「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」の改正について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
Advertisements

1 医療機関の窓口で保険証を提示 <保険証をお届けする時期> ○ 平成20年3月31日の時点で75歳になっている方 ⇒ 3月末までに1人1枚の後期高齢者医療の保険証をお渡しします。 ○ 平成20年4月1日以降に75歳の誕生日を迎える方 ⇒ 75歳の誕生日を迎える日までに後期高齢者医療の保険証をお渡しします。
利用者負担の更なる軽減 【障害児のいる世帯】. 1 障害児のいる世帯の利用者負担の見直しについて ○ 障害児のいる世帯の負担軽減措置について、保護者など家庭の負担が大きいといった事情に 配慮 し、次の措置を講じる。(平成19年度実施) ① 1割負担の上限額の引下げ(現行2分の1 → 4分の1)(通所施設・在宅サービス利用児.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2007 年 12 月 障害保健福祉関係主管課長会議 H19.12.26 資料2.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
生活困窮者自立支援法案について 資料(2)-2 法案の概要 施行期日 平成27年4月1日
平成28年度 計画相談支援 ブラッシュアップ研修
手続きに関して説明いたしますので担当部署にご相談ください。
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
目次 1 精神科病院等に対する指導監督体制の見直し ○改善命令等に従わない精神科病院に関する公表制度等の導入 ・・・・・・1
医療型入所施設(療養介護、重症心身障害児施設等)の費用負担
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
あなたの負担はこうなります(自立支援医療)
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
通所施設・在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について
重度障害者等包括支援について.
障害者自立支援法案について 厚生労働省.
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
市民公益税制について 個人が一定の団体等に対して寄附をした場合、所得税及び個人住民税の税額控除が受けられる制度です。 制度の目的
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
別 紙 児童相談体制の強化に向けた緊急対策 平成30年9月14日 東京都福祉保健局.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
広島県肝疾患患者フォローアップシステム 事業実施要領改正案について
厚生労働省 健康局難病対策課 /(和歌山県)
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
研修医手帳に関する 研究報告.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
資料2 石綿による健康被害の救済に関する法律の概要 事業者 国 地方公共団体 (独)環境再生保全機構 石綿健康被害救済基金 環境大臣
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要
自立支援医療(精神通院医療)について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
及び肝がん・重度肝硬変患者への支援のための仕組みの構築(新規)
特定医療費(難病)及び小児慢性特定疾病医療費について 「寡婦(夫)控除のみなし適用」が実施されます
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
参考資料.
【みなし適用全般についてのお問い合わせ】
運営方針策定に当たり調整会議で決定すべき事項
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
幼児教育・保育の無償化の概要 1.総論 2.対象者・対象範囲等
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
令和元年度滝沢市保育所・認定こども園(保育所機能)の保育料表 (2号・3号)
Presentation transcript:

「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」の改正について     宮城県精神科病院医事研究会 安部

※主な改正点(1) 精神病院等に対する指導監督体制の見直し ※主な改正点(1)  精神病院等に対する指導監督体制の見直し 1.医療内容に係るチェック体制の見直し(法改正)    ○精神医療審査会の委員構成の見直し(18年10月施行)                     (現行)    (見直し後)      精神保健指定医        3人      2人以上       法律家             1人      1人以上       その他             1人      1人以上     都道府県の裁量の拡大    ○措置入院に係る定期病状報告の頻度の見直し(省令)    ○医療保護入院患者の定期病状報告の様式の見直し(省令)    ○隔離及び身体拘束等の行動制限について一覧性のある台帳の整備                            (告示) 2.改善命令等に従わない精神病院に関する公表制度等の導入(法改正)                          (18年10月施行)

※主な改正点(2) 精神障害者の適切な地域医療等の確保 (救急医療体制・退院促進) ※主な改正点(2)   精神障害者の適切な地域医療等の確保            (救急医療体制・退院促進) 1.精神科救急医療体制の確立に向けた法的整備    ○緊急時における入院等に係る診察の特例措置の導入(法改正)        任意入院患者の退院制限、医療保護入院、応急入院等に係る      診察を精神保健指定医以外の医師ができるよう一定条件の下緩和する。     12時間の時間制限を設ける。    (18年10月施行)    ○措置入院の指定病院に係る指定に関する基準の見直し(告示) 2.任意入院患者の適切な処置の確保    ○任意入院患者に関する病状報告制度の導入(法改正)        一定の要件を満たす任意入院患者の病状等の報告を求めること       ができる 。              (18年10月施行)       厚生労働大臣、都道府県知事の改善命令に従わない病院が対 象。    ○任意入院の入院後も一定期間毎に同意書を提出させる仕組みの導入                            (省令等) 3.市町村における相談体制の強化(法改正)(18年10月施行)

※主な改正点(3) その他の改正事項 1.精神保健指定医関係の見直し ○精神保健指定医の指定に関する政令委任事務の明確化 ※主な改正点(3)   その他の改正事項 1.精神保健指定医関係の見直し    ○精神保健指定医の指定に関する政令委任事務の明確化                  (法改正)(18年10月施行)    ○精神保健指定医の要件に係るケースレポートの対象症例の   見直し                   (告示) 2.地方精神保健福祉審議会の必置規制の見直し                   (法改正)(18年1月施行) 3.その他    ○「精神分裂病」の「統合失調症」への呼称の変更                   (法改正)(公布日施行)    ○精神障害者保健福祉手帳への写真の貼付(省令)

精神保健福祉法改正により同法から削除される主な項目 ※平成17年10月施行    ・通院医療に関する事項(第32条~第32条の4)        → 障害者自立支援給付法(仮称)で自立支援医療として        規定 ※平成18年1月施行    ・精神障害者居宅生活支援事業に関する事項(第50条の3~第50条                            の3の4)        → 障害者自立支援給付法(仮称)で障害福祉サービス等とし        て規定    ・地方精神保健福祉審議会に関する事項(第10・11条、第50条の2                           の5第2項)        → 都道府県の任意設置に転換 ※平成18年10月施行    ・精神障害者社会復帰施設に関する事項(第50条~第50条の2の5)        → 障害者自立支援給付法(仮称)で障害福祉サービス等        として規定

※障害に係る公費負担医療制度の概要 ○障害に係る公費負担医療の見直しの背景と考え方  精神保健福祉法第32条関係は、障害者自立支援法(身体・知的・精神・児童)の自立支援医療(公費負担医療)に規定。  ○障害に係る公費負担医療の見直しの背景と考え方     ・精神通院公費、更正医療の対象者が急増し一般的な疾病になって     きている         給付対象者を「負担能力の乏しい者」「重度でかつ継続し       て医療費負担の発生する者」に重点を置く。     ・同じ障害なのに制度の違いによって負担割合の仕組みが異なる         障害者福祉サービスや医療保険制度等と均衡のとれた負担       と一定の負担上限を導入。     ・対象者、医療機関が増加し、医療の質の確保が課題となってきた         精神障害者通院公費については、他制度と同様に指定医療       機関制度を導入する。  ○自己負担割合     ・一律10%に(負担に上限があり、所得による調整があるため、平 均     7~8%程度の負担)

自立支援医療の対象者等の概要 ・所得税額 30万円以上 ※給付対象外 ・生活保護世帯 ・市町村民税 非課税世帯 給付対象 中間層                中間層         ①一定所得以下 ④その他の者     ②一定所得以上                                                   ・所得税額                          30万円以上                           ※給付対象外 ・生活保護世帯                  ・市町村民税                       非課税世帯             ③重度かつ継続      ③重度かつ継続 ※継続的に     給付対象

給付対象者の考え方(1) ①負担能力の乏しい者の範囲 ○生活保護世帯に属する者(及びこれに準ずる者)   ○生活保護世帯に属する者(及びこれに準ずる者)   ○市町村民税非課税世帯に属する者(市町村民税非課税Ⅱ)     ・世帯員の全員が非課税である世帯に属する者     ・5,000円を上限   ○上記のうち特に負担能力が乏しい世帯に属する者                       (市町村民税非課税Ⅰ)     ・世帯員全員の所得がゼロであり、かつ、収入が80万円未満で    ある世帯に属する者     ・2,500円を上限 ②給付対象外とする一定所得以上の者の範囲     ・所得税額年間30万円以上の者     ・「重度かつ継続」であれば経過的に給付対象

給付対象者の考え方(2) ③重度かつ継続の範囲 ○疾病、症状から対象となる者 ・GAF(機能の全体的評定尺度)が30以下(精神)   ○疾病、症状から対象となる者     ・GAF(機能の全体的評定尺度)が30以下(精神)     ・統合失調症、躁鬱病(狭義)、難治性てんかんの者(精神)     ・腎臓機能、小腸機能、免疫機能障害(更正・育成)   ○疾病等に関わらず、高額な費用負担が継続することから対象となる者     ・医療保険の多数該当の者(各障害共通)     ・5,000円(所得税課税は10,000円)を上限 ④その他の者     ・初期の適切な受診を確保する観点から一定の期間(1年間)を給    付対象 ※自立支援医療費の支給認定手続き    旧制度により支給認定を受けている者で17年9月29日までの有効期限 が切れる者で更新する者、17年10月1日を超えた有効期限の者について は、「みなし支給認定」が必要。その場合、新制度により「重度かつ 継続」に該当する者は、診断書、課税状況を確認できる書類が必要。

GAF(機能の全体的評定)尺度 100-91 広範囲の行動にわたって最高に機能しており、生活上の問題で手    に追えないものは何もなく、その人の多数の長所があるために他の人々から求められている。症状は何もない 90-81 症状が全くないか、ほんの少しだけ(例:試験前の軽い不安)    全ての面で良い機能で、広範囲の活動に興味を持ち参加し、社交的にはそつが無く、生活にだいたい満足し、日々のありふれた問題や心配以上のものはない(例:たまに家族と口論する) 80-71 症状があったとしても、心理的社会的ストレスに対する一過性で    予期される反応である(例:家族と口論した後の集中困難)、社会的、職業的又は学校の機能にごくわずかな障害以上のものはない(例:学業で一時遅れをとる) 70-61 いくつかの軽い症状がある(例:抑鬱気分と軽い不眠)、又は    社会的、職業的又は学校の機能に、いくらかの困難はある(例:時にずる休みをしたり、家の金を盗んだりする)が、全般的には機能はかなり良好であって有意義な対人関係もかなりある 60-51 中等度の症状(例:感情が平板的で、会話がまわりくどい、時     に恐慌発作がある)、又は社会的、職業的又は学校の機能における中等度の障害(例:友達が少ない、仲間や仕事の同僚との葛藤)

GAF(機能の全体的評定)尺度  50-41 重大な症状(例:自殺の考え、強迫的儀式がひどい、しょっちゅ    う万引きする)、又は社会的、職業的又は学校の機能において何か重 大な障害(友達がいない、仕事が続かない) 40-31 現実検討か意志伝達にいくらかの欠陥(例:会話は時々非論理    的、曖昧又は関係性がなくなる)。又は仕事や学校、家族関係、判断、思考又は気分など多くの面での粗大な欠陥(例:抑鬱的な男が友人を避け家族を無視し、仕事ができない、子供が年下の子供を殴り、家で反抗的で、学校では勉強ができない) 30-21 行動は妄想や幻覚に相当影響されている、又は意志伝達か判断     に粗大な欠陥がある(例:時々滅裂、ひどく不適切に振る舞う、自殺の考えにとらわれている)、又はほとんど全ての面で機能することができない(例:一日中床についている、仕事も家庭も友 達もいない) 20-11 自己又は他者を傷つける危険がかなりあるか(例:死をはっき    り予期することなしに自殺企画、しばしば暴力的、躁病性興奮)、 又は時には最低限の身辺の清潔維持ができない(例:大便を塗りたくる)、又は意志伝達に粗大な欠陥(例:ひどい滅裂か無言症)  10-1  自己又は他者を傷つける危険が続いている(例:何度も暴力を    ふるう)、又は最低限の身辺の清潔維持が持続的に不可能、又は死をはっきり予測した重大な自殺行為