科学概論 2005年2月3日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/N2004/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
神岡宇宙素粒子研究施設の将来 Future of the Kamioka Observatory
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
地球温暖化 のしくみ 木庭元晴さく.
科学概論 2004年12月2日
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
実験物理と計算機 (Linux計算機を使った物理学実験) 力学/天体物理No2 第8回 概要 1)ボイジャー2号の木星による重力加速
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
宇宙船カッシーニの土星探検 通信用アンテナ 望遠カメラ コンピュータ メインロケットエンジン 土星探査機カッシーニは1997年の10月に
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
パルサーって何? 2019/4/10.
光スイッチングデバイス.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
宇 宙 その進化.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
JASMINEワークショップ March 6-7,2003 松原英雄(宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
DECIGO Workshop DECIGO:衛星設計/検討の進め方 JAXA宇宙科学研究本部 船木一幸.
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

科学概論 2005年2月3日 酒居敬一(sakai.keiichi@kochi-tech.ac.jp) http://www.info.kochi-tech.ac.jp/k1sakai/Lecture/N2004/

宇宙の探査 地球上からの観測に限界をきたす原因 地球大気の存在 人間活動 物理的限界 分解能は波長と有効径で決定される 大気の構成成分に吸収されてしまう波長域が存在する 大気のゆらぎ 補償光学系は研究されているが… 人間活動 光害(可視光)に代表される観測波長域でのノイズ 物理的限界 分解能は波長と有効径で決定される 精度を維持するため、望遠鏡の大きさに限界がある 例: 冥王星の視直径0.04秒 vs. すばるの分解能0.014秒   円盤形状の確認はできるが、表面の観察は困難

宇宙探査機(spacecraft) 月・惑星・太陽・小惑星・彗星の探査を目的 有人探査 無人探査 通信衛星・気象観測衛星などとは目的が異なる 月探査(アポロシリーズ)が有名 複雑なことができる 膨大な資金がかかる 無人探査 圧倒的に多い 遠隔操作で複雑なこともできるようになりつつある

主な探査機1 Luna 2号・3号(旧ソ連 1959年) [前年、IC誕生] 2号は月へ突入。3号は月の裏側を撮影 Mariner 2号(USA 1962年) [MOS FET誕生] 金星へ接近、表面温度を測定 Mariner 4号(USA 1965年) 火星に到達、表面を撮影 Apollo 11号(USA 1969年) 月に軟着陸し有人探査 Luna 16号(旧ソ連 1970年) 月に軟着陸し無人探査 Venera 7(旧ソ連 1970年) 金星の表面から観測データを送信

主な探査機2 Mariner 9号(USA 1971年) [i4004が誕生] 火星の人工衛星 Pioneer 10(USA 1972年) [i8008が誕生] 1973年に木星を探査 Pioneer 11(USA 1973年) [C言語誕生] 1974年に木星に接近後、1979年に土星にも接近 Mariner 10(USA 1974年) 金星をスイングバイし水星到達 Venera 9(旧ソ連 1975年) 金星に軟着陸し金星表面の写真撮影 Pioneer Venus(USA 1978年) 金星表面の高品質な地図を作成

主な探査機3 Viking 1・2(USA 1975年) 1976年に火星に軟着陸。火星を探査。 Voyager 1(USA 1977年) 1979年に木星、1980年に土星を通過。 Voyager 2(USA 1977年) 1979年に木星、1981年に土星、1986年に天王星、1989年に海王星を通過し、多量の映像を撮影。 Giotto(ESA 1985年) 1986年、ハレー彗星に540kmまで接近 さきがけ・すいせい(日本 1984年) ハレー彗星に接近

打ち上げ 多段ロケットを使用する理由 1段で質量1のものを100kmまで打ち上げるのに質量9の燃料が必要とするロケットがあるとき、人工衛星を300km上空まで持ち上げるにはどうする? →燃料をどれだけ増やしても単段式では無理。 例えば、ごく簡単には、 3段目 1tの人工衛星+9tの燃料 2段目 10tの3段目+90tの燃料 1段目 100tの(2段目+3段目)+900tの燃料 という構成にする

Saturn V(アポロ11で使用) ロケット1段目 F-1エンジン(液体酸素+ケロシン)×5基 乾燥質量 133t、燃料充填時質量 2283t 推力 3484t、到達高度 61km ロケット2段目 J-2エンジン(液体酸素+液体水素)×5基 乾燥質量 38t、燃料充填時質量 487t 推力 528t、到達高度 184km ロケット3段目 J-2エンジン(液体酸素+液体水素)×1基 乾燥質量 11.7t、燃料充填時質量 118.8t 推力 92.4t、地球から月への軌道遷移まで使用

H2Aロケット 固体ロケットブースター(2本使用時) ポリブタジエン系コンポジット固体推進薬 乾燥質量 20t、燃料充填時質量 150t ロケット1段目 LE-7A(液体酸素+液体水素)×1基 乾燥質量 13t、燃料充填時質量 114t 推力 112t、燃焼時間390秒 ロケット2段目 LE-5B(液体酸素+液体水素)×1基 乾燥質量 3t、燃料充填時質量 20t 推力 14t、燃焼時間530秒

[http://www.nasda.go.jp/press/2000/02/le7a_000201_j.html]

[http://h2a.jaxa.jp/design/index_zoom0006_j.html]

放射線 銀河宇宙線(太陽系外、銀河から到達する) 太陽宇宙線 捕捉放射線(地磁気に捕捉された粒子線) 高エネルギー重イオン粒子線、X線 太陽宇宙線 粒子線(電子線・陽子線)、紫外線 捕捉放射線(地磁気に捕捉された粒子線) 電子線や陽子線 バンアレン帯(高度500km~数千km)に存在 これら放射線により、半導体では結晶欠陥、 有機材料では変質・劣化をきたす。

熱 真空中では熱は対流により出入りしない 真空中では熱を伝達することもできない 熱は放射によってのみ出入りする 温度調節が困難になる 太陽に当たれば吸熱量が増え温度上昇 太陽が見えなくなると放射により温度低下 観測機器の動作に影響する 温度変化は構造物の熱膨張を引き起こす ときに、太陽電池パネルの破断などを起こす

電力 太陽電池 原子力電池 太陽から比較的近い場合に使用できる 放射線による劣化がある 太陽から遠い場合に使用される 放射性同位元素の崩壊熱を利用 熱を熱電対により電気に変換 プルトニウムなどが使用される 熱電対の放射線による劣化や放射性同位元素の半減期により寿命が決定される

通信 一般に距離が非常に遠いことが問題 パラボラアンテナなど指向性アンテナの問題 Round Trip Timeで数分~1日 遅延そのものが問題→データの誤り訂正技術 距離による電界強度の低下 電源容量による送出電力の制限がある 帯域がかせげない→データ圧縮技術 指向性アンテナを用いることが多い パラボラアンテナなど指向性アンテナの問題 常時地球を捕捉する必要がある 姿勢制御が必要であり、電力が必要である 姿勢変更のために推進剤を消費する

姿勢制御 スピン安定方式 三軸制御方式 コマのように衛星本体をつねに回転させておく 低コスト 大きな太陽電池パネルが使えない 衛星本体は回さない バイアスモーメンタム方式 内部に大きなフライホイールを持ち、それにより安定 ゼロモーメンタム方式 小型のフライホイールやガスジェットで安定

軌道制御 スラスト スイングバイ イオンエンジンのような高性能エンジンの使用 天体の重力により速度を変える 性能は比推力で表す スイングバイ 天体の重力により速度を変える 天体を焦点とした双曲線軌道をとる スラストを併用する場合もある 天体が公転しているエネルギーも利用 (公転の)回転量を天体から衛星へ移動する その分だけ推進薬を節約できる 緻密な計算ができるようになり、よく使用される

クオータ末試験について 日時: 2005年2月10日 1時限(9:00~10:30) 場所: C101 学生証持参 日時: 2005年2月10日 1時限(9:00~10:30) 場所: C101 学生証持参 持ち込めるもの: 筆記用具、教科書、自筆ノート、印刷したプレゼンテーション資料、配布資料 持ち込めないもの: 携帯電話、PHS、PC、人