第9回(11/20)  立憲制度と戦争.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
集団的自衛権 を行使させないために 集団的自衛権行使容認に突きすすむ安倍政権の暴走 1. 安倍政権がねらうもの ~ 自民党 「 日本国憲法改正草案 」 その 1 (1)政治的意味 ①当初は、総選挙対策であった。 ②野党時代に作成したものであり、自民党の本音が表出している。 (2)前文の全面改訂 ①天皇の権威を強化し、国民主権を後退させている。
Advertisements

事態対処法制 安全保障関連法制の整備の経緯 ・冷戦終結前・03年・平和安全法制 ( 案 ) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) 防衛出動 (個別的自衛 権) PKO法 周辺事態法 船舶検査活動法 改正船舶検査 活動法 PKO法 ※国際的な選挙監視活.
「公益学のすすめ」 Ⅱ公益学の見方・考え方 第1章 環境と公益 専修大学3年 長谷川聡 2002年5月23日.
平成の現代において、 新国家を設立するに は何が必要か 西村ゼミ 演習Ⅱ レポート課題 1 MR
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
1)国際公共(政策)とは何か International + Public/Publicness + Policy.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
テーマ:20世紀における戦後平和構築の転換と21世紀におけ る戦後責任に関する考察 ― 思想、諸原則、実践
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
第4回 商事関係法.
国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ
集団的自衛権について考える 2014年6月.
反米、米国式教育、ダーウィンの進 化論を教えない 女子、子供を拉致、多数の死傷者
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
宗教の問題 宗教的対立をどう克服するか.
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
来年夏の『参院選』勝利へ スタートを切ろう!! 7月度全体支部会 公明党松阪支部 平成27年7月22日(水)19:00~
平和の担い手 ~国連安保理改革の行方~ 総合政策学部3年 新宅雄一
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
安全保障政策の体系 - 国防・同盟・多国間協力の諸類型 -
少年兵問題における国際法 ケーススタディから
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008
日本の安全保障 c 橋本彩香.
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
国連の安全保障と 多国間主義の可能性と限界
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
九条加憲とは何か 2017年11月11日 憲法、ミニ学習会                    in 川奈                           三好康昭   
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
最近のニュース?.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

第9回(11/20)  立憲制度と戦争

長谷部『憲法と平和を問いなおす』 第Ⅲ部

ホッブズの社会契約論 「万人の万人に対する闘争」 「比較不能な価値観の深刻な対立状況」 「いかに平和な社会生活の枠組みを築くか」 ホッブズの社会契約論 「万人の万人に対する闘争」 「比較不能な価値観の深刻な対立状況」 「いかに平和な社会生活の枠組みを築くか」

「自己保存のために自然権を行使する無秩序状態」

モンテスキューとルソーにおける自然状態=平和状態

「ホッブズとルソーの違いを過大に評価すべきでない。」(p.116)

ルソー 「私有財産制度が生まれるや、人間本来の必要とは無関係な利欲、嫉妬心、競争と対抗意識が生じ、そこから果てしない紛争と恐ろしい無秩序が到来したであろうことを認めている」

「財産の危険に怯えた富者層のイニシアティヴで、しかしすべての人の安全を保障することを名目としつつ国家が設立される。」(ルソー) ホッブズの関心は最初からこの無秩序状態にあった

そのうえで、 ルソーの指摘 「複数の国家相互の関係が なお自然状態にある」 国家間の戦争を引き起こす そのうえで、 ルソーの指摘 「複数の国家相互の関係が なお自然状態にある」 国家間の戦争を引き起こす

ルソーの提案その1) 「常備軍を廃止し、訓練された民兵を組織すべき」(p.120-121)

ルソーの提案その2) 「国家間の同盟を通じて平和を達成すべき」(p.122-123) ⇔(主権を単一の世界政府に移譲)

ルソーの提案その3) 「国家という約束事(社会契約)を消滅させる」(p.124-125)

平和主義と立憲主義は両立するのか?

調整問題状況 と 囚人のジレンマ状況 (p.131-)

チキンゲーム状況 (p.141-)

集団安全保障の困難 1)実際的な困難 2)原理的な困難 集団安全保障の困難 1)実際的な困難 2)原理的な困難

1)実際的な困難(p.152-)

2)原理的な困難(p.156-)

選択肢 1)穏健な平和主義 2)人民武装 3)組織的な非暴力不服従 4)善き生を全うする絶対平和主義 5)世界警察または帝国 選択肢 1)穏健な平和主義 2)人民武装 3)組織的な非暴力不服従 4)善き生を全うする絶対平和主義 5)世界警察または帝国

長谷部の選択は 1)穏健な平和主義

「ともかく軍備を放棄せよという考え方は、『善き生き方』を教える信仰ではありえても、立憲主義と両立しうる平和主義ではない。」(p.179)

国民国家体制と戦争 立憲主義と平和主義の問題とは、 国家の自衛権と集団安全保障の問題 にほかならない。

国家の自衛権と 集団安全保障の問題について 以下、 豊下楢彦『集団的自衛権とは何か』 (岩波新書 より

「そもそも国連憲章は、『すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇または武力の行使を、・・・・慎まなければならない』(二条四項)と規定して武力行使禁止原則を謳っているが、 次の三つの場合にのみ武力行使が認められている。」

その一つが、『平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為』の発生に対し、安全保障理事会(安保理)の決定に基づいてとられる『軍事的措置』の場合である(四二条)。 この措置は、国連の名において実施される点で『公権力の行使』にたとえられ、集団安全保障と呼ばれる。」

あとの二つは、憲章五一条に規定されているもので、加盟国に対する『武力攻撃が発生』し、安保理が必要な措置をとるまでの間に認められる、個別的自衛権の行使と集団的自衛権の行使の場合である。」

「『仮想敵』を想定せず安保理の管轄下で実施される集団安全保障(collective security)と、 共通の『仮想敵』を設定し、安保理が機能するまでの間においてのみ認められる集団的自衛権(collective defense)とは、 根本的に異なった概念なのである。」

国家の自衛権と 集団安全保障の問題 個別的自衛権~国家の主権の行使 集団的自衛権~国家間同盟 集団安全保障~国連・世界警察・帝国

集団的自衛権と集団安全保障の区別と理解については、日本政府の見解も含め極めて不充分な状況にある。集団的自衛権の行使は、現行憲法において明確に否定されている。 この立場は、国連安保理の管轄下で実施される集団安全保障への積極的参加という立場と固く結びついている。憲法9条は、国連憲章42条と相補的な理念である。

選択肢 1)穏健な平和主義 2)人民武装 3)組織的な非暴力不服従 4)善き生を全うする絶対平和主義 5)世界警察または帝国 選択肢 1)穏健な平和主義 2)人民武装 3)組織的な非暴力不服従 4)善き生を全うする絶対平和主義 5)世界警察または帝国

長谷部の選択は 1)穏健な平和主義

とるべき選択は 1)穏健な平和主義 と 5)世界警察または帝国 とるべき選択は 1)穏健な平和主義 と 5)世界警察または帝国