障害者自立支援法による改革 ~「地域で暮らす」を当たり前に~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
障害者自立支援法による改革 ~「地域で暮らす」を当たり前に~
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
利用者負担に関する工賃控除の見直しについて
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
新体系サービスの取扱いについて 1.最低定員について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
入所施設における工賃控除の見直しについて
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます

後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
3月 31日 障害者自立支援法改正法案国会上程 ⇒7月 衆議院解散により廃案 9月 9日 連立政権合意における障害者自立支援法の廃止の方針
重度障害者等包括支援について.
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
障害者自立支援法の施行から1年が経過 障害者自立支援法の施行(平成18年4月一部施行、同年10月完全施行)
資料2 介護保険制度改革の方向.
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
県 1 国保制度改革の概要 国保制度改革の概要(運営の在り方の見直し) 安定的な財政運営等に中心的役割を担う 【現行】 市町村が個別に運営
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
新しい事業体系等について.
平成27年度財政運営検討W・Gとりまとめ(案)(概要)
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
参考資料.
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
就学前障害児の発達支援の無償化における 事務のフローについて
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
Presentation transcript:

障害者自立支援法による改革 ~「地域で暮らす」を当たり前に~ 障害者自立支援法による改革 ~「地域で暮らす」を当たり前に~ 厚生労働省精神保健福祉課 野村 知司

障害福祉サービスの現状と 改革のねらい 2

障害者が地域で普通に暮らせるための基盤が十分整備されていない 障害保健福祉施策の直面する課題  支援費制度の施行により新たにサービスの利用者が増え、  地域生活支援が前進 しかし 新たな利用者の急増に伴い、サービス費用も増大。今後も利用者の増加が見込まれる中、現状のままでは制度の維持が困難。 大きな地域格差(全国共通の利用のルールがない、地域におけるサービス提供体制が異なる、市町村の財政力格差) 障害種別ごとに大きなサービス格差、制度的にも様々な不整合、精神障害者は支援費制度にすら入っていない 働く意欲のある障害者が必ずしも働けていない 障害者が地域で普通に暮らせるための基盤が十分整備されていない

支援費制度の施行状況 2.41 1.77 1.36 15年4月を1とすると 精神障害者のホームヘルプサービスの利用者        6,857人(平成15年4月) → 10,689人(平成16年9月)

ホームヘルプサービス実施市町村数 (注1)括弧内は全市町村に対する割合 (注2)精神障害者に係る平成15年4月の数字は、前年度末現在のもの。

サービスの地域差 ホームヘルプサービスの提供状況(平成15年4月) (市町村からの報告ベース。都道府県間比較。)  (市町村からの報告ベース。都道府県間比較。) サービス利用者のすそ野の広がり(普遍化の度合い)に差がある                           地域差  ○支援費支給決定者数         : 7.8倍  ○身体障害者ホームヘルプ利用者数: 5.5倍  ○知的障害者ホームヘルプ利用者数:23.7倍  ○精神障害者ホームヘルプ利用者数:11.6倍 (精神障害者福祉制度)  ○障害児ホームヘルプ利用者数   :44.4倍 ・ 支援費ホームヘルプサービスについては、一人当たりの利用時間に差がある  ○一人当たり平均利用時間      : 4.7倍

一般就労への本人と家族の希望等 養護学校の卒業者の半数以上(55%)が福祉施設へ しかし実際に就職のために施設を出た人は年間1%程度 社会就労センター調べ(平成12年) しかし実際に就職のために施設を出た人は年間1%程度

「障害者自立支援法」のポイント 障害者が地域で暮らせる社会に 自立と共生の社会を実現 障害者施策を3障害一元化 法律よる改革 障害者施策を3障害一元化 現状 障害者が地域で暮らせる社会に 自立と共生の社会を実現 ・ 3障害(身体、知的、精神)ばらばらの制度体系(精神障害者は支援費制度の対象外) ・実施主体は都道府県、市町村に二分化 ○3障害の制度格差を解消し、精神障害者を対象に ○市町村に実施主体を一元化し、都道府県はこれをバックアップ 利用者本位のサービス体系に再編 ○33種類に分かれた施設体系を6つの事業に再編。  あわせて、「地域生活支援」「就労支援」のための事業や重度の障害者を対象としたサービスを創設 ○規制緩和を進め既存の社会資源を活用 現状 ・ 障害種別ごとに複雑な施設・事業体系 ・ 入所期間の長期化などにより、本来の施設目的と利用者の実態とが乖離 就労支援の抜本的強化 現状 ・養護学校卒業者の55%は福祉施設に入所 ・就労を理由とする施設退所者はわずか1% ○新たな就労支援事業を創設 ○雇用施策との連携を強化 支給決定の透明化、明確化 現状 ・全国共通の利用ルール(支援の必要度を判定する客観的基準)がない ・支給決定のプロセスが不透明 ○支援の必要度に関する客観的な尺度(障害程度区分)を導入 ○審査会の意見聴取など支給決定プロセスを透明化 安定的な財源の確保 現状 ・新規利用者は急増する見込み ・不確実な国の費用負担の仕組み ○国の費用負担の責任を強化(費用の1/2を負担) ○利用者も応分の費用を負担し、皆で支える仕組みに

総合的な自立支援システムの構築 自立支援給付 都道府県 市 町 村 障害者・児 ・相談支援 ・コミュニケーション支援、日常生活用具 市 町 村 介護給付 訓練等給付 ・自立訓練(機能訓練・生活訓練) ・就労移行支援 ・就労継続支援 ・共同生活援助       第28条第1項 ・居宅介護 ・重度訪問介護 ・行動援護 ・療養介護 ・生活介護 ・児童デイサービス ・短期入所 ・重度障害者等包括支援 ・共同生活介護 ・施設入所支援       自立支援給付 第6条 第28条第2項 自立支援医療 等  障害者・児  ・(旧)更生医療 ・(旧)育成医療 ・(旧)精神通院公費     第5条第18項 補装具 第5条第19項 地域生活支援事業 ・相談支援    ・コミュニケーション支援、日常生活用具 ・移動支援    ・地域活動支援 ・福祉ホーム                         等 【基 本 事 業】 第77条第1項 支援 ※自立支援医療のうち旧育成医療と、旧精神通院公費の実施主体は都道府県等 ・広域支援    ・人材育成   等  第78条 都道府県

平成18年度予算(案)の概要(障害保健福祉部) 7,525億円 → 8,131億円(+606億円 +8.1%) 平成18年度予算(案)の概要(障害保健福祉部)  7,525億円 → 8,131億円(+606億円 +8.1%) +604億円(+9.1%)          【平成18年度予算(案)】                              義 務 的 経 費                       7,272億円 +10億円(+1.2%)         裁 量 的 経 費         812億円 ▲8億円(▲14.4%)     公共投資関係              47億円 ○介護給付・訓練等給付等                4,131億円 ○公費負担医療(精神通院医療・育成医療・   更生医療)                   862億円 ○特別児童扶養手当                    911億円   ○地域生活支援事業(6月分)                  200億円 ○障害者就労訓練設備等整備事業                   20億円 ○障害者保健福祉推進事業等                   35億円 ○社会福祉法人等減免事業                   36億円   ○指定入院医療機関の整備  (医療観察法)              40億円 ○国立更生援護所               7億円     【平成17年度予算】                義 務 的 経 費                 6,668億円                   裁 量 的 経 費           802億円 公共投資関係          55億円

障害者がその適性に応じて、より力を発揮して働ける社会へ 福祉と雇用の連携による就労支援の強化 現 状 養護学校の卒業者の半数以上(55%)が福祉施設へ 就職を理由に福祉施設を退所したのは年間1% 福祉施設から一般就労への移行を進めるための事業「就労移行支援事業」を創設 福祉と雇用がネットワークを構成して、障害者の適性に合った就職のあっせん等を行う。 このほか、雇用施策においても、精神障害者への雇用率適用を含め、さらに障害者雇用を進める。(障害者雇用促進法改正により対応) 障害者がその適性に応じて、より力を発揮して働ける社会へ

雇用と福祉のネットワークによる就労支援 雇用施策 福祉施策 継続的な 一般企業での 雇用の 雇用を希望 就職 実現 する障害者 ※ 地域障害者就労支援事業 ハローワークが福祉施設等と連携して、個々の障害者に 応じた支援計画を策定。計画に基づく就職・職場定着支援 障害者雇用促進法改正法に併せて創設 障害者雇用促進法改正法による拡充 雇用施策 職業評価 職業相談 職場開拓等 トライアル雇用 ジョブコーチ 委託訓練等 ジョブコーチ 定着支援 職業紹介 継続的な 雇用の 実現 一般企業での 雇用を希望 する障害者 就職 作業訓練 ・基礎体力養成 ・対人関係構築 ・施設外授産  等 職場開拓等 定着支援 福祉施策 (就労移行支援事業等) 失業・離職 <再チャレンジ> 施設体系の見直しによる一般就労への移行促進(障害者自立支援法) ※ 障害者就業・生活支援センター事業   (就業・生活両面にわたる一体的な相談・助言等) 拡充

障害福祉サービスの 支給決定・サービス利用 のプロセス 障害福祉サービスの 支給決定・サービス利用   のプロセス 13

支給決定手続きや基準の透明化、明確化 ○ 障害者のニーズに即して、支援を効果的に実施するための仕組み(ケアマネジメント)を制度化。 ○ 福祉サービスの個別給付については、支援の必要度に関する客観的な尺度(障害程度区分)を開発。介護給付に係る障害程度区分の二次判定のため審査会を設置。 ○ サービスの長時間利用のケース等については、市町村は、住民に対する説明責任が果たせるよう、審査会に意見を求めることができるようにする。 支援費制度の場合 新制度の場合 アセスメント(市町村) アセスメント(市町村又は相談支援事業者) 障害程度区分の判定(審査会)【介護給付の場合】  以下の事項を勘案  ○障害の種類及び程度その他の心身の状況  ○介護者の状況  ○支援費(他のサービス)の受給の状況  ○その他の厚生労働省令で定める事項 以下の事項を勘案  ○障害程度区分  ○介護者の状況  ○障害福祉サービスの利用に関する意向  ○その他の厚生労働省令で定める事項 支給決定 支給決定 審査会 必要に応じ 意見照会 ※ 支給決定について不服がある場合は、市町村長に対し、異議申立て 不服審査会(都道府県)

支給決定について 障害程度区分認定調査項目(約100項目) 一次判定(市町村) 二次判定(審査会) 障害程度区分の認定 第22条第1項関係  障害者の福祉サービスの必要性を総合的に判定するため、支給決定の各段階において、①障害者の心身の状況(障害程度区分)、②社会活動や介護者、居住等の状況、③サービスの利用意向、④訓練・就労に関する評価を把握し、支給決定を行う。 障害程度区分認定調査項目(約100項目) ①障害者の心身の状況 一次判定(市町村) 介護給付を希望する場合 訓練等給付を希望する場合 医師の意見書 二次判定(審査会) 障害程度区分の認定 ②社会活動や介護者、居住等の状況 勘案事項調査項目  ○ 地域生活   ○ 就労   ○ 日中活動 ○ 介護者   ○ 居住 など サービスの利用意向の聴取 ③サービスの利用意向 暫定支給決定 ④訓練・就労に関する評価 訓練・就労評価項目 個別支援計画 審査会の意見聴取 支給決定

相談支援事業の見直し 【現行】 市町村 都道府県 【新制度】 ○ 相談支援事業が、市町村と都道府県に分散している状況を改め、障害種別にかかわらず、  市町村に一元化。 ○ 都道府県の役割は、専門性の高い事業など、広域的対応を要するものに明確化。 ○ 地域の実情に応じた多様なかたちを推進。 【現行】 市町村 都道府県 【新制度】 身体障害 知的障害・障害児 精神障害     特定の支援 ・障害者就業・生活支援センター ・発達障害者支援センター  等 一般的な相談支援 (3障害に対応) 専門・広域的な支援 ・ 基盤整備 ・ 高い専門性や広域的対応を要する  もの ・ 当面、市町村では十分確保できな  い場合があるもの ・ 障害児等の療育支援 第77条第1項関係 第78条第1項等関係

新たな障害福祉サービス体系 17

障害者支援施設での夜間ケア(施設入所支援) 福祉サービスに係る自立支援給付の体系 <新サービス> <現行サービス> 第28条第1項 ホームヘルプ (居宅介護) 第5条第2項 居宅サービス ホームヘルプ(身・知・児・精) 重度訪問介護 第5条第3項 デイサービス(身・知・児・精) 行動援護 第5条第4項 ショートステイ(身・知・児・精) 介 護 給 付 療養介護 第5条第5項 グループホーム(知・精) 生活介護 第5条第6項 児童デイサービス 重症心身障害児施設(児) 第5条第7項 ショートステイ (短期入所) 第5条第8項 療護施設(身) 更生施設(身・知) 授産施設(身・知・精) 福祉工場(身・知・精) 施 設 サ ー ビ ス 重度障害者等包括支援 第5条第9項 ケアホーム (共同生活介護) 第5条第10項 障害者支援施設での夜間ケア(施設入所支援) 第5条第11項 自立訓練 第5条第13項 訓練等給付 通勤寮(知) 就労移行支援 第5条第14項 福祉ホーム(身・知・精) 就労継続支援 第5条第15項 生活訓練施設(精) グループホーム (共同生活援助) 第5条第16項 ※この他、地域生活支援事業として移動支援、地域活動支援センター、福祉ホーム等を制度化 第28条第2項

地域生活支援事業 地域の実情に応じて、柔軟に実施されることが好ましい各般の事業について、地域生活支援事業として法定化   地域の実情に応じて、柔軟に実施されることが好ましい各般の事業について、地域生活支援事業として法定化 (市町村の地域生活支援事業) 市町村が取り組むべき事業として以下の事業を法定化  ・相談支援、コミュニケーション支援(手話通訳等)、日常生活用具の給付等、移動支援、地域活動支援 都道府県は、地域の実情を勘案して、市町村に代わって上記の地域生活支援事業を行うことができる。 (都道府県の地域生活支援事業) 都道府県は、特に専門性の高い相談支援事業等の広域的な事業を行うほか、サービスの質の向上のための養成研修等を行うことができる。 ○ 市町村及び都道府県は、障害福祉計画において、地域生活支援事業の提供体制の確保に関し必要な事項を定める。 ○ 国は、予算の範囲内において、市町村及び都道府県の実施する地域生活支援事業の実施に要する必要の2分の1以内を補助する。(都道府県は市町村に4分の1以内を補助する。)

柔軟に実施されることが好ましい各般の事業について、 地域生活支援事業 地域の実情に応じて、 柔軟に実施されることが好ましい各般の事業について、 地域生活支援事業として法定化 社    会    参    加 市町村地域生活支援事業(第77条) ・地域生活支援事業(相談、生活訓練) ・情報支援事業(手話通訳等派遣) ・スポーツ・芸術活動等事業   等   ○相談支援 ○関係機関との連絡調整 ○権利擁護   (1項1号) ○コミュニケーション支援 ○日常生活用具の給付又は貸与    (2号) 手話通訳等を行う者の派遣 日常生活用具給付 ○移動支援 (3号) ホームヘルプ事業の移動介護の一部 ○創作的活動 ○生産活動の機会提供 ○社会との交流促進  等     (4号) 地域活動支援センター等へ通所 通所施設の一部 ○居住支援 ○その他の日常生活 又は社会生活支援   (第3項) 福祉ホーム等を利用 小規模作業所の一部 ○障害福祉計画 の策定    (88条) 都道府県地域生活支援事業(第78条等) デイサービス ・身体・知的障害者デイサービス事業の一部 ・障害児(者)短期入所事業  の日中受入分 ・精神障害者地域生活支援センター事業  の一部           等  ○補助率 国:50/100以内 (95条) 県:25/100以内 (94条) ○専門性の高い相談支援 ○広域的な対応が必要な事業   (1項) ○人材育成  等    (2項) (○市町村事業の一部)     (77条2項) 等

施設・事業体系の見直し ○ 障害者の状態やニーズに応じた適切な支援が効率的に行われるよう、障害種別ごとに分立した ○ 障害者の状態やニーズに応じた適切な支援が効率的に行われるよう、障害種別ごとに分立した  33種類の既存施設・事業体系を、6つの日中活動に再編。  ・ 「地域生活支援」、「就労支援」といった新たな課題に対応するため、新しい事業を制度化。  ・ 24時間を通じた施設での生活から、地域と交わる暮らしへ(日中活動の場と生活の場の分離。)。  ・ 入所期間の長期化など、本来の施設機能と利用者の実態の乖離を解消。このため、1人1人の利用者に対し、身    近なところで効果的・効率的にサービスを提供できる仕組みを構築。  <現     行> <見直し後> 新体系へ移行(※) 日中活動 居住支援 重症心身障害児施設 (年齢超過児) 以下から一又は複数の事業を選択 進行性筋萎縮症療養等給付事業 施設への入所 又は 居住支援サービス (ケアホーム、グループホーム、福祉ホーム) 【介護給付】 身体障害者療護施設 ① 療養介護 更生施設(身体・知的)         ( 医療型 )   ※ 医療施設で実施。    授産施設(身体・知的・精神) ② 生活介護    ( 福祉型 ) 小規模通所授産施設(身体・知的・精神) 【訓練等給付】 福祉工場(身体・知的・精神)   ③ 自立訓練    ( 機能訓練・生活訓練 ) 精神障害者生活訓練施設 ④ 就労移行支援 ⑤ 就労継続支援      ( 雇用型、非雇用型 ) 精神障害者地域生活支援センター (デイサービス部分) 【地域生活支援事業】 障害者デイサービス ⑥ 地域活動支援センター ※ 概ね5年程度の経過措置期間内に移行。

新しい事業の利用者像 【介護給付】 ※ 現行の支援費施設利用者については、経過措置として、平成23年度末までの間、継続して利用が可能。 現行制度における主な対象者 生活介護 ○ 常時介護が必要な障害者であって、次のいずれかに該当する者   ① 障害程度区分が、区分3(要介護2程度)(施設入所は区分4(要介    護3程度))以上   ② 年齢が50歳以上の場合は、障害程度区分が、区分2(要介護1程    度)(施設入所は区分3(要介護2程度))以上 《通所》 ・知的障害者通所更生施設全体の約6割 《入所》 ・身体障害者療護施設全体の約9割 ・知的障害者入所更生施設全体の約6割  等 療養介護 ○ 医療及び常時の介護を必要とする障害者のうち、長期の入院による医   療的ケアを要する者で、次のいずれかに該当する者   ① 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者等気管切開を伴う人工呼吸器に    よる呼吸管理を行っている者であって、障害程度区分が、区分6(要介    護5程度)   ② 筋ジストロフィー患者、重症心身障害者であって、障害程度区分が、    区分5(要介護4程度)以上 ・重症心身障害児施設 ・国立病院委託病床 ※ 現行の支援費施設利用者については、経過措置として、平成23年度末までの間、継続して利用が可能。

【訓練等給付】 ※ 現行の支援費施設利用者については、経過措置として、平成23年度末までの間、継続して利用が可能。 利用者像 現行制度における主な対象者 自立訓練  機能訓練 ① 入所施設・病院を退所・退院した者であって、地域生活への移行等を図る上で、身  体的リハビリテーションの継続や身体機能の維持・回復などの支援が必要な者 ② 盲・ろう・養護学校を卒業した者であって、地域生活を営む上で、身体機能の維持・  回復などの支援が必要な者 等 ・身体障害者更生施設 等 生活訓練 ① 入所施設・病院を退所・退院した者であって、地域生活への移行を図る上で、生活  能力の維持・向上などの支援が必要な者 ② 養護学校を卒業した者、継続した通院により症状が安定している者等であって、地  域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な者 等 ・知的障害者入所・通所更生施設 ・精神障害者生活訓練施設 等 就労移行支援 ○ 次に掲げる者であって、一定期間にわたる計画的なプログラムに基づき、就労に必  要な知識及び能力の向上、企業等とのマッチング等を図ることにより、企業等への雇  用又は在宅就労等が見込まれる者(65歳未満の者に限る) ① 企業等への就労を希望する者   ② 技術を習得し、在宅で就労・起業を希望する者 ・入所・通所授産施設 等 就労継続支援 雇用型 ○ 次に掲げる者であって、就労の機会を通じ、就労に必要な知識及び能力の向上を  図ることにより、当該事業所において雇用契約に基づく就労が可能と見込まれる者    (利用開始時65歳未満の者に限る)    ① 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった者   ② 盲・ろう・養護学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつか     なかった者    ③ 企業等を離職した者等就労経験のある者で、現に雇用関係の状態にない者 ・福祉工場 等 非雇用型 ○ 次に掲げる者であって、就労等の機会を通じ、就労に必要な知識及び能力の向上・  維持が期待される者   ①  企業等や就労継続支援事業(雇用型)での就労経験がある者であって、年齢や     体力の面で雇用されることが困難となった者   ② 就労移行支援事業を利用したが、企業等又は就労継続事業(雇用型)の雇用に     結びつかなかった者   ③ ①、②に該当しない者であって、50歳に達している者、又は試行の結果、企業     等の雇用、就労移行支援事業や就労継続支援事業(雇用型)の利用が困難と判    断された者 ※ 現行の支援費施設利用者については、経過措置として、平成23年度末までの間、継続して利用が可能。

【グループホーム・ケアホーム】 ※ 身体障害者については、重症心身障害者など、単身で地域生活を営むことが困難な極めて重度の者によるケア 利用者像 現行制度における主な対象者 グループ ホーム ○ 就労し又は就労継続支援等の日中活動を利用している知的障害者・  精神障害者であって、地域において自立した日常生活を営む上で、相談  等の日常生活上の援助が必要な者 ・知的障害者・精神障害者グループホーム ケアホーム ○ 生活介護や就労継続支援等の日中活動を利用している次に掲げる知  的障害者・精神障害者であって、地域において自立した日常生活を営む  上で、食事や入浴等の介護や日常生活上の支援を必要とする者  ・ 障害程度区分が、区分2(要介護1程度)以上である者 ※ 身体障害者については、重症心身障害者など、単身で地域生活を営むことが困難な極めて重度の者によるケア  ホームの利用を試行的に認め、効果を検証しながら検討。

① 生活介護事業 各事業の概要 【利用者像】 【サービス内容】 ① 生活介護事業 【利用者像】 ○ 地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者 ○ 常時介護が必要な障害者であって、次のいずれかに該当する者  ① 障害程度区分が区分3(要介護2程度)(施設へ入所する場合は区分4(要介護3程度))以上である者  ② 年齢が50歳以上の場合は、障害程度区分が区分2(要介護1程度)(施設へ入所する場合は、区分3(要介護2程度))以上である者 (具体的な利用者のイメージ)  ・ 身体機能の状態から、在宅生活を維持することが困難であり、施設に入所して介護を受けながら安定した生活をしたい  ・ 病院は退院したが、介護等の支援が必要なため、直接地域生活へ移行することには、不安がある  ・ 訓練施設を利用していたが、障害の状態が悪化し、介護が必要な状態になった 【サービス内容】 ○ 食事や入浴、排せつ等の介護や日常生活上の支援を提供。 ○ 併せて、軽作業等の生産活動や創作的活動の機会も提供。 ○ これらを通じて、身体能力、日常生活能力の維持・向上を目指す。 ・個別支援計画の作成 ・サービス内容の評価 ・介護や訓練内容等の指示 ・入所の場合、外部の日中活動分を含めた利用者負担上限額の管理 等 ・機能回復訓練等の実施 ・経管栄養や褥瘡等への対応 ・健康管理 ・服薬管理 等 ・食事や入浴、排せつ等の介護 ・軽作業等の生産活動の実施 ・日常生活上の相談支援 ・社会活動の支援 等 サービス管理責任者 (○:1(入所施設の場合は ○:1)で配置) 看護職員 生活支援員 (利用者の平均障害程度に 応じて、○:1~○:1で配置) (サービス内容) (職員配置) ※1 居住の場として、夜間の介護等を行う「施設入所支援」を実施。 ※2 利用期間の制限なし(利用者の状態に応じて地域移行を支援)。

② 療養介護事業 【利用者像】 【サービス内容】 ○ 病院等への長期の入院による医療的ケアに加え、常時の介護を必要とする障害者 ② 療養介護事業 【利用者像】 ○ 病院等への長期の入院による医療的ケアに加え、常時の介護を必要とする障害者 ○ 医療及び常時の介護を必要とする障害者のうち、長期の入院による医療的ケアを要する者で、次のいずれかに該当する者   ① 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている者であって、障害程度区分が区分6(要介護5程度)以上    ② 筋ジストロフィー患者又は重症心身障害者であって、障害程度区分が区分5(要介護4程度)以上 (具体的な利用者のイメージ)  ・ 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者等気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理を行っている  ・ 入院医療に加え、常時の介護が必要な筋ジストロフィー症患者  ・ 入院医療に加え、常時の介護が必要な重症心身障害者 【サービス内容】 ○ 病院等への入院による医学的管理の下、食事や入浴等の介護を提供。 ○ 併せて日常生活上の相談支援やレクレーション活動等の社会参加活動支援を実施。また、声かけ、聞き取り等のコミュニケーション支援 ○ これらを通じて、身体能力、日常生活能力の維持・向上を目指す。 ・個別支援計画の作成 ・サービス内容の評価 ・介護や訓練内容等の指示 等 ・疾病の治療 ・健康管理 ・服薬管理 等 ・食事や入浴、排せつ等の介護 ・日常生活上の相談支援 ・社会活動の支援 等 サービス管理責任者 (○:1で配置) 生活支援員 (利用者の平均障害程度に 応じて、○:1~○:1で配置) (サービス内容) (職員配置) 医療保険  障害者施設等入院基本料等 ※1 食費については、医療保険より給付。 ※2 利用期間の制限なし(利用者の状態に応じて地域移行を支援)。

③ 自立訓練(機能訓練)事業 【利用者像】 【サービス内容】 ③ 自立訓練(機能訓練)事業 【利用者像】 ○ 地域生活を営む上で、身体機能・生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な身体障害者 ① 入所施設・病院を退所・退院した者であって、地域生活への移行等を図る上で、身体的リハビリテーションの継続や身体機能の維持・回復など  の支援が必要な者 ② 盲・ろう・養護学校を卒業した者であって、地域生活を営む上で、身体機能の維持・回復などの支援が必要な者 等 (具体的な利用者のイメージ)  ・ 病院で一通りのリハビリテーションは行ったが、地域において実生活を送る上では、家事等にまだ不安がある  ・ 施設を退所し、地域生活へ移行するため、日常生活上の実践的なトレーニングを受けたい  ・ 養護学校を卒業し、就労したいと考えているが、障害の状態から作業がこなせるかどうか不安 【サービス内容】 ○ 理学療法や作業療法等の身体的リハビリテーションや歩行訓練やコミュニケーション、家事等の訓練を実施。 ○ 併せて、日常生活上の相談支援や就労移行支援事業所等の関係サービス機関との連絡調整等の支援を実施。 ○ これらを通じて、地域生活への移行を目指す。 (想定される移行先) (職員配置) (サービス内容) (状態が改善) 日中活動 通所前期  →  通所後期  →  訪問期 ・ 一般就労 ・ 就労移行支援 ・ 就労継続支援 ・ 地域活動支援センターなど サービス管理責任者 (○:1で配置) ※ 段階的なプログラムを組んで実施 ・個別支援計画の作成 ・サービス内容の評価 ・リハビリテーション内容等の指示 等 看護職員 ・褥瘡等への対応 ・健康管理 ・服薬管理 等 居住の場 生活支援員 ・ 福祉ホーム ・ 自宅、単身生活  (アパート、公営住宅) など ・リハビリテーションの実施 ・日常生活上の相談支援 ・他のサービス提供機関との調整 等 (○:1で配置) ※1 原則、通所や訪問によるサービスを組み合わせ、必要に応じ施設入所を付加。 ※2 利用期間を限定(原則、1回限り、更新可)。

準備期 → 移行+通所期 → 通所+訪問期 → 訪問期 ④ 自立訓練(生活訓練)事業 【利用者像】 ○ 地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上等のため、一定の支援が必要な知的障害者・精神障害者 ① 入所施設・病院を退所・退院した者であって、地域生活への移行を図る上で、生活能力の維持・向上などの支援が必要な者 ② 養護学校を卒業した者、継続した通院により症状が安定している者等であって、地域生活を営む上で、生活能力の維持・向上などの支援が必  要な者  等 (具体的な利用者のイメージ)  ・ 施設を退所し、地域生活を送る上で、日常生活を営むための準備を行いたい  ・ 長期間入院していたため、食事等の家事を行えない  ・ 養護学校を卒業し、就労したいと考えているが、障害の状態から職場環境に適合できるかどうか不安 【サービス内容】 ○ 食事や家事等日常生活能力を向上するための支援を実施。 ○ 併せて、日常生活上の相談支援や就労移行支援事業所等のサービス機関との連絡調整等の支援を実施。 ○ これらを通じて、地域生活への移行を目指す。 (想定される移行先) (職員配置) (サービス内容) (状態が改善) 日中活動 準備期 → 移行+通所期 → 通所+訪問期 → 訪問期 ・ 一般就労 ・ 就労移行支援 ・ 就労継続支援 ・ 地域活動支援センターなど サービス管理責任者 (○:1で配置) ※ 段階的なプログラムを組んで実施 ・個別支援計画の作成 ・サービス内容の評価 ・リハビリテーション内容等の指示 等 居住の場 生活支援員 (○:1で配置) ・ グループホーム・ケアホーム ・ 福祉ホーム ・ 単身生活  (アパート、公営住宅) など ・リハビリテーションの実施 ・日常生活上の相談支援 ・他のサービス提供機関との調整 等 ※1 原則、通所や訪問によるサービスを組み合わせ、必要に応じ短期滞在、施設入所を付加。 ※2 利用期間を限定(原則、1回限り、更新可)。

⑤ 就労移行支援事業 【利用者像】 【サービス内容】 (想定される移行先) (職員配置) (サービス内容) 日中活動 居住の場 ⑤ 就労移行支援事業 【利用者像】 ○ 一般就労等を希望し、一定期間にわたって知識・能力の向上や企業等とのマッチングを図ることにより、 就労等の見込まれる者 ○ 次に掲げる者であって、一定期間にわたる計画的なプログラムに基づき、就労に必要な知識及び能力の向上、企業等とのマッチング等を図ることにより、企業等へ   の雇用又は在宅就労等が見込まれる者(65歳未満の者に限る) ① 企業等への就労を希望する者   ② 技術を習得し、在宅で就労・起業を希望する者    (具体的な利用者のイメージ)     ・ 養護学校を卒業したが、就労に必要な体力や準備が不足しているため、これらを身につけたい     ・ 就労していたが、体力や職場の適性などの理由で離職した。再度、訓練を受けて、適性に合った職場で働きたい     ・ 施設を退所し、就労したいが、必要な体力や職業能力等が不足しているため、これらを身につけたい  就労移行支援事業の利用により、就労し、職場に定着している者が多数いる場合、その成果に着目した報酬上の評価を検討。 【サービス内容】 ○ 事業所内や企業において、作業や実習を実施。 ○ 適性に合った職場探しや就労後の職場定着のための支援を実施。 ○ これらを通じて、一般就労に必要な知識・能力を養い、適性に合った職場に就労・定着を図る。  (想定される移行先) (知識・能力の向上) (職員配置) (サービス内容) 日中活動 サービス管理責任者 (○:1で配置) ※ 段階的なプログラムを組んで実施 ・ 一般就労 ・ 就労継続支援 など 通所前期  →  通所中期  →  通所後期 → 訪問期 ・ 個別支援計画の作成 ・ サービス内容の評価 ・ 生産活動等の指導 等 (○:1で配置) 職業指導員 生活支援員 ・ 生産活動の実施 ・ 事業所内授産の指導 等 居住の場 ・ 単身生活  (アパート・公営住宅) ・ 福祉ホーム ・ グループホームなど ・ 健康管理の指導 ・ 相談支援 等 ・ 適性にあった職場探し ・ 企業内授産、職場実習の指導 ・ 就職後の職場定着支援 等 就労支援員 (○:1で配置) ※1 通所によるサービスを提供、必要に応じ施設入所を付加。 ※2 利用期間を限定(原則1回限り、更新可)。 

⑥ 就労継続支援事業(雇用型) 【利用者像】 【サービス内容】 ⑥ 就労継続支援事業(雇用型) 【利用者像】 ○ 就労移行支援事業等を利用したが一般企業の雇用に結びつかない者等であって、就労機会の提供を通じ、生産活動にかかる  知識及び能力の向上を図ることにより、雇用契約に基づく就労が可能な者  ○ 次に掲げる者であって、就労の機会を通じ、就労に必要な知識及び能力の向上を図ることにより、当該事業所において雇用契約に基づく就労が可能    と見込まれる者(利用開始時、65歳未満の者に限る)    ① 就労移行支援事業を利用したが、企業等の雇用に結びつかなかった者   ② 盲・ろう・養護学校を卒業して就職活動を行ったが、企業等の雇用に結びつかなかった者    ③ 企業等を離職した者等就労経験のある者で、現に雇用関係の状態にない者    (具体的な利用者のイメージ)     ・ 養護学校を卒業して就労を希望するが、一般就労するには必要な体力や職業能力が不足している     ・ 一般就労していたが、体力や能力などの理由で離職した。再度、就労の機会を通して、能力等を高めたい     ・ 施設を退所して就労を希望するが、一般就労するには必要な体力や職業能力が不足している 【サービス内容】 ○ 事業所内において、雇用契約に基づいて就労の機会を提供。 ○ これらを通じて、一般就労に必要な知識・能力が高まった者は、一般就労への移行に向けて支援。  (知識・能力の向上) (職員配置) (サービス内容) (想定される移行先) サービス管理責任者 (○:1で配置) 日中活動 ・ 個別支援計画の作成 ・ サービス内容の評価 ・ 生産活動等の指導 等 ・ 一般就労 など (○:1で配置) ・ 生産活動の実施 ・ 職場規律の指導 等 職業指導員 生活支援員 ・ 健康管理の指導 ・ 相談支援 等 ※1 通所により、雇用契約に基づく就労の機会を提供。 ※2 利用期間の制限なし(利用者の状態に応じて、一般就労等への移行を支援) 。

⑦ 就労継続支援事業(非雇用型) 【利用者像】 【サービス内容】 ⑦ 就労継続支援事業(非雇用型) 【利用者像】 ○ 就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇用に結びつかない者や、一定年齢に達している者などであって、就労の機会等  を通じ、生産活動にかかる知識及び能力の向上や維持が期待される者   ○ 次に掲げる者であって、就労等の機会を通じ、就労に必要な知識及び能力の向上・維持が期待される者   ① 企業等や就労継続支援事業(雇用型)での就労経験がある者であって、年齢や体力の面で雇用されることが困難となった者   ② 就労移行支援事業を利用したが、企業等又は就労継続事業(雇用型)の雇用に結びつかなかった者   ③ ①、②に該当しない者であって、50歳に達している者、又は試行の結果、企業等の雇用、就労移行支援事業や就労継続支援事業(雇用型)の    利用が困難と判断された者    (具体的な利用者のイメージ)     ・ 就労移行支援事業を利用したが、必要な体力や職業能力の不足等により、就労に結びつかなかった     ・ 一般就労していて、年齢や体力などの理由で離職したが、生産活動を続けたい     ・ 施設を退所するが、50歳に達しており就労は困難 【サービス内容】  工賃の支払い目標水準を設定し、報告、公表、報酬への反映等の仕組みを検討。 ○ 事業所内において、就労の機会や 生産活動の機会を提供(雇用契約は結ばない)。 ○ 工賃の支払い目標水準を設定し、額のアップを図る。 ○ これらを通じて、知識・能力が高まった者について、就労への移行に向けて支援。  (知識・能力の向上) (職員配置) (サービス内容) (想定される移行先) サービス管理責任者 (○:1で配置) ・ 個別支援計画の作成 ・ サービス内容の評価 ・ 生産活動等の指導 等 日中活動 ・ 一般就労 ・ 就労継続支援事業  (雇用型) など (○:1で配置) ・ 生産活動の実施 ・ 職場規律の指導 等 職業指導員 生活支援員 ・ 健康管理の指導 ・ 相談支援 等 ※1 通所により、就労の機会や生産活動の機会を提供。 ※2 利用期間の制限なし(利用者の状態に応じて、一般就労等への移行を支援)。

⑧ グループホーム(共同生活援助)・ケアホーム(共同生活介護)事業 ⑧ グループホーム(共同生活援助)・ケアホーム(共同生活介護)事業 【利用者像】 ○ 日中、就労又は就労継続支援等のサービスを利用している知的障害者・精神障害者であって、地域生活を営む上で、一定の日常生活上の  支援を必要とする者 (グループホーム) ○ 就労し又は就労継続支援等の日中活動を利用している次に掲げる知的障害者・精神障害者であって、地域において自立した日常生活を営む上で、相談等の日  常生活上の援助が必要な者 (ケアホーム) ○ 生活介護や就労継続支援等の日中活動を利用している知的障害者・精神障害者であって、地域において自立した日常生活を営む上で、食事や入浴等の介護  や日常生活上の支援を必要とする者   ・ 障害程度区分が区分2(要介護1程度)以上である者 (具体的な利用者のイメージ)  ・ 単身での生活は不安があるため、一定の支援を受けながら、地域の中で暮らしたい  ・ 一定の介護が必要であるが、施設ではなく、地域の中で暮らしたい  ・ 施設を退所して、地域生活へ移行したいが、いきなりの単身生活には不安がある 【サービス内容】 ○ グループホーム(共同生活援助)については、家事等の日常生活上の支援を提供。 ○ ケアホーム(共同生活介護)については、食事や入浴、排せつ等の介護を併せて提供。 ○ また、日常生活上の相談支援や日中活動の利用を支援するため、就労移行支援事業所等の関係機関との連絡調整を実施。 (状態が改善) (職員配置) (サービス内容) (想定される移行先) ・食事や入浴、排せつ等の介護 等 生活支援員 (○:1で配置) 居住の場 ケアホーム ・ 単身生活  (アパート、公営住宅) ・ 福祉ホーム など グループホーム 世話人 (○:1で配置) ・食事や掃除等の家事支援 ・日常生活上の相談支援 ・日中活動を含めた利用者負担上限額の管理 等 ・個別支援計画の作成 ・サービス内容の評価 ・日中活動事業者との連絡調整 等 サービス管理責任者 (○:1で配置) ※1 利用期間の制限はなし(利用者の意向や状態に応じ、単身生活等への移行を支援)。 ※2 介護サービスについては、ケアホーム事業者の負担により、ホームヘルプ事業者への委託による提供が可能。

重度の障害者の移動支援 ○ 移動支援については、突発的なニーズへの対応や複数の者の移動の同時支援など柔軟性のある支援を行うため、「地域生活支援事業」としてサービスを提供する。 ○ 移動支援と介護を一体的に提供する必要がある一定程度以上の重度障害者については、サービス類型を創設し、個別給付でサービスを提供する。 第5条第4項 行動援護 自己判断能力が制限されている者が危険等を回避するための援護(移動の場合も可) 介護給付  以下の障害者を対象に、個別給付によりサービスを実施  ・身体障害者   (視覚、全身性)  ・知的障害者  ・精神障害者  ・障害児 ※ 自閉症、てんかん等を有する重度の知的障害者(児)又は 統合失調症等を有する重度の精神障害者であって、危険回 避ができない、自傷,異食,徘徊等の行動障害に対する援護 を必要とする者 見直し 第5条第3項 重度訪問介護  現行の日常生活支援+外出時における介護 ※ 重度の要介護状態にあって、かつ、四肢マヒのある  身体障害者 第5条第20項 地域生活支援事業 移動支援事業 上記以外の移動支援(具体的な支援の範囲は市町村ごとに決定) ※ 身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児であって、一定程度以上の障害の状態にある者

小規模作業所と新事業体系 生活介護 現在の小規模作業所 就労移行支援 就労継続支援 移行が想定される事業 障害福祉計画に 基づき計画的に移行 障害福祉計画に  基づき計画的に移行 生活介護 現在の小規模作業所 《新事業体系のポイント》 重度障害者に対して、日常生活の世話を行うほか、創作的活動などを行う事業 ・ 複数の障害の種類を受け止めているケース ・ 重度障害者の地域生活を支えているケース ・ 就労支援を本格的にしているケース ・ 設備・法人格の有無は様々 ☆ 三障害共通の事業も可能 ☆ 社会福祉法人でなくNPO法人等でも可能 ☆ 一定の設備・人員の基準を満たすことが必要 ☆ 空き教室・空き店舗の利用も可能なように規制緩和 就労移行支援 就労を希望する障害者に、職場実習等を通じて就労に必要な能力、知識を育む事業 就労継続支援 障害者に就労の機会を提供し、障害者の職業能力の向上を図る事業 地域活動支援センター (市町村の委託) これらを組み合わせて提供することも可能 障害者の交流、創造的活動、生産活動を支援する事業 ※小規模作業所によっては他の   類型に移行することも可能

障害福祉計画 35

障害保健福祉サービスの計画的な整備 国 障害保健福祉サービスの基盤整備に関する基本指針 市町村(市町村障害福祉計画) 国  障害保健福祉サービスの基盤整備に関する基本指針 第87条第1項 市町村(市町村障害福祉計画) 第88条第1項、第2項 ○各年度における障害福祉サービス・相談支援の種類ごとの必要な量の見込み ○障害福祉サービス・相談支援の種類ごとの必要な見込量の確保のための方策 ○地域生活支援事業の種類ごとの実施に関する事項      等 都道府県(都道府県障害福祉計画) 第89条第1項、第2項 ○区域ごとの各年度の障害福祉サービス・相談支援の種類ごとの必要な量の見込み ○区域ごとの障害福祉サービス・相談支援の種類ごとの必要な見込量の確保のための方策 ○区域ごとの障害福祉サービス・相談支援に従事する者の確保又は資質向上のために講ずる措置に関する事項 ○各年度の障害者支援施設の必要入所定員総数 ○施設障害福祉サービスの質の向上のために講ずる措置に関する事項 ○地域生活支援事業の種類ごとの実施に関する事項    等 国の障害者プラン

サービス利用者の将来見通し 推計結果のポイント ○新制度の障害福祉サービスについて、以下の3つに区分して推計    ・訪問系サービス(ホームヘルプサービス)    ・日中活動系サービス(生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、地域活動支援センター等)    ・居住系サービス(施設入所、グループホーム・ケアホーム) ○ 訪問系サービスについては、近年の動向を踏まえ、現在、利用率が低い地域を中心に利用者が増え、平  成23年度には現在の1.8倍(約16万人)に増加 ○ 日中活動系サービスについては、旧体系サービスから新体系サービスへの段階的移行を見込むとともに、  小規模作業所利用者の法定サービスへの移行や精神入院患者の退院促進により、平成23年度には利用者  が現在の1.6倍(約47万人)に増加 ○ 居住系サービスについては、地域における居住の場としてのグループホーム・ケアホームの充実を図ると  ともに、自立訓練事業等の実施に伴う入所施設定員数の減少とグループホーム等への転換、一般住宅等へ  の移行を進めることにより、平成23年度には、グループホーム・ケアホームの入居者が現在の3倍(約9万  人)に増加。結果として、施設入所者及び退院可能な精神入院患者のうち約6万人が地域生活に移行する  見通し ○ 障害者の就労については、就労移行支援事業等の推進により、平成23年度には、福祉施設から一般就  労への毎年度の移行者が現在の4倍(約0.8万人)に、福祉施設における就労の場が現在の10倍(約3.6  万人)に増加

推計結果の概要 [ 平成17年度 ] [ 平成23年度 ] 訪問系サービスの利用者数 16万人 9万人 47万人 (1.8倍) 小規模作業所 1万人 小規模作業所 8万人 47万人 日中活動系サービスの利用者数 30万人 (1.6倍) 25万人 24万人 施設入所者等        22万人 △6万人 16万人 居住系サービスの利用者数 9万人 +6万人 グループホーム 3万人 一般就労への移行者数 0.8万人 一般就労移行者 0.2万人 ※平成15年 福祉施設における雇用の場 就労継続支援(雇用型)             3.6万人  福祉工場    0.3万人

障害福祉計画策定に向けた手順 国全体のサービス利用者の将来推計 平成17年12月 国の基本指針の策定 平成18年春 平成18年春~夏 内容 ・基盤整備の基本的な考え方     ・サービス量の見込み算定のガイドライン     ・都道府県、市町村の障害福祉計画策定の手順      (ニーズの把握、意見聴取等) 平成18年春 平成18年春~夏 都道府県、市町村が障害福祉計画の策定を開始 (障害者や事業者の意向把握、サービス利用の見通し) 平成18年秋 国が都道府県、市町村のサービス量の見込みを集計 平成19年 3月まで 都道府県、市町村の障害福祉計画の策定

障害福祉サービスの      利用者負担の見直し 40

~今後とも障害のある方が必要なサービスを受けられる制度とするために~ 障害福祉サービスの負担の見直し ~今後とも障害のある方が必要なサービスを受けられる制度とするために~ 応能負担から定率負担へ  ○ 障害福祉サービス制度を、低所得の方に対する措置的なものから、契約に基づき誰もが利用できるユニバーサルな制度に見直します。  ○ 障害のある方も社会の構成員として利用者負担をすることで、制度を支える一員となっていただきます。 このため、利用者負担の見直しを行うとともに、サービスに必要な費用を国が責任を持って負担する仕組みを導入し、新たにサービスを利用される方がサービスを受けるために必要な財源が確保されるようにします。 施設等での食費は自己負担へ  ○ 自宅で暮らしていても施設で暮らしていても、費用負担が公平になるようにします。 所得の低い方へは負担の軽減を図ります <定率負担については・・・>  ○ どの方でも負担が増え過ぎないよう、上限額を設定するとともに、所得の低い方にはより低い上限を設定します。  ○ 資産等が少ない方には、収入の額に応じてさらに、上限額を引き下げます。 <食費等の負担については・・・>  ○ 全額負担しなくてもよいよう、負担軽減を図ります。 ※ この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行います。

あなたの利用者負担はこうなります(福祉サービス) 施設に入所している 場合(20歳以上) グループホームを利用 している場合 通所サービスを使う場合 ホームヘルプサービスを使う場合 施設に入所している 場合(20歳未満)  サービスについての費用 ① 原則は1割負担ですが、どの方でも負担が増え過ぎないよう、上限額を設定するとともに、所得の低い方にはより低い上限を設定します。 市町村民税非課税世帯 負担には月額上限額が設定されます 一 般 40,200円 ☆所得を判断する「世帯」の範囲について   原則は同じ世帯に属する方の状況で判断しますが、あなたが税制と医療保険で「被扶養者」でなければ、あなたと配偶者の収入とすることもできます。 負担額      非課税世帯 市町村民税 ○一般・・市町村民税課税世帯 ○低所得2・・市町村民税非課税世帯  (世帯3人世帯であれば、障害基礎年金1級を含めて概ね300万円以下の年収の方) ○低所得1・・市町村民税非課税世帯で障害者の収入が年収80万円(障害基礎年金2級相当額)以下の方 ☆「非課税世帯」の範囲についてあなたが税制と医療保険で「被扶養者」でなければ、あなたと配偶者の収入とすることもできます 一  般:37,200円 低所得2 24,600円 低所得2:24,600円 低所得1:15,000円 低所得1 15,000円  生活保護:0円 サービス量 さ ら に ② 同じ世帯で他にも障害福祉サービス、介護保険のサービスを受けている方がいれば、その合算額が①を超えないように負担額を軽減します。 負担能力に応じて限度額を設定した上で、利用者の1割負担を基本とし、国民全体で制度を支えることとしますが、併せてきめ細やかな軽減措置を講じます。 に ら さ ③ さらに、収入に応じて個別に減免します(資産が350万円以下の方)。 ・収入が6.6万円までなら負担は0円です。 ・収入が6.6万円を超えても、超えた収入の半分を上限額とします。 ・さらに、グループホーム入居の方については、6.6万円超えた収入が年金や工賃等の収入であれば、超えた分の15%を上限額とします。 ④ さらに、社会福祉法人の提供するサービスを受ける場合については、①の上限額を半額にします(資産が350万円以下の方等)。 ・低所得1:15,000円→7,500円 ・低所得2:24,600円→12,300円        (通所サービスを利用する場合 24,600円→7,500円) さ ら に ⑤ さらに、利用者負担を行うことにより生活保護世帯に該当する場合は、生活保護に該当しなくなるまで負担額を引き下げます。 実費全額の自己負担を原則としますが、各種の軽減措置を講じます。 食費・光熱水費 ⑥収入が低い場合は・・・   サービスの利用者負担と食費等実費負担をしても、少なくとも2.5万円が手元に残るよう、実費負担額の上限額を設定します。 ※ 従前からグループホームでの食費等は自己負担していただいておりますが、通所サービスを利用された場合は、⑦の減額措置が適用されます。 ⑦あなたの世帯の所得が低い場合は・・・   食費負担額を3分の1に減額します(月22日利用の場合5,100円程度の負担)。 ⑧保護者の方の収入に応じて・・・   地域で子どもを養育する世帯において通常かかる程度の負担となるよう、実費負担額の上限額を設定します。 40 ※ この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行います。

(42ページの①) 利用者負担の月額上限措置について (42ページの①) 利用者負担の月額上限措置について 第29条第1項、第4項関係 利用者本人の属する世帯の収入等に応じて、以下の4区分に設定         →次ページのとおり特例の取り扱いあり。  ①生活保護:生活保護世帯に属する者  ②低所得1:市町村民税非課税世帯に属する者であって、支給決定に係る障害者又は        障害児の保護者の収入が80万円(障害者基礎年金2級相当)以下の者  ③低所得2:市町村民税非課税世帯に属する者      → 障害者を含む3人世帯で障害基礎年金1級を受給している場合、概ね300万円以下の収入に相当。  ④一 般:市町村民税課税世帯に属する者 一 般 37,200円   負   担   額 定率負担(1割) (サービス量に応じ) 月額負担上限 (所得に応じ) 市町村民税非課税世帯 低所得2 24,600円 低所得1 15,000円 生活保護 0円 食費や光熱水費は原則自己負担 サービス量

月額負担上限額の設定にかかる世帯の範囲の特例 住民票上の世帯 月額負担上限額の設定に当たっては、 住民基本台帳上の世帯の所得で設定する。 ただし、以下の要件を満たす場合、実態上生計を一にしていないと判断できることから、障害者及び配偶者の所得に基づくことも選択できることとする。 <要件> 税制上、同一の世帯に属する親、兄弟、 子供等が障害者を扶養控除の対象として いないこと。 かつ 健康保険制度において、同一世帯に属す る親、兄弟、子供等の被扶養者となって いないこと。 健保本人※ 世帯主 住民税 扶養控除 無 障害者 配偶者 ・障害者、配偶者が国保世帯員であるとき             又は ・障害者及び配偶者が世帯主と異なる健康保険の本人及び被扶養者であるとき ※ 世帯主が国保で、障害者及びその配偶者が国保の場合も同様の取り扱いとなる。

(42ページの②) 定率負担の個別減免について 第29条第4項 1 3年間の経過措置( 期間終了までに実態調査を行い必要性を再検討)                ○ 制度施行後3年間、食事や人的サービスが事業者により提供されるグループホーム、入所施設利用者(20歳以上)に対して、定率負担に係る個別の減免制度を実施する(低所得1,2が対象)。      2 費用基準と収入を比較(350万円以下の預貯金等を有している者は対象外)                  ○ グループホーム、入所施設それぞれで設定する基本的な費用尺度と本人の収入を比較し、定率負担の個別減免の範囲を定め実施する。なお、350万円以下の預貯金等を有している者は対象外とする。 3 得た収入のすべてを利用者負担しなくてもよい仕組み  ○ 6.6万円を超えない収入については、定率負担はゼロとする。  ○ 6.6万円を超える収入については、障害者が得た収入のすべてを利用者負担として負担しなくともよいよう、    負担額が減額される仕組みとする。  ○  この際、特に、就労等により得た収入については、働くことを促進する観点から、より負担額を減額する。 グループホーム利用者 入所施設利用者 費用尺度 6.6万円 定率負担 その他   生活費 2.5万円※ 食費、光熱水費 5.8万円 (4.8万+1.0万) 定率負担 費用尺度 負担 減免 負担 減免 収入(年金、工賃等) 収入(年金、工賃、補足給付等) ※ 障害基礎年金1級の者、60歳以上の者等はその他生活費に3千円又は5千円加算して計算

グループホーム入居者に個別減免を行った場合の負担額 第29条第4項 グループホーム入居者に個別減免を行った場合の負担額 ○ 6.6万円の収入までは定率負担にかかる負担はゼロとする。 ○ 6.6万円を超える場合には原則として、障害者が得た収入のすべてを利用者負担として負担しなくともよいよう、収入に対する負担額が半額(50%)となるように設定する。 ○  この際、特に、就労・年金による収入については、地域において働きながら暮らしていることを考慮し、原則より低い負担率として15%とする(収入の85%が残るようにする。)※。 グループホーム入所者の負担額のイメージ 減額がない場合 その他の収入 就労収入、年金 負担額 66,000円 実収入額 0円 基礎控除 3千円 ※ 入所施設については、食費等に係る給付を受けていることから、グループホームとは異なる基準を設定

グループホーム入所者(授産施設へ通所する場合)の 定率負担について グループホーム入所者(授産施設へ通所する場合)の 定率負担について 第29条第4項 <資産> <収入額・収入の種類> <負担額> 年金2級相当額(6.6万円)以下の収入の場合 6.6万円以下の収入については、定率負担なし  → 定率負担額 0円 本人の預貯金等*の額が350万円以下 (個別減免あり) 特定目的収入を除き、年金2級相当額(6.6万円)を超える収入がある場合 6.6万円を超える収入が稼得等収入(工賃等の就労収入、年金収入)の場合 3千円控除の上、6.6万円を超える収入の15%を負担 (4.3万円を超えた額以降は50%負担) (収入額2万円の場合の例)  → 定率負担額 0.26万円  (2.0-0.3)×0.15=0.26 6.6万円を超える収入が仕送り等の収入の場合 6.6万円を超える収入の50%を負担 (収入額2万円の場合の例)  → 定率負担額 1.0万円  2.0×0.5=1.0 (注) 自治体から支給される家賃補助等の収入については、負担額を0にすることを検討 (個別減免なし) 本人の預貯金等*の額が350万円超 ○ 定率負担額 2.0万円   ・グループホーム定率負担 0.6万円   ・通所施設定率負担 1.4万円 (注)上記に加え、通所施設の食費負担約5千円(低所得1,2)を負担する。 *預貯金等には、一定の信託等を除く。

(42ページの④) 社会福祉法人減免のポイント ○ 社会福祉法人による利用料減免措置を促進するため、低所得者のうち、特に支援が必要となるような層を対象に、利用者負担上限額が2分の1となるよう、経過的に3年間、公費による助成を行う。   低所得1 15,000円 →  7,500円   低所得2 24,600円 → 12,300円(通所については7,500円) <減免対象サービス>   下記の定率負担のうち、一の事業者において月額負担上限額の半額を超える部分(低所得1は7,500円、低所得2は12,300円(①についてのみ7,500円))について減免する。   ① 通所施設、デイサービスの定率負担   ② 入所施設(20歳未満の入所者)の定率負担   ③ ホームヘルプサービスの定率負担 <減免対象となる低所得者>   低所得1,2のうち、収入、預貯金が一定額以下の者 <社会福祉法人に対する公費助成> ・減免額のうち、本来徴収すべき利用者負担額の5%までは2分の1,5%を超える部分については4分の3を公費助成の対象とする方向で関係省庁と調整中。(公費助成の対象経費のうち、負担割合・・国:都道府県:市町村=2:1:1) <利用手続き>   スムーズに減免が実施されるよう、市町村があらかじめ受給者証に記載する仕組みとする。 <減免を実施できる主体>  ・ 原則として、社会福祉法人とするが、当該地域に障害福祉サービスを提供する社会福祉法人が存在しない場合については、それ以外の主体(NPO法人等)も実施できる取り扱いとする。 単身世帯 2人世帯 3人世帯 収入基準額 150万円以下 200万円以下 250万円以下 預貯金基準額 350万円以下 450万円以下 550万円以下

(42ページの⑤) 生活保護への移行防止について (42ページの⑤) 生活保護への移行防止について 第29条第4項  本来適用されるべき上限額を適用すれば生活保護を必要とするが、より低い上限額を適用すれば生活保護を必要としない状態になる者については、本来適用されるべき上限額より低い負担上限を適用。 月額上限24,600円 より低い上限額を適用 月額上限15,000円 より低い上限額を適用 月額上限    0円 ※ 認定については、生活保護の収入、支出と同様の仕組みとする。

(42ページの⑥) 入所施設における補足給付(食費・光熱水費の軽減措置) 第34条第1項 ① 20歳以上の入所者に係る実費負担の軽減措置  ○ 食費や居住費以外の「その他の生活費」として一定の額が残るように、食費、光熱水費について補足給付を行う。  ○ 「その他生活費」の額については、2.5万円(額については3年後に見直し)とする。   ※ 障害基礎年金1級の者、60歳以上の者等は3千円又は5千円を加算。 ② 20歳未満の入所者に係る実費負担の軽減措置  ○ 収入のない20歳未満の入所者の実費負担について、子どもを養育する一般の世帯において通常要する程度の費用(収入階層別の家計における平均的な一人あたり支出)の負担となるように補足給付を行う。  ○ 「その他生活費」の額については、2.5万円(額については3年後に見直し)とする。   ※ 18歳未満の場合は、教育費として9千円を加算。 【費用尺度】 【費用尺度】 (個別減免あり) 定率負担 その他生活費 (2.5万円) 食費、光熱水費    (※2) その他生活費 (2.5万円) 定率負担・食費、光熱水費       (※2) 負担 負担 補足給付 補足給付 (※1) 家計における平均的な1人あたりの支出額 認定収入(年金、工賃等)  (※1)20歳以上の入所者で預貯金が350万円以下である者に係る定率負担については、6.6万円以下の収入までは、定率負担を0円にする      等の個別減免措置を講じる。  (※2)食費、光熱水費に係る補足給付を行う際の尺度として5.8万円(食費4.8万円、光熱水費1.0万円)を設定(今後、食事等に係る コストの実態に応じて3年ごとに見直すものとする)。

<参考>実施後のおおむねの負担(通所施設、デイサービスの場合) (42ページの⑦) 通所施設等食費軽減措置 第29条第3項 ○新制度においては、通所施設、ショートステイ、デイサービスについては、定率負担のほか、食費が自己負担となる。  ※ ショートステイ、デイサービスは、現行制度においても食費のうち食材料費が自己負  担となっている。 ○ このため、施行後の概ね3年間、通所施設利用の低所得者(生活保護、低所得者1、低所得者2)について、食費のうち人件費相当分(1日約420円)を支給し、食材料費のみの負担とする減額措置を講ずる。 ○なお、食費の実費については、利用者保護の観点から、施設が利用者に求めることができる費用の範囲を明確にした上で、その範囲内で、施設ごとに設定し、利用者と契約する仕組みとする。 <参考>実施後のおおむねの負担(通所施設、デイサービスの場合) 3年間支給 約420円/日    (約9千円/月) ・ 現在の予算上は、食費約650円/日の単価であり、  うち約230円/日が食材料費 ・ これを前提として、月22日通った場合には、約5千円 の実費負担となる。 人件費 食材料費 注)実際の実費のコストは、個々の施設によって異なる。 約230円/日(約5千円/月)

= + = + = + ケース1 自宅から通所施設に通う場合 月22日更生施設に通う場合 事業費:14.9万円) 社会福祉法人減免*  ケース1 自宅から通所施設に通う場合 月22日更生施設に通う場合 事業費:14.9万円) 見直し前 見直し後 計 定率負担額(負担率) 食費実費負担額  課税 (年収560万円**) 26,500円 14,900円 14,300円 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 0円 14,900円(10%) ↓ 7,500円(5%) 5,100円 障害基礎年金2級受給 (月6.6万円) 14,900円 (10%) 7,500円(5%) 29,200円 = + 29,200円 ↓ 12,600円 = + 29,200円 ↓ 12,600円 = + 社会福祉法人減免* 食費軽減措置 *個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。  **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15年度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの) (注)この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行う。

ホームヘルプサービスの「利用額ごとの利用者数分布」  ケース2ー1 ホームヘルプを利用する場合  ・月10時間(身体介護)(事業費約4万円) 見直し前 見直し後 課税 (年収560万円**) 4,600円 4,000円 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 0円 障害基礎年金2級受給 (月6.6万円) ホームヘルプサービスの「利用額ごとの利用者数分布」  ホームヘルプサービス 月額  ケース2ー2 ホームヘルプ  ・月125時間(日常生活支援)(事業費約22万円) 見直し前 見直し後 課税 (年収560万円**) 4,600円 22,000円 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 0円 22,000円(10%) ↓ 12,300円(6%) 障害基礎年金2級受給 (月6.6万円) 7,500円(3%) 平成16年10月実績 (身体障害者、知的障害者、精神障害者、障害児) (厚生労働省障害保健福祉部調べ) 全利用者数に占める割合 社会福祉法人減免* *個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。  **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15年度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの) (注)この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行う。

 ケース3 グループホームから通所施設に通う場合 (月22日更生施設に通所(事業費14.9万円)、グループホーム(事業費:6.6万円)) 見直し前 見直し後 計 定率負担額(負担率) 食費実費負担額 課税 (年収560万円**) 26,500円 21,500円 14,300円 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 0円 21,500円(10%) ↓ 2,100円(1%) 5,100円 障害基礎年金2級受給 (月6.6万円) 15,000 (7%) 0円(0%) 35,800円 = + 35,800円 ↓ 7,200円 + = 29,300円 ↓ 5,100円 + = 個別減免* 食費軽減措置 *個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。  **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15年度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの) (注)この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行う。

= + + = = + = + = + ケース4 知的障害者入所更生施設に入所する場合(20歳以上) (事業費:23万円) 個別減免*  ケース4 知的障害者入所更生施設に入所する場合(20歳以上) (事業費:23万円) 見直し前 見直し後 計 定率負担額(負担率) 食費等実費負担額 課税 (年収560万円**) 53,000円 23,000円 58,000円 障害基礎年金1級受給 (月8.3万円) 49,800円 23,000円(10%) ↓ 8,500円(4%)  46,500円 障害基礎年金2級受給 (月6.6万円) 39,800円 15,000円(7%) 0円(0%) 41,000円 81,000円 = + 81,000円 ↓ 55,000円 + = 73,000円 ↓ 41,000円 = + 個別減免* 食費等軽減措置  ケース5 知的障害児施設に入所する場合(18歳未満) (事業費:18.6万) 見直し前 見直し後 計 定率負担額(負担率) 食費等実費負担額 課税 (年収560万円**) 29,000円 18,600円  58,000円 ↓ 26,400円 市町村民税非課税 (年収200万円) 2,200円 18,600円(10%) 12,300円(7%) 1,000円 76,600円  ↓ 45,000円 = + 76,600円 ↓ 13,300円 = + 社会福祉法人減免* 食費等軽減措置 *個別減免・社会福祉法人減免は預貯金等が一定額以下の方を対象。  **平均的勤労者の年収(厚生年金男子被保険者の平均標準報酬月額の平成15度実績見込み(36.0万円)を年収に換算したもの) (注)この資料は、18年4月時点での利用者負担及び軽減措置を記載したものであり、3年後に障害者自立支援法全体の見直しを行う際に、利用者負担についても、併せて見直しを行う。

自立支援医療について 56

障害に係る公費負担医療制度の再編について 第54条第1項等関係 <現 行> 平成十八年四月に新体系に移行 <見直し後> 精神通院医療 (精神保健福祉法) 更生医療 (身体障害者福祉法) 育成医療 (児童福祉法) 自立支援医療費制度 ・支給認定の手続を共通化 ・利用者負担の仕組みを共通化 ・指定医療機関制度の導入 ・医療の内容や、支給認定の実施主体(※)については、現行どおり ※ 精神、育成 → 都道府県    あ 更生     → 市町村

(公費負担医療の利用者負担の見直し) ー医療費と所得に着目ー 第58条第3項第1号関係   医療費のみに着目した負担(精神通院)と所得にのみ着目した負担(更生・育成)を、次の観点から、「医療費と所得の双方に着目した負担」の仕組みに統合する。 ○ 制度間の負担の不均衡を解消する。(障害者間の公平=医療費の多寡・所得の多寡に応じた負担) ○ 必要な医療を確保しつつ、制度運営の効率性と安定性を確保する。(障害者自らも制度を支える仕組み) 医療保険の  負担上限 (72,300円等) 医療保険の給付率(医療費の3割) 課税世帯 (一 般) ※育成医療の経過措置   市町村民税(所得割)     2万円以上20万円未満   40,200円     課税で2万円未満   10,000円 医療保険給付 課税世帯(重度かつ継続)  市町村民税(所得割)   20万円以上         20000円  2万円以上20万円未満 10,000円  課税で2万円未満      5,000円 公 費 負担上限(月額) 定率負担(1割) (医療費に応じ) 低所得等負担上限 (所得に応じ) 一定所得以下  ○市町村民税非課税   低所得2 5,000円   低所得1 2,500円    ○生活保護 0円 利用者負担 入院時の食費(標準負担額相当)は原則自己負担(入院と通院の公平) 医療費

自立支援医療の対象者、自己負担の概要 第54条第1項、第58条第3項第1号関係 一定所得以下 中間所得層 生活保護 負担0円 1.対象者 : 従来の更生医療、育成医療、精神通院医療の対象者であって一定所得未満の者(対象疾病は従来の対象疾病の範囲どおり) 2.給付水準 : 自己負担については1割負担(     部分)。ただし、所得水準に応じて負担の上限額を設定。また、入院時の食費(標準負担額) については自己負担。 一定所得以下 中間所得層 一定所得以上 (20万≦市町村民税(所得割)) 市町村民税非課税 本人収入≦80万 市町村民税非課税 本人収入>80万 生活保護世帯 0<市町村民税<2万     (所得割) 2万≦市町村民税<20万   (所得割) 中間所得層 ※1 負 担 上 限 額 : 医療保険の自己負担限度額 一定所得以上 公費負担の対象外 (医療保険の負担割合 ・負担限度額) 育成医療の経過措置 生活保護 負担0円 低所得1 負担上限額 2,500円 低所得2 負担上限額 5,000円 負担上限額            10,000円 負担上限額       40,200円 重  度  か  つ  継  続(※2) 中間所得層1 負担上限額 5,000円 中間所得層2 負担上限額 10,000円 一定所得以上(重継)※3 負担上限額 20,000円 ※1 ① 育成医療(若い世帯)における負担の激変緩和の経過措置を実施する。    ② 再認定を認める場合や拒否する場合の要件については、今後、実証的な研究結果に基づき、制度施行後概ね1年以内に                  明確にする。 ※2 重度かつ継続の範囲については、次葉資料を参照。 ※3 「一定所得以上」かつ「重度かつ継続」の者に対する経過措置は、施行後3年を経た段階で医療実態等を踏まえて見直す。

重度かつ継続の範囲 第54条第1項、第58条第3項第1号関係  医療上の必要性から継続的に相当額の医療費負担が生ずる者については、月額の負担の上限を設けることが適切であることから、中間層において、5千円又は1万円(一定所得以上については経過措置として2万円)の上限を設定。  「重度かつ継続」の範囲については、現時点では次のとおり提示しているが、実証的な研究結果を踏まえ、順次、対象の明確化等を図る。  ○疾病、症状等から対象となる者    精神   ① 統合失調症・躁うつ病・うつ病・てんかん・認知症等の脳機能障害ああああああ・薬物関連障害(依存症等)                                   ② 3年以上の精神医療の経験を有する医師により、以下の病状を示す ああああああ精神障害のため計画的・集中的な通院医療(状態の維持、悪化予防の ああああああための医療を含む。)を継続的に要すると診断された者として、認定  ああああああを受けた者                                ああああああ・情動及び行動の障害                     ああああああ・不安及び不穏状態   更生・育成  腎臓機能・小腸機能・免疫機能障害  ○疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者                  医療保険の多数該当の者

自立支援医療における「世帯」について 基本形=医療保険単位による「世帯」 ○ 「世帯」の単位については、住民票上の世帯の如何にかかわらず、同じ医療保険に   加入している家族によって範囲を設定する。 ○ 医療保険の加入関係が異なる場合には、税制における取扱いに関係なく、別の「世   帯」として取り扱う。 《住民票上の「世帯」》 <左図の例> ○ 健康保険に加入するA氏とB  氏からなる「世帯」と、国民健康  保険に加入するC氏からなる「  世帯」に2分される。 ○ 税制上はC氏がB氏を扶養親  族としている場合であっても、医  療保険の加入関係が異なるの  で、C氏とB氏は別の「世帯」。 被保険者本人(A氏) + 被扶養者(B氏) 【健保組合加入】 被保険者(C氏) 【国民健康保険加入】 別々の世帯として取り扱う 選択肢  同じ「世帯」内の誰もが、税制上も医療保険上も障害者本人を扶養しないこととした場合には、障 害者本人とその配偶者の所得によって判断することを選択可能

ケース1(精神通院) 統合失調症(「重度かつ継続」に該当)のため、デイケア等を利用している 事例(月額医療費約15万円)  ケース1(精神通院) 統合失調症(「重度かつ継続」に該当)のため、デイケア等を利用している               事例(月額医療費約15万円) 見直し前 見直し後 一定所得以上 (市町村民税20万円以上) 7,500円         15,000円 (10%)(※) 市町村民税 課税 15,000円(10%)  ↓  10,000円(7%)   5,000円(3%)           障害基礎                    年金1級          (低所得2)         障害基礎           年金2級          (低所得1)   5,000円(3%)     2,500円(2%)  「重度かつ継続」 市町村民税 2万円以上 20万円未満 市町村民税 2万円未満  市町村民税   非課税 ※ 一定所得以上の方は、「重度かつ継続」に該当する場合に自立支援医療の対象(経過措置)

ケース2(更生医療) 小腸機能障害(「重度かつ継続」に該当)(※1)で中心静脈栄養を受けている 事例(月額医療費約22万円)  ケース2(更生医療) 小腸機能障害(「重度かつ継続」に該当)(※1)で中心静脈栄養を受けている               事例(月額医療費約22万円) 見直し前 見直し後 一定所得以上 (市町村民税20万円以上) 26,150円~健康保険の規定通り       22,000円(10%) ↓    20,000円(9%)(※2) 市町村民税 課税 3,450円~22,000円 22,000円(10%)  10,000円(5%)  2,250円~2,900円 5,000円(2%)             障害基礎                     年金1級           (低所得2)            年金2級           (低所得1) 0円  5,000円(2%)   2,500円(1%)  「重度かつ継続」 市町村民税 2万円以上 20万円未満 市町村民税 2万円未満  市町村民税   非課税 ※1  小腸大量切除又は小腸疾患により小腸の栄養吸収機能が低下し、中心静脈栄養による栄養補助を要する症状。                                                   ※2  経過措置(一定所得以上の方であっても、「重度かつ継続」に該当する場合は、自立支援医療の対象)による額。

+ + + + + ケース3(育成医療) 心室中隔欠損・大動脈縮窄症(大動脈縮窄症手術)のため入院治療を受けて  ケース3(育成医療) 心室中隔欠損・大動脈縮窄症(大動脈縮窄症手術)のため入院治療を受けて              いる事例  (月額医療費約300万円) 見直し前 見直し後    食費標準負担額 定率負担額          障害基礎                   年金1級         (低所得2)          年金2級         (低所得1) 市町村民 税課税 一定所得以上 (市町村民税 20万円以上) 52,300円~ 健康保険の規定通り 165,100円(医療保険の負担上限額) 99,890円(医療保険の負担上限額)               ↓         40,200円         10,000円          5,000円          2,500円        780円×日数        650円×日数 + 6,900円 ~44,000円 所得税課税   (市町村民税2万円以上 20万円未満) + 育成医療の経過措置 4,500円 ~5,800円 市町村民税 2万円未満  + 育成医療の経過措置 2,200円 + 市町村民税   非課税 (※) 2,200円 +   (※) 育成医療を受ける障害児の保護者が障害基礎年金受給者である場合。

施行スケジュール 65

公費負担医療の見直し(利用者負担の見直し・医療機関の指定制度の導入) (障害者自立支援法の施行スケジュール) 18年度 自立支援医療 公費負担医療の見直し(利用者負担の見直し・医療機関の指定制度の導入) 新たな支給決定(障害程度区分等)の実施 (18年10月より全市町村で実施) 介護給付費等 利用者負担の見直し(介護給付等) 国・都道府県の義務的負担化 第1期障害福祉計画(~20年度末) (18年度末までに策定) 新体系   ※1 施設・事業の段階的移行 旧体系  (児童福祉法) 障害児施設  児童入所施設の契約制度への移行   利用者負担の見直し※2 18年4月 18年10月 ※1 施行後概ね5年間(平成24年3月末までの政令で定める日までの間)で移行。 ※2 児童入所施設の利用事務の市町村移譲及び施設再編につ いては、概ね5年後の施行を目途に3年以内に結論を得る。

経過措置の取扱い 1.事業者に関する経過措置 2.利用者に関する経過措置  平成18年10月1日時点で、現に運営している支援費対象施設及び一部の精神障害者社会復帰施設について、平成23年度末までの間は、経過措置として、従前の形態による運営が可能。 2.利用者に関する経過措置  平成18年9月末時点で、支援費対象施設に入所・通所している者については、事業者が新しい事業へ転換しても、経過措置として、引き続き平成23年度末までの間は継続的に入所・通所が可能。 【対象施設】 (入所) ○ 身体障害者更生施設、身体障害者療護施設、身体障害者入所授産施設、 ○ 知的障害者入所更生施設、知的障害者入所授産施設、知的障害者通勤寮 (通所) ○ 身体障害者通所授産施設 ○ 知的障害者通所授産施設、知的障害者通所更生施設 ○ 各入所施設の通所部 【対象者】 ○次のいずれにも該当する者 (1) 平成18年9月末時点で、支援費の支給決定を受けて、施設に入所・通所している (2) 平成18年10月1日以降も、同一施設に継続的に入所・通所している 【支給決定の取扱い】 ○ 事業者が新体系へ移行した場合、経過措置対象者であっても、改めて新制度における支給決定を行うことが必要。その上で、障害程度区分等の  要件に該当しない場合であっても、平成23年度末までは引き続き利用が可能。