コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
コンピューター概論 (パソコン編) 慶應義塾大学 環境情報学部一年 祖父江 塁. パソコンとゲーム機、何が違 う? マルチタスク ・ PC は情報を同時に複数処 理することが出来る。 (たくさんの仕事を考えながら同時進 行で進めることでゆっくりだけどた くさんの仕事が出来る。) シングルタスク ・ゲーム機は情報をただひとつだ.
Advertisements

オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第 3 回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第3回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
「コンピュータと情報システム」 03章 ソフトウェア
応用コース:ワープロを活用する WORD2000 1回目 基礎コースの復習(第1章と付録) 2回目 文字の入力(第2章と第4章)
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #06 仮想記憶、OSの実例とそれぞれの特徴
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる
第2回 プロセス管理 ジョブ、プロセスとは? プロセスの状態遷移 プロセス制御ブロック スケジューリング.
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
計算機システム概論・3回目 本日のトピック:割込みと入出力制御について 割込み制御について 問題点の明確化 割込みとは
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 10, 2016.
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
パワーポイントの使い方 東京女子大学 情報処理センター 浅川伸一.
基本情報技術概論(第12回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
RTLinuxを用いた磁気浮上システムの制御に関する研究
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Java I 第2回 (4/18)
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
情報科学 成蹊大学非常勤講師 竹内 光悦.
第8回 今日の目標 §3.1 ソフトウェア 機械語と記憶装置の関係を示せる ソフトウェアの階層を示せる OSの役割を示せる
システムプログラミング 第11回 シグナル 情報工学科  篠埜 功.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #06 仮想記憶、OSの実例とそれぞれの特徴
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月11日 Ⅲ限目.
プログラミングとは Q.プログラムとは何か? A.コンピュータを制御するための,コンピュータに対する命令(指示)の集まり.
Windowsを理解しよう! ーメンテナンスの薦めー.
情報基礎演習Ⅰ.
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
UNIXについて 松野秀平.
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
パソコンのしくみ ハードウェア OS(Operating System) アプリケーション NEC DOS
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 千葉研究室 栗田 亮
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
総合講義B:インターネット社会の安全性 第7回 情報システムの信頼性
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
基本情報技術概論(第13回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
情報処理概論Ⅰ 2007 第6回 2019/5/16 情報処理概論Ⅰ 第6回.
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #00 概要説明
vc-1. Visual Studio C++ の基本操作 (Visual Studio C++ の実用知識を学ぶシリーズ)
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Visual Studio 2013 の起動と プロジェクトの新規作成 (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応) 金子邦彦.
CADシステムとソフトウェア 電子制御設計製図Ⅰ    2009年4月28日 Ⅲ限目.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Presentation transcript:

コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り) 京都産業大学 安田豊

なぜマルチタスクなのか OSが行うプログラム実行管理 マルチタスクの登場 メモリにプログラムを載せて実行 はじまりはシングルタスク メモリ容量の拡大 処理能力の向上 複数のプログラムを同時にメモリに載せられる 複数のプログラムを同時に実行しても許せる時間で終了する 処理待ち時間の存在

なぜマルチタスクなのか 具体的な例で言い換えると メモリ容量の向上 処理能力の向上と処理待ち時間の存在 ワープロで文書を書きながら、表計算で伝票処理 処理能力の向上と処理待ち時間の存在 プリンタに出力している間、文書校正を待たなくてもよい 人間がコンピュータに合わせて仕事の形態を変えるのではなく、コンピュータが人間の仕事をなるべくそのままのスタイルで実行できるように

TSS 時間を細切れにするというアイディア 順次実行するプログラムを切り替える 切り替えタイミングは様々 全体の効率が上がるかもしれない Time Slice などという 順次実行するプログラムを切り替える Round Robin などという 切り替えタイミングは様々 一定時間が来たら切り替え ディスク処理などに待ちが発生したら切り替え 全体の効率が上がるかもしれない 通算処理時間はシングルタスクの積算より延びる 待ち時間利用とオーバーヘッドのバランス

Real Time TSSでは一定時間の反応が期待できない 機械制御などには実時間処理が重要 忙しいと遅くなる 機械制御などには実時間処理が重要 一定時間での結果出力を要する処理もある ハンドルを切ったら、、 OSがプログラムの一定時間終了を保証する必要がある => RTOS ITRON など

TSS vs RTOS Windows / Mac / Unix (Linux) などいわゆるデスクトップ OS は 印刷しながらお絵かきが出来る プリンタを制御しながらマウスを制御 ユーザがマウスをクリックしたら、、、 CPUの処理を細かく区切って少しずつ処理 多くの処理を行っていると反応が遅くなる RTOS の方が向いている場面も少なくない