フランス新聞界の発達を探る(2) -20世紀の新聞界 -Hersant とフランス新聞界

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4 回目 新聞記事情報検索 新聞記事情報の特徴 1. レポート 1 提出期間 – 提出ページの日程(赤),以後も同じ – 2014/4/14-4/26 課題設定とキーワード切り出し – 内容は別 – 授業で使用した課題設定用紙は目的目標設定 の練習用(実際の検索課題は事前調査が必 要) Web ページから不完全な提出.
Advertisements

住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1 企画趣旨 ◎ 私たちは21世紀・日本のスタートラインにいます。20世紀方法論の残 滓であるイデオロギー対立や、組織政党のパワーゲームにはもううんざ りしています。 ◎ 私たちは、自分たちの生活現場での問題をしっかりと凝視め、具体的 な解決策を模索している人たちと連携し、国家行政に「陳情」ではなく 「提案」していくことが重要だと考えました。政治家に予算の使い道をお 任せするのではなく、さまざまな領域から提案作業を続けることが、21 世紀を切り開いていく道だと思うのです。
イラク戦争・テレビは何を伝えたか 日本テレビ 2003/5/12 1:25-2:50
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
健全な経営を! ファイナンシャル・フェアプレー(FFP)
アメリカのジャーナリズム(3) イエロージャーナリズムから20世紀へ
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
放送日変更のお詫び 2月13日に戸田院長が出演する とのお知らせをしていましたが、 前日の2月12日になって、 突然テレビ局から連絡があり、
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
新学期にあたって 作花 一志.
事業体制図 申請者名 事業類型 事業の名称 ○○社 申請者 <記入例> 関連事業連携先 様式第2号関係 ◆事業を実施する主なメンバー B社
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
日本の新聞と新聞社は 今後どうなるのか.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.
フランス新聞界の発達を探る(1) ‐草創期からフランス革命 ‐ナポレオンと新聞
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
5.国立図書館 (1)国立図書館とは ・国家が設置し、国費で運営する図書館 ・国民全体を奉仕対象とする ・国全体の図書館を代表する
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
中国網の紹介     中国網は国務院ニュース弁公室管轄の、中国外文出版発行事務局(中国国際出版集団)が管理する国家重点ニュースサイトである。1997年に設立した中国網は、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、スペイン語、アラブ語、ロシア語、韓国語およびその他外国語の10ヶ国語(11字体バージョン)を以って情報を公開する「スーパーネットワーク・プラットフォーム」である。その読者ユーザは世界200ヶ国(地域)以上に分布している。
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
熱狂:バスケットボールの島 アジア人間街道 NHK 2001年7月1日.
3 週刊新聞の発生 1609年 Aviso (Avisa)Relation oder Zeitung
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
欄外表示の変遷と ディジタル新聞ビジネス に関する一考察
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
ジャーナリズム史17 第8回 ジャーナリズム史Ⅰ.
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
社会主義の教育理論.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
フランス新聞界の発達を探る(2) -20世紀の新聞界 -Hersant とフランス新聞界
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
外国ジャーナリズムⅠa 先週の講義 本日の授業  現代NZのメディア
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
国家.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
3分で分かる 「オープンアクセス」紙芝居 制作協力 : 兵庫教育大学附属図書館 イラスト : Tomoyo Iwamoto.
30分でわかる 新聞の探し方 平成22年10月14日 茨城大学図書館 図書館キャラクター 「わらづと君」 茨城大学図書館.
外国ジャーナリズムⅠa 先週の講義 本日の授業  現代NZのメディア
フランス新聞界の発達を探る(1) ‐草創期からフランス革命 ‐ナポレオンと新聞
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
『ロータリーの友』 雑誌とウェブ Copyright The Rotary-no-Tomo.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
Ver.2.0 ELLE ONLINE Media Information ※2005年7月より一部料金改定いたします。
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

フランス新聞界の発達を探る(2) -20世紀の新聞界 -Hersant とフランス新聞界   フランス新聞界の発達を探る(2)  -20世紀の新聞界  -Hersant とフランス新聞界 外国ジャーナリズムⅡa

11.第二次世界大戦とフランス新聞界 1940.11.11 ドイツ軍により全面占領下にはいる。 用紙の割り当て始まる。 1940.11.11 ドイツ軍により全面占領下にはいる。 用紙の割り当て始まる。 全国紙と地方紙との差異、薄れる。 1881年法の停止(1939~1945) 『マタン』、ドイツ協力紙として復刊→戦後、解体される。 レジスタンス新聞の出現 1942.11  最古紙『フィガロ』停刊 1944.8   パリ解放、連合軍パリに入城  外国ジャーナリズムⅡa

12. フランス解放と新聞界 1947-58 第四共和制 1958- 第五共和制 1981 ミッテランの左翼政権 12. フランス解放と新聞界  1947-58 第四共和制 1958-  第五共和制 1981 ミッテランの左翼政権 1986-88保革共存(コアビタシオン) 1944年の行政命令(梶谷) 1881年法の復活                 外国ジャーナリズムⅡa

13.現代フランス新聞界 高級紙 Le Monde/Le Figaro エルサン帝国 Robert Hersant(1920~96) 1980年代:放送界の変革 「少数チャンネル・独占公共放送・商業テレビを認めない」国から→「多チャンネル・民間優位の二元体制」の国へ 「コミュニケーションの自由」概念の創出  1990年代:電気通信行政の再編成 外国ジャーナリズムⅡa

13-1.Robert Hersant(1920~96) 78年 競馬新聞『パリ・テュルフ』(Paris-Turf)買収 左翼政論紙『ローロール』(L'Aurore, 1944年創刊、旧レジスタンス )買収 ◎第一次石油危機(74年)以後、ひとり「エルサン帝国」が急激に膨脹 パリ紙と地方紙の同化現象すすむ⇒新聞グループの再編成すすむ  1950年 L'Auto Journalを創刊。次いで、地方紙の買収に乗り出す。 1975年までにパリ、ノルマンジーなどの10日刊紙を買収、獲得→ 地方紙分野の新聞チェーン確立に成功 1975年ジャン・プルーヴォから『ル・フィガロ』買収 76年 アシェット社から『フランス・ソワール』→「新聞読者6人に1人はエルサン・グループの新聞を読む」 外国ジャーナリズムⅡa

13.2 Robert Hersant 1984年 パリ日刊紙の発行部数43%を占める 1984年 パリ日刊紙の発行部数43%を占める ミッテラン社会党政権:「新聞企業の集中を制限しその財政の透明性と存在の多 元性を確保するための法律」を制定   →「84年10月新聞基本法」=“エルサン対策法”  全国紙の38% 地方紙の26.4%を所有 86年9月 日刊紙の同一グループ所有を新聞界の総発行部数30%までと制限の総発行部数30%までと制限される全紙 ⇒国外での事業拡大へ<国際化路線> (例)『フィガロ・ジャポン』。スペイン、NYほか 外国ジャーナリズムⅡa

13.3 Robert Hersant 1986年 5チャンネル(ラ・サンク)に参加→92年倒産 87年から地方FM放送事業に参入 1986年  5チャンネル(ラ・サンク)に参加→92年倒産 87年から地方FM放送事業に参入 持ち株会社 ソクプレス(SOCPRESSE) 共同利用の通信社 AGPI  広告会社 ピュブリ・プリント 印刷所  SIRLO 外国ジャーナリズムⅡa

アシェット・フィリパッキ・メディア (Hachette Filipacchi Médias、略称HFM) フランスに本社をもつ世界最大の雑誌出版社。 1826年:ルイ・アシェットによって創業 1980年にはマトラを傘下におさめる。 現在はフランス最大のコングロマリットであるラガルデール傘下 フランスのみならず、日本やアメリカの傘下企業を通じて数々の雑誌を発行している。 ELLE   Paris Match   Car and Driver  Première アシェット婦人画報社→ハースト婦人画報社 外国ジャーナリズムⅡa

ソクプレス(Socpresse) 地方誌を含めると約40種にも及ぶ日刊誌を発行している大手出版社 その購読者数はなんと1429万人にものぼる。 「ニュースマガジン」の先駆者である、ヌーヴェル・オブセルバトゥール(Nouvel Observateur)誌は260 万人の購読者 レクスプレス(l’Express)誌:200万人 ル・ポワン(Le Point)誌:170万人 マリアンヌ(Marianne)誌:130万人 外国ジャーナリズムⅡa

14.1980年代:放送界の変革 「少数チャンネル・独占公共放送・商業テレビを認めない」国から→「多チャンネル・民間優位の二元体制」の国へ 1986年法/89年法:「コミュニケーションの自由」概念の創出  幅広い「視聴覚コミュニケーション」cf.大谷堅志郎「フランス放送界の変貌とその制度的枠組み」 1972年法/74年法:放送法 1982年法:視聴覚コミュニケーション 受け手の権利、市民の権利 外国ジャーナリズムⅡa

15.1990年代:電気通信行政の再編成 独立行政委員会制度 視聴覚最高評議会: (CSA, Consel superieur de l'audiovisuel ) 大谷堅志郎「フランス放送界の変貌とその制度的枠組み」『放送研究と調査』89/9 外国ジャーナリズムⅡa

1993~94年 1993年 ウルグアイランドでの音響・映像(AV)分野の主張 1994年 全国紙創刊相次ぐ 1993年 ウルグアイランドでの音響・映像(AV)分野の主張 1994年 全国紙創刊相次ぐ 『オージュルデュイ(今日)』、廉価紙『アンフォマタン(朝のニュース)』 仏語使用、法律で義務付け「フランス語使用法案」(のちに撤回される) F2の過剰演出論議に(対立政党首インタビューにボクシンググローブ) テレビ、24時間放送開始(ユーロニュース) 外国ジャーナリズムⅡa

1994~95年 ミッテラン大統領(当時)の隠し子報道 大統領府、ルモンド購読など大幅カットで報復 政治家の疑惑報道を禁止する法案が下院で採択 1995年  FMラジオ局「スカイロック」(パリ)、24時間放送停止処分 『ルモンド』紙ソフト路線へ 『ウエスト・フランス』、ムルロア環礁の海中写真公開 外国ジャーナリズムⅡa

1995~96年 日本の国会議員らの核実験反対の意見広告、『ルモンド』紙に(12/24) 1996年:ラジオで流す歌の40%はシャンソンに  『アンフォマタン』倒産/R.エルサン死去  日刊紙『コティディアン』閉刊(旧レジスタンス系新聞『コンバ』) 外国ジャーナリズムⅡa

2002年~ Vivendi Universal倒産 2004年 - ヴィヴェンディ・ユニバーサル・エンタテインメントがNBCと合併し、NBCユニバーサルとなる London 2000 YSnews1 LondonMedia Lagrdère社(マトラ/アシェット)の拡大    -2006:米タイム・ワーナー社を買収 -2011:米ハースト系出版社を売却(婦人画報社) 08/04/22 「経営の安定」か「報道の独立」か 仏紙スト休刊 外国ジャーナリズムⅡa

France Soir 1944:創刊; レジスタンス系 1947:100万部の大衆紙に(アシェット) 1976:エルサン帝国に 1944:創刊; レジスタンス系 1947:100万部の大衆紙に(アシェット) 1976:エルサン帝国に 1999:エルサン死後、1フランで身売り イタリア、エジプト系傘下⇒5万部 2006:タブロイド判;スポーツ、競馬、セレブ 全国6都市、15万部 外国ジャーナリズムⅡa 16

2006/2:デンマーク紙が掲 載したイスラム教預言者ム ハンマドの風刺漫画を1日 付の紙面で転載したことで 編集局長解任騒ぎ

ラガルデール社:Lagardère 1963:誕生;前身は Hachette(1826)/Matra(1945) 1988:米Glorier社(百科事典)買収 1992:マトラ・アシェット社買収 2006:米タイム・ワーナー社を買収 2011:米ハースト系出版社を売却(婦人画報社) 外国ジャーナリズムⅡa

仏版CNN、放送開始=シラク大統領が提唱  【パリ6日時事】フランス版CNNと呼ばれる24時間放送のテレビ局「フランス24」が6日夜、翌日からの本格放送を前にインターネットで放送を開始した。  同日午後8時半(日本時間7日午前4時半)、最初のニュース番組を放送。世界各地の特派員が最新ニュースを報じ、画面下部には文字情報を流した。当面は仏英2カ国語で放送し、来年半ば以降、アラビア語放送も1日4時間放映する。  フランス24は、同国の視点で世界情勢を伝える狙いでシラク大統領が提唱した。大統領は6日、同局を訪ね、「フランスのような大国にとって、その世界観を発信することは不可欠だ」と強調。CNNやBBC、アルジャジーラに対抗できるテレビ局に育つことに期待を示した。  (時事通信) - 2006年12月7日7時1分更新 外国ジャーナリズムⅡa

18歳になったら新聞読んで、仏政府が1年間無料で配達  仏政府の発表によると、支援策により、同国で成人とみなされる18歳の誕生日から好きな新聞を1年間無料で配達してもらうことができるようになる。新聞社が新聞の購読料を、政府が配達料を、それぞれ負担する。 フランスでは新聞販売網が西欧諸国に比べ未整備とされ、経済危機の影響などで、フィガロなどの有力紙でも経営が悪化した。支援策には無料配達のほか、業界への税制優遇や政府広告の増加などが含まれ、3年間で総額6億ユーロ(約700億円)相当に上るという。 (2009/1/24読売オンライン) 外国ジャーナリズムⅡa

フランス人は雑誌が大好き 仏国民(15歳以上)の97.2%にあたる4790万人が一ヶ月に一冊は雑誌を手にしている→世界記録 一般にフランス人は平均6.8種類の雑誌を読んでいる。 高所得者や管理職階級についてはそれぞれ平均して、8から8.5種類の雑誌を手にしている それぞれの読者は、同じ雑誌を4.6号分にわたって購入する傾向がある。 さらに、テレビ関連の週刊誌や隔週誌などは7.9号分、読者を獲得し続けている。 上位10誌のうちテレビ雑誌が7冊を占める AFPM(Audiences etudes sur la presse magazine)2006 [AFP2007/03/19] 外国ジャーナリズムⅡa