電気電子機器における 有害物質対策のあり方

Slides:



Advertisements
Similar presentations
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
Advertisements

ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
教師のための環境学ガイド 環境教育に使える話題・使うべき話題
PCBに関する台湾の報告 ロバート ・ リン  林 学淵 台湾環境保護連盟.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
オムニチャネル、グローバルリスク対応 R&Dコンサルティングのご提案 オムニチャネル、グローバルリスク対応
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
1 生命倫理学とは何か 倫理学Ethicsは哲学の1部門 善、道徳を追求する学問 規範倫理学normative ethicsとメタ倫理学
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
伊勢田哲治 名古屋大学大学院 情報科学研究科助教授
国際連合大学 安井 至 紙節約のため、 デジタルファイルを請求してください。
酸性雨の影響.
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
国際連合大学・東京大学 安井 至 CREST(科学技術振興事業団)
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
14回. まとめ 情報のまとめかた DBの利用 情報検索の留意点 情報検索と情報収集 68 基礎知識の必要性 68
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
2017年度版  フード連合 産業政策.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
IFCSと化学物質安全性に係る国際体制概要図
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
第10章 機械設計の高度化 ★本講義の内容だけでは機械設計はできない? ★教科書や参考書の設計手順で設計ができるのか?
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
『物理学から見たごみ問題』 燃やして埋めるは 大間違いだ!
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
食品添加物とは? ≪定義≫ 食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

電気電子機器における 有害物質対策のあり方 国際連合大学 安井 至 United Nations University http://www.yasuienv.net/

背景 有害化学物質管理の基本的考え方には、EU流、米国流がある。 現在、EU流が世界を席巻している。 しかし、「それがすなわち、進歩的だから」ではない。 「環境リスクの削減」という本来の目的を常に意識する必要がある。 具体的には、REACHなどにどのように?

環境問題を解決するとは? 解決=人類生存のリスク&生態系破壊のリスクを減らすことである ともに、命(健康)に関わることである。 一方、ビジネスリスクなどを解決することは、環境問題でない。

リスクの状態 その1 安全圏

リスクのトレードオフ

リスクのトレードオフ

日本の環境問題の推移 1960年代:経済成長と公害の時代 1970年代:急速な環境規制の時代 1980年代:バブル経済と物量の時代 1990年代:地球環境と廃棄物の時代 2000年代:持続可能な社会の時代 2010年代:新しい価値の創生の時代

環境問題のトレンド ローカルリスク(日本) 公害 ダイオキシン 環境ホルモン BSE ....... グローバルリスク 温暖化 人口爆発 資源不足 食糧不足 鳥インフル .......  |    |    |    |    |    |    | 1970  1980  1990  2000  2010  2020  2030     

「ローカルリスク低減」の理解 適正な対応・国際標準 発展途上国 先進国の過剰な対策 リスク 別のリスク が増大する これがしばしば グローバルリスク 危険残留 安全圏 実質安全 絶対安全 対策の強化

RoHSはリスクを削減するか EUの毒性物質規制 重金属4種 臭素系難燃剤2種 2006年7月、電子電気機器へ使用禁止 Cd、Hg、Pb、Cr6+ 臭素系難燃剤2種 PBDE、PBB 2006年7月、電子電気機器へ使用禁止

鉛で公園の土、砂汚染 2004年2月1日 朝日新聞1面 東大:吉永淳助教授 国環研:田中敦主任研究員 2004年2月1日 朝日新聞1面 東大:吉永淳助教授 国環研:田中敦主任研究員 砂場:25.4ppm、表土:67.3ppm 150ppmを超す表土も 「すぐに危険なレベルではないが、身近な場所で乳幼児が鉛汚染にさらされやすくなっている」、吉永談。

Pb:健康被害者は居るのか 鉛に限れば、過去最大の環境問題は、ガソリン中の四エチル鉛 米国では、総量で700万トンの鉛が大気に放出されたとか 日本では、牛込柳町の鉛中毒事件 日本の土壌中の鉛汚染は、順調に低下中 一時期、表土は5000ppmといった濃度であった。 現在世界での鉛生産量700万トン。0.6%がはんだ? 4万トン程度。

被害者は出るか ソニーPSOne摘発問題。 2001年12月:コントローラ塩ビケーブル中のカドミウム使用が判明。オランダの基準を超している。基準値は、製品重量の0.01%。130万台が出荷停止に。 もし、RoHSを破れば、      ビジネスリスクは大きい。

鉛の血中濃度  子供の知能の発達などに悪影響があるとされている。10μg/dLあたり、IQが7.4下がるとする論文がある。それに対する反論もあるようだ。  さらに、3μg/dL以下でも女児の性徴の発達に影響が無いとは言えないとする発表もある。  血中濃度とガソリン中の四エチル鉛の濃度との相関が非常に高い。ガソリン中の四エチル鉛をゼロにすると、血中濃度は、3.1μg/dLぐらいになる。  米国EPAの発表によれば、 「5歳児以下の子どもの血中の鉛濃度平均値は、1976年~1980年の15μg/dLから 1999年~2000年の2.2μg/dLへと     約85%も減少した」.

End Use of Lead in USA http://minerals.usgs.gov/ds/2005/140/lead-use.pdf

平均血中濃度(μg/dL) 年間鉛放出量(千トン) 子どもの平均鉛血中濃度 ガソリンからの鉛放出量

なぜ、EU流の環境規制か

EUの環境ポリシー CONSOLIDATED VERSION OF THE TREATY ESTABLISHING THE EUROPEAN COMMUNITY Article 174: 1. Community policy on the environment shall contribute to pursuit of the following objectives: — preserving, protecting and improving the quality of the environment, — protecting human health, — prudent and rational utilization of natural resources, — promoting measures at international level to deal with regional or worldwide environmental Now I would like to move to toxic element and substance issues. First of all I would like to explain the different attitude of EU countries from the other countries like United States or Japan or Korea. I think most basic difference exists in the law. When EC started they have agreement on one treaty, and Article 174 of the treaty reads something like this.

EUの環境ポリシー2 Article 174: 2. Community policy on the environment shall aim at a high level of protection taking into account the diversity of situations in the various regions of the Community. It shall be based on the precautionary principle and on the principles that preventive action should be taken, that environmental damage should as a priority be rectified at source and that the polluter should pay.

日本の環境ポリシー 環境基本法 「予防的」、「予防的な」といった言葉は、基本法には書かれていない。 日本の環境ポリシー 環境基本法 「予防的」、「予防的な」といった言葉は、基本法には書かれていない。 しかし、第三次環境基本計画 2006では、 環境四原則 1. 汚染者負担の原則 2. 環境効率が重要 3. 必要ならば、予防的な対処を 4. リスクによる判断を基本とする 科学的な知識が100%完全でないことを、予防的な対処をしない理由にしてはならない。

予防的な対処と法規制の関係 何事にも、白と黒の中間に、灰色がある 予防的対処 リスクを基本とする対処 全面禁止 + 例外規定(明示的リスト) 全面禁止 + 例外規定(明示的リスト) リスクを基本とする対処 使用禁止物質の明示的リストを作る

予防型と禁止型の優劣 予防型 禁止型 リスク削減効果=「安全」は変わらないが、「安心」が違う 劣:例外規定が多すぎると、管理不能 劣:例外は、「代替不能」で判断され、リスク削減では判断されない。しかし、、、、、 優:安心が得られやすい 禁止型 劣:すでに使われている物質の危険性が十分解明されにくい 劣:安心を得るのが難しい リスク削減効果=「安全」は変わらないが、「安心」が違う

機能と健康(ローカル)リスク Risk Risky Acceptable Minimum Performance Desirable 四エチル鉛禁止 のケース Risk Human Health Risk by Product A Human Health Risk + Other Risks by Product B Safe Performance

機能と健康(ローカル)リスク Risk Risky Acceptable Minimum Performance Desirable 有鉛→無鉛はんだ のケース Risk Human Health Risk by Product A Human Health Risk by Product B Safe Performance

機能と健康(ローカル)リスク +グローバルリスク 例えば、枯渇性 の金属利用 例えば、歩留まり 例えば、高温 例えば、装置寿命 機能と健康(ローカル)リスク      +グローバルリスク Risky Acceptable Minimum Performance Desirable Performance ローカルリスク +グローバルリスク by Product B Risk Human Health Risk by Product A Human Health Risk by Product B Safe Performance

日本:国家目標としての「安心と安全」 第三期の総合科学技術会議による基本計画でも、「安心と安全 は大きな目標として残っている。しかし、客観的に見れば、日本 ほど安全な国は無い。食の安全についても、「生の白いんげん豆」 がもっとも危険であったりする。 リスクという考え方をどのように普及するか、それが鍵である。 日本における一つの命の重みと、アフリカにおける一つの命の 重みが同じであるのかないのか。

安心を獲得するには 「確信」 and/or 「悟り」が必要 「確信」、「悟り」は、いずれも、情報の適切な伝達、恐らく、「人→人」の伝達が必要。 文書などによる情報伝達では、不十分。 となると、擬人的なメディアであるテレビの影響は非常に大きい。 現在、市民に与えられている方法は、第三の方法:「なんとなく、そう思う」

安心のための悟り ゼロリスクが存在しないこと リスクの俯瞰的な理解を促し、「安全圏の存在」を共有してもらう。 「食」はチャレンジだった 既存の生命を食している サプリメント 医療・医薬 日常的なリスク リスクの俯瞰的な理解を促し、「安全圏の存在」を共有してもらう。

一般社会と専門家との情報乖離 乖離の状況は一部で改善されているものの、一部では却って悪化している。 理由 個人主義的な発想が強まっている ノスィズム的な傾向も テレビメディアの低品質 情報を得る時間的余裕の欠落 新聞を読まない層の出現 科学的情報の理解能力の喪失

リスクの感覚-主婦と癌疫学者 1980年代の調査 黒木登志夫氏 リスクの感覚-主婦と癌疫学者   1980年代の調査 黒木登志夫氏 食品添加物          43.5%  1% 農薬 24%  0% タバコ 11.5% 30% 大気汚染公害    9%    2% タンパク質焦げ    4%    0% ウイルス    1% 10% ふつうの食品    0% 35% 性生活・出産    0%    7% 職業    0%    4% アルコール    0%    3% 放射線・紫外線    0%    3% 医薬品    0%    1% 工業生産物    0%    1%

環境情報伝達の重要性 市民社会と「価値の共有」をするため 以前は、「社会受容性」という言葉が使われた それ以前は、「説得」という言葉が使われた その作業の根幹を成すのは「情報伝達」である。

「共有」すべき広義の情報 共有できる条件 情報の共有がまず第一 提供側から出すべき情報 価値 リスクベネフィット 知識 完全開示 共有できる条件 情報の共有がまず第一 提供側から出すべき情報 価値     リスクベネフィット 知識     完全開示 意味     社会貢献、明確性 動機     なぜ今かの明確な説明 責任     大きな視点からの倫理観

「共有」するための協同作業 まずは、定義を共有する必要がある 過去の事例を十分に検討・評価する リスクの科学的な解明を十分に行う 大きな時の流れの中で、現在を把握する 未来を見通した議論を行う 未来社会からどのように評価されるか、という視点で、現在を見る お互いの了解事項 宗教戦争にやらないこと。特に、一神教。 「正しい定義と情報を共有する」ことがスタート 特に、リスクの定義、リスクの安全圏

「リスク」とは何か 専門家の考えるリスク 市民団体の考えるリスク できごとの危なさ × 起きる可能性 × 被害を蒙りやすさ できごとの危なさ × 起きる可能性 × 被害を蒙りやすさ 市民団体の考えるリスク できごとの危なさ × 社会の不条理

台風のリスク 専門家型 市民団体型 台風の強さや大きさ × 進路が自分のところに来るか × 防災体制の不完全性 台風の強さや大きさ × 進路が自分のところに来るか × 防災体制の不完全性 市民団体型 台風の強さや大きさ × 政府の対応の悪さ

有害化学物質の毒性リスク 専門家型 化学物質の毒性 × どのぐらい摂取するか × 体質的な敏感性 市民団体型 化学物質の毒性 × 商業主義

亜鉛の環境基準 生物A 水生生物の生息する水域 =0.02mg/L 以下 生物特A 生物Aの水域のうち、水生生物の産卵場(繁殖場)又は幼稚仔の生育場として特に保全が必要な水域  =0.01mg/L 以下

亜鉛の排出基準 日本の水質目標の設定は従来、人の健康保護や水域の富栄養化防止に重点が置かれ、水生生物保全の観点を中心に据えた水質目標は設定されていなかった 2mg/l(現行は5mg/l)  なお、この排水基準は、1日当たりの平均的な排出水の量が50立米以上である特定事業場に適用するものとする

「ローカルリスク低減」の理解 適正な対応・国際標準 発展途上国 先進国の過剰な対策 リスク 別のリスク が増大する これがしばしば グローバルリスク 危険残留 安全圏 実質安全 絶対安全 対策の強化

市民はなぜリスクを理解できないか

理由その1: 知らない=単純な思い込み ミネラルウォータは安全 割り箸を使う方が清潔 食事の前に手を洗うべき 理由その1: 知らない=単純な思い込み ミネラルウォータは安全 真実:ミネラルウォータの基準は、水道水よりも、5倍程度緩い 割り箸を使う方が清潔 真実:防腐剤、防カビ剤が含まれている 真実:そもそも洗っていない 食事の前に手を洗うべき 真実:ヨーロッパなどでは、お手拭はでないし、パンも手づかみ。テーブルにじか置き。それでも別にお腹を壊すことはない。 真実:インフルエンザの予防には、手を洗うのが正解

水道水-ミネラルウォータ比較 水道水の方が基準が緩い項目 なし 水道水の方が基準が緩い項目 なし ミネラルウォータの方が基準が緩い項目  ヒ素(0.05mg/リットル)  5倍  フッ素(2mg/リットル)  2.5倍  ホウ素(~5mg/リットル)  約5倍  亜鉛(5mg/リットル)     5倍  マンガン(2mg/リットル)  4倍 水道水の発ガンリスクはヒ素が突出    6×10^-5 ミネラルウォータは?

理由その2:原理原則を知らない ビタミンにしてもミネラルにしても、生理活性物質は、実は毒物。過剰摂取は危ない ビタミンA ビタミンD 亜鉛 銅 多目に摂取しても良いものは、もともと薬効の無いもの=毒にも薬にもならない

化学物質の毒性 コア知識 物質が毒かどうかは、量が決める。 量を多く摂れば、すべての物質は天然食品を含めて毒物である。 化学物質の毒性 コア知識 物質が毒かどうかは、量が決める。 量を多く摂れば、すべての物質は天然食品を含めて毒物である。 生物は、食物(=毒物)を摂取することを前提として防御システムを備えている。 動物の中では、ヒトはもっとも精緻な防御システムをもっている。

物質が毒かどうかは量が決める 通称:パラケルスス 本名:アウレオルス・フィリップス・テオフラストス・ボンバストス・フォン・ホーヘンハイム(1493ー1541) スイス人医師。錬金術師。後にバーゼル大学教授。

理由その3:自分の体は繊細 自分はヒトである ヒトは高級哺乳類だから繊細 ただし、ある人々は、以前よりも繊細かもしれない=乳児死亡率の推移 真実:ヒトは、最高性能の自己防衛システムを備えている 真実:だから、これほど蔓延ることができる ただし、ある人々は、以前よりも繊細かもしれない=乳児死亡率の推移

乳児死亡率、死産率推移

理由その4: ヒトの死なない社会 乳児死亡率 現在の高齢者は特別

GDP vs. 平均寿命 1995年

WHO日常的なリスクによる損失余命比較 単位・年

日本人の平均余命推移

理由その5: 思い上がり 人類には、安全で上等な専用の食料が用意されている。 事実 理由その5: 思い上がり 人類には、安全で上等な専用の食料が用意されている。 事実 人類は、歴史の中で試行錯誤をしながら、比較的危険の少ない他の生命を食べてきた。 最後の最後に登場したホモサピエンスのために「専用の贈り物」を用意するほど、地球は優しい天体ではない。

情報開示が基本 結局、どの方法によっても、リスクがゼロになる訳ではない。「リスクの安全圏」を目指す。 製品に含まれている有害物質は、ライフサイクル的視点が必要 どのように、回収され、リサイクルされ、どのように、廃棄されるか。 日本の家電製品のように、リサイクル事業が製造者と極めて近い場合は特殊。 諸外国では、状況は様々。 加えてローカルな健康リスク情報だけでなく、グローバルリスクに関わる情報も開示すべき。

結論 規制は、基本的に少ない方が良い。 有害物質管理の目的は、「環境リスクの削減」である。 EU流、米国流、日本流 例えば、RoHSは、「環境リスクを削減するか」。 EU流、米国流、日本流 ある意味、リサイクルを前提としている点では、日本流がもっと先進的 市民社会の価値観との整合性が重要 まずは、「リスクの定義」 「リスクには安全圏がある」を共有すべき

要旨 日本企業は、EUのRoHS規制への対応を見事に成し遂げた。欧州の有害物質への規制は、ますます強化される可能性が高い。自主的な活動として自らの製品を厳密に管理する体制作りは欠かせない。しかし、同時に、欧州の規制が、全面的に正しい訳ではないとの主張をしておく必要がある。何を根本原理として採用し、何を目指した管理システムを構築するのか。キーワードは、情報公開によるリスクの総合的管理だろう