018年度共同利用観測報告 (KaVA and EAVN)
RID2660 第2回 クラブ国際奉仕委員長会議 国際奉仕とグローバル補助金 地区財団FVP委員会 宮里 唯子.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
令和元年度生物多様性保全推進支援事業(三次公募)
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Keck-II several nights
Presentation transcript:

SAC報告 2011.1.19 すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄

SACとは…(新ユーザーのために) Subaru Advisory Committee (すばる小委員会) ほぼ毎月(3月を8月を除く)開催    (すばる小委員会) ほぼ毎月(3月を8月を除く)開催 すばる運用に関わるさまざまな事項を議論 現在は台内委員6名、台内委員9名で構成し、任期は2010年7月から2012年6月まで。 ユーザーインターフェースとして、また観測所の諮問機関として機能

2010年度SAC委員名簿 (敬称略) 青木和光 国立天文台・ハワイ観測所(三鷹) 有本信雄 委員長 臼田知史 国立天文台・ハワイ観測所 高遠徳尚 (南極出張中) 田村元秀 国立天文台・系外惑星プロジェクト 中村文隆 国立天文台・理論研究部 秋山正幸 東北大学 太田耕司 京都大学 岡本美子 茨城大学 川端弘治 広島大学 菅井 肇 高田昌広 東大IPMU 松原英雄 JAXA 本原顕太郎 東京大学 吉田道利 副委員長

今年度のSACの活動 FMOS戦略枠公募に関する議論 戦略枠の占有時間に関する議論 ALMA-Subaru Science WSの開催 GeminiとのMOU案の検討 PFSに関する検討 UMの開催 京都大学・院生との懇談会(2010.10.19) 第1回 「SACに物申す」

FMOS戦略枠公募の経過 2010年2月のSACで公募準備開始を観測所に提言 2010年5月のSACで公募要項案(観測所案)の検討 2010年6月1日付 公募要項公開 2010年6月のSACで予備審査を依頼する有識者を選任 2010年9月30日 公募締切 1件178夜の提案 2010年10月 有識者への予備審査の依頼・コメント受領 2010年11月のSACで有識者意見を元に一次審査を行い、差し戻し・再提出を決定 2011年1月14日 再提出締切 2011年1月21日 SACによる一次審査

FMOS戦略枠提案の一次審査結果(2010.11.16) 銀河進化と宇宙論の二つのテーマは内容が乖離しているので、二つを分離して、それぞれのチームがもう一度提案して頂きたい。その際の参考として、銀河進化についてはインテンシブ枠でもカバーできることを考慮してほしい。 再提出の締切りは1月のSACの1週間前(1月14日JST)とし、1月21日のSACで戦略枠としてふさわしい提案と認められれば、次の段階(TACによるサイエンス審査)に回すこととした。

戦略枠の占有時間に関する議論 戦略枠の占有時間は共同利用時間の25%(年間60夜+所長裁量時間から10夜程度の拠出)を上限としている。 近い将来戦略枠が3つ同時に走ることが予想され、その場合、25%内に収まらない可能性がある。それを今後認めるのか、25%上限を死守するのかは継続審議中。 個別共同利用で幅広いサイエンスが保証されることは重要。   一方で戦略枠創設の趣旨からいえば大規模観測によって   国際的な成果を上げることも重要。 現状ではS11Bまでは25%以内に収まる。その後のセメスタについては今後も慎重に議論を継続する。

Gemini/Keckとの時間交換 ・G/Kの装置について知って応募してみては? 交換夜数は5夜前後でセメスタ毎の交渉(少ないほうに合わせる) Keckとの時間交換は毎期でなく4期で夜数を均衡 Geminiとの時間交換   S11AからToO以外のキュー観測も申請可能   キュー観測の交換比率   クラシカル1夜=Band1の7.5時間(計50時間未満)    クラシカル1夜=Band1-3の10時間(計50時間以上になれば) ・G/Kの装置について知って応募してみては?    (注)Geminiは南天観測が可能!

その他 短時間ずつ長期にわたる観測を希望する場合、すばるでセメスタごとの申請を繰り返すか、時間交換でGeminiのキューモードを利用するしかない。インテンシブの下限を取り払う等の方法も考えられるが、どの程度のニーズがあるか? PFS検討については午後に別途報告します。